
↑…ヒトリシズカ(青軸)
新年度の始まる今日は、
心地よい暖かさになりました。
草庭の草たちは、
みずみずしく目に染みるような輝きを見せ、
シロモジやベニシダレなどの木々は、
萌黄色や紅色など色鮮やかに芽吹いて活気付き、
種々の花は、
待ち望んだ優しく美しい花を次々に咲かせています。
鳥は高い梢などに姿を見せ、声高く囀っています。…ジロボウエンゴサク
…シロバナタンポポ
…カントウタンポポ
…セリバヤマブキ
…ホタルカズラ
…サクラソウ
…スミレ
…ウラシマソウ
…オドリコソウ
…ムラサキケマン
…キランソウ
…イカリソウ
…リュウキンカ
…オオヤマフスマ
…ニリンソウ
…シャガ
…キバナオキナグサ
…キイウマノミツバ
…ヤマルリソウ
…ツクバネソウ
…エンレイソウ
…ヒメイチゲ
…ベニバナチゴユリ
…ヒトリシズカ
…ミツバツチグリ
…ヒメジュウニヒトエ ?
…サギゴケ
…〃(シロバナ)
…タンチョウソウ
…ハルオコシ
…コタヌキラン
…カラスノエンドウ
…ホトケノザ
…ハルノタムラソウ
…ボタン
…モッコウバラ
…ドウダンツツジ
…クロモジ
…アズマシャクナゲ
…サンショウ
…ベニシダレ
…ヤマツツジ
…ゴテンバサクラ
珍しいお花も素敵です。
野辺によく咲いてる小花も
スポットライトを浴びると可愛いこと💕
えんじ色の翁草は大分ゆふいんに住んでいた頃
遠足で行った野山でよく見かけていました。
お家にあるんですね(^^)
ありがとうございました☘️りら。
おはようございます。
いつもお花のお写真、素敵ですね。
楽しみに拝見させて頂いております。
翁草は思い出の花でいらっしゃるのですね。残念なことに今では絶滅危惧種になってしまいましたね。
山野草たちもそれぞれ個性的で静かな魅力に富んでいますが、
カラスノエンドウやホトケノザも可愛いので、来年も出てくるようにと思いながら草取りをしています。
コメントありがとうございました。
たくさんリアクション頂きありがとうございます(o^^o)
素敵なブログ拝見させて頂きました!
ちょうど昨日、登った山で出会った花がアップされていて
嬉しくなりました!
ヒメジュウニヒトエ…キランソウ(ジゴクノカマノフタ)とは
違うものなのでしょうか?すみません…不躾に😅
山の花が好きなのですが、ソックリさんが多く全然わからなくて…💦
そんな奥深さがまた魅力的なのですが…(⌒-⌒; )
こんばんは。
拙いブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
岩殿山の色々な草花、楽しく拝見させて頂きました。
山野草が好で育てております。知らない事ばかりですが、よろしくお願い致します。
お尋ねのジュウニヒトエとキランソウは同じキランソウ属で在来種ですが、違うものです。
ジュウニヒトエは、長くて白い毛が全体を覆い、直立した茎の先に花穂(4~6㎝)を出して花を付けます。
キランソウは、ちぢれた毛が全体にあり、茎は地面に張り付くように広がり、葉腋に数個の花を付けます。
ジュウニヒトエはキランソウより優しい感じがします。
ヒメジュウニヒトエは、山野草展で出会ったもので、ヒメジュウニヒトエと名札が付いていました。図鑑などで調べまても載っていませんでした。外来種の‘チョコレートチップ’に似ているようにも感じますが、よく解りません。
お写真のお花はジュウニヒトエでもキランソウでもないように思われます。
コメントありがとうございました。
おはようございます!いきなりの不躾な質問に
ご丁寧にお答え頂きありがとうございました😊
全体を覆う毛の感じや葉っぱの広がり方など
見分けるポイントがとてもわかり易く参考になりました!
早速チョコレートチップを調べてみましたが
確かにこれが近いように思えますね!
今更ですが、アジュガの仲間なんですね😅
アジュガも家の庭で見ると雑草のように猛々しいのに
山で出会うと可憐で儚げに見えるから不思議ですね〜笑
みなみさんは山野草を育ててらっしゃるんですね!
ブログにアップされている写真からも
お花への愛情が溢れている様子が感じられ納得しました。
小さく控えめに咲く山野草ですが、みんなキラキラしていて
本当に愛おしいですね✨にわか山野草ファンの私ですが
一つずつ覚えていけたらな〜と思ってます(⌒-⌒; )
これからも素敵なブログ楽しみにしております❗️
長々と失礼しました💦ありがとうございました😊
こんにちは。
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
自生地の草花たち本来の姿を見せて頂けますことを楽しみにしております。
これからもよろしくお願い致します。