しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

春蘭 ( しゅんらん ) <季> 仲春

2020-12-04 |  春の草木 の 俳句

◉ ほくり・ほくろ・はくり・えくり

春蘭の曾ての山の日を恋ひて ・・・・・ 高浜虚子 [六百五十句]
春蘭や雨をふくみてうすみどり ・・・・・ 杉田久女 [杉田久女句集]
春蘭のふかみどりなる雲の冷え ・・・・・ 飯田蛇笏 

明るい疎林や人里近い山に自生し、
観賞用として古くから栽培され、多数の園芸品種があります。
庭園や鉢に植えられます。
線形の味わいのある葉を持ち、
茎頂に、紅紫色の斑点のある、
淡黄緑色の清らかな花を1つ付けます。
かすかな芳香を持ち、品格を感じさせる花です。
花を塩漬けにして、吸い物や蘭湯としていただきます。
中国春蘭は、シナシュンランとも呼ばれる別種で、
強い香りがします。

  [ ラン科シュンラン属の常緑多年草 ]

気がつくと、いつの間にかしずかに
花を付けています。

シュンラン (春蘭)
日本では、北海道奥尻島~九州、
山地の明るい林床・林縁や丘陵に自生します。
草丈は、10~25cm。
太い根は、地下に浅く長く横に広がるものと
下に伸びるものがあります。
葉は根生し、堅く線形で、縁に細かい鋸歯があります。
花期は、3~4月。
花茎はやや肉質で太く、膜質の鱗片で包まれます。
花は通常茎頂に1個、横向きに付きます。
花径3~5cm、ガク片と側花弁はやや肉質で淡黄緑色~緑色、
唇弁は肉が厚く、白色で濃紅紫色の斑点があります。
古くから鑑賞用に栽培され、色々の園芸品種があります。
根を天日に干し乾燥させ、
粉末をひび・あかぎれなどに使用します。
4~5月の花茎と花を塩漬けにし、
お湯を注いで蘭茶にしたり清まし汁の具にしたり、
また天ぷらや刺身のつま、酢の物などに用います。
名は、春に咲く蘭の意味から付いたそうです。
別名 : ホクロ、ジジババ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする