しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

翁草 ( おきなぐさ ) <季> 晩春

2021-03-23 |  春の草木 の 俳句

◉ 白頭翁 (はくとうおう)・うばがしら・しゃぐまさいこ・ぜがひそう・ねこぐさ

土の香のなにかたのしく翁草 ・・・・・ 飯田蛇笏 (雲母)
翁草手になだらかな山の景 ・・・・・ 石原八束 [秋風琴]
銀冠の軸の青さよ翁草 ・・・・・ 沢木欣一

日当たりのよい山野のやや乾いた草地に自生します。
4~5月ごろ、全草にやわらかな絹糸のような白い毛をまとい、
花茎の先に釣鐘形の暗紫赤色の花を1つ俯くように咲かせます。
花弁はなく萼片は花弁状で6枚です。
受粉すると花は上を向き、花柱が伸びて糸状から羽毛状の痩果となります。
痩果の集まった銀色の果実を、
白髪の翁に見立てたところから名が付いたと言われています。
今では乱獲や草地の開発などで、姿が見られなくなり絶滅危惧種に指定されています。
観賞用に栽培されています。

  [ キンポウゲ科オキナグサ属の多年草 : 薬・毒 ]

無人駅軌道敷内翁草 ・・・・・ みなみ

うつむいた花にみどりの葉、
全身に密生した長く軟らかな白毛、
雨に濡れている姿は美しい‥‥、
また白い絹毛の花柱が伸びた姿も‥‥。

オキナグサ (翁草)
本州~九州にかけて、
日当たりのよい乾いた丘陵地や草原などに自生します。
草丈は、10~40cm。
全体に長くて白い絹毛が密生します。
根はまっすぐで太く、やや多肉、まばらに分枝く暗褐色です。
根出葉は、長い柄を持ち、2回羽状複葉で、主根の頸部から叢生します。
小葉はさらに深く2~3裂します。
裂片はくさび形または線形で先端に2~3の歯牙があります。
花茎は花後にさらに伸びます。
茎頂の総包葉は、無柄で掌状に細裂し、長さ3~5cm、
裂片は線形で、長い白毛が密生します。
花期は、4~5月。
1本の花茎を苞葉の中心から出して、その先に暗赤紫色の花を1個下向きに付けます。
花は、鐘形で長さ2~3cmの6弁花、花弁状のガク片は6枚です。
雄しべは多数、葯は黄色、雌しべも多数です。
外側に白色の絹毛が密生し、内側は無毛です。
子房や長い花柱には毛があり、花柱の上部は紫色をしています。
果実は瘦果、長さ約3㎜の狭卵形で柄の先に集まって付き、
宿存して増長した白い毛の花柱があります。
根を乾燥し、生薬の白頭翁として、消炎・止血に用います。
名は、羽毛状に伸びた花柱を白髪の翁に見立てて
付けられたそうです。
・絶滅危惧種・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする