◉ 花柊 (はなひいらぎ)
柊の葉の間より花こぼれ ・・・・・ 高浜虚子 [虚子全集]
柊の花一本の香かな ・・・・・ 高野素十 [雪片]
柊のひそかな花に顔よせて ・・・・・ 星野立子 [春雷]
硬くて鋭い刺のある、つややかな緑の葉の影に、
ほのかな甘い香りの小花がひっそりと咲き、
零れ落ちる姿は可憐です。
花は目立ちませんが、
やさしい香りに
咲いたことを気付かされます。
* 柊挿す(晩冬)
[ モクセイ科モクセイ属の常緑小高木 ]
花柊こぼさぬやうに母と子と ・・・・・ みなみ
ヒイラギ (柊)
日本では、
福島県以南から沖縄の山地に自生します。
樹高は、3~6m。
葉は卵形で厚く硬く、対生します。
若木の葉の縁には刺になった鋭い鋸歯がありますが、
老木の葉には多くは鋸歯がありません。
雌雄異株。
花期は、11~12月。
葉腋に白色の小花を散状につけます。
花冠は鐘形で4深裂し、芳香があります。
果実(核果)は楕円形で翌年の5~6月頃に暗紫色に熟します。
庭園や垣根に植えられ、
材は強く、器具や印材などに用いられます。
また悪魔の侵入を防ぐと言われ、鬼門に植えたり、
節分に柊の枝と鰯の頭を戸口にさしたりします。
柊は、葉の刺に触れると疼痛を起こすので疼木(ひいらぎ)となり、
冬に花が咲くの意味から柊になったそうです。