広島県府中町の中学3年生が昨年12月に自殺したが、当初は生徒に動揺があってはならないというので、「急性心不全で死亡」とされていた。ところがこの度、この中学生の自殺の原因は学校推薦が受けられなくて絶望した可能性が高いと校長と教育長は説明・謝罪した。この学校では刑罰法令に触れる行為をした者は学校推薦をしないという決まりがあり、しかも昨年、これまで3年生の間だけだったものを1年生からの3年間としている。
自殺した中学生は1年生の時に万引きをしたという記録があったためだが、それは誤記だったという。成績も優秀で同級生からも慕われていた少年を、担任は「本当なのか?」となぜ疑わなかったのか。彼女がもう少し思慮深く、生徒指導の記録を調べたり、万引きなら警察にも記録が残っているから直接調べることも出来たのにと思う。実際は他の少年だったのに間違って記載されたというから驚く。しかも議事録は訂正され、担任が目にした資料には残っているとはなんという杜撰さだろう。
私が一番気になったのは、学校はなぜ触法した生徒の推薦をしないと決めたのか、しかも1年生からとなぜ厳しくしたのだろう。学校は子どもを育ての場である。子どもの長所を見つけて伸ばすのが教師の仕事である。先生が子どもを叱ったり注意するのは、子どもを育てる教育の方法であって、処罰は学校の目的ではない。私が高校の教員となった学校は伝統校で、先生たちも強い自慢の気持ちがあった。けれど、新任の私たちは職員会議で生徒指導部から出される「処分」が納得できなかった。
「家庭謹慎3日」とか言われて、「それで、どういう教育的効果があるのですか?」と質問した。母子家庭や両親が共働きなのに、「なぜ家庭で謹慎なのですか?」と質問した。さらに、停学や家庭謹慎は「教育の放棄になるのでは」とまで咬みついた。職員懇親会の席で、生徒指導部長がビールを片手に私の席の前にすわり、「私の若い頃とそっくりだが、君はまだ若過ぎる」と念を押された。私のクラスの生徒が万引きし、家庭謹慎になった。私は毎日、家庭訪問した。その生徒は何人かの部下を持つ会社の社長になり、私は彼から多くのことを教えられた。