goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ムラサキ ( 紫草 )

2025-06-16 |  6月 の花たち

                           ↑ 2025/04/24 撮影…外来種

[ ムラサキ科ムラサキ属の多年草 ]

日本では、
北海道~九州にかけて、
山地や草原に自生します。
草丈は、30~60cm。
根は太く、地中にまっすぐ伸びて分岐します。
茎は直立し、上部で枝分かれします。
茎も葉も斜上する長い粗い毛が多くあります。
葉は、ほとんど柄がなく、披針形で長さ3~7㎝、
先端と基部は次第に細まつて尖り、縁は全縁、互生します。
花期は、6~7月。
枝上の葉の付け根近くにある苞葉の腋に、白色の径5㎜ほどの小さな花を付けます。
花筒の先端は、5裂して平に開きます。
雄しべ5本、雌しべ1本です。
萼は鐘形で長さ1㎝位で、脈上に毛があります。
果実は分果、径3㎜ほどの卵形で光沢のある灰白色、
熟すと4つに分かれます。
古くから万葉集にも詠まれ、
昔から根を薬用または紫色の染料として用いられ、
栽培されることもあります。
名は、根を紫根(シコン)と呼び、紫色をしていることから、紫草と名付けられたそうです。
・絶滅危惧種・

  西洋ムラサキは花が小さく中心がやや黄色、
  葉の色が薄く葉幅が補足密集するなどの特徴があるそうですので、
  添付の写真は外来種と思われます。

野草展で求めたもので、
在来種と思って育てていました。
在来種は花の中心が白いそうです。

花の容姿から外来種のようで、
とても丈夫で育てやすいです。

2025/04/24 撮影

2025/04/29 撮影
 〃

2025/07/10 撮影

 〃

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しをり戸   「6月」 | トップ | エゾエンゴサク ( 蝦夷延胡索 ) »
最新の画像もっと見る

 6月 の花たち」カテゴリの最新記事