goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

コオニユリ ( 小鬼百合 )

2011-07-18 |  7月 の花たち

                              ↑ 2011/07/18 撮影

[ ユリ科ユリ属の多年草 ]

日本では、
北海道~九州にかけて、
平地や山地の日当たりの良い適湿なところに自生します。
草丈は、1~1.5m。
鱗茎は広卵形で白色、
茎は直立して円柱形です。
葉は柄が無く、線状披針形で長さ8~14cm、幅0.5~1.2cm、
先端が尖り、茎を抱いて、鮮緑色、多数互生します。
花期は、7~9月。
茎先に総状花序を出し、径7cm内外、橙赤色の花を2~10個下向きに付けます。
花被片は6枚で披針形、上部がそり返り、内面に紫黒色の斑点があります。
雄しべは6本、葯は暗赤色になります。
果実はさく果、長楕円体状円柱形で少し鈍い稜があります。
オニユリに似ていますが、全体が小さく、葉腋に珠芽(むかご)が付きません。
鱗茎は大きく、苦味が少ないので食用として用いられ、 栽培されています。
名は、オニユリに似ていて、全体が小さいので付いたと言われています。

何年か前、
植えた覚えがないのに
1枚の葉がひょっこり顔を出しました。


2011/05/26 撮影
2011/06/10 撮影
2011/06/24 撮影
2011/07/03 撮影
2011/07/14 撮影
2011/07/18 撮影
2011/07/18 撮影
2011/07/19 撮影
2011/07/20 撮影
2011/07/20 撮影


2011/07/22 撮影…別の花

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合 ( ゆり ) ・・・ 食用

2011-07-18 |  6月 の花たち

2011/06/26 撮影

[ ユリ科ユリ属の多年草 ]

お正月料理に使った百合根の残りを植えたものです。
思いのほかに立派な蕾を沢山つけました。
食用には、
球根(鱗茎)に苦みが少なく甘みがある種類を
3年近くかけて育てるそうです。
古くは日本原産の山百合(野生種のみ)を採取していましたが、
江戸時代後期から中国原産の鬼百合と小鬼百合の栽培が始まりました。
現在では白色で苦みがない小鬼百合が主になっているそうです。
栄養がとても豊富で滋養強壮に効果があり、
もともとは漢方薬として、去痰・咳止めなどに用いられてきました。
ほのかな甘みの百合根は、
お吸い物や茶碗蒸の具・煮物など
いろいろな料理に使われます。


2011/05/04 撮影
2011/05/26 撮影
2011/05/31 撮影
2011/06/04 撮影
2011/06/15 撮影
2011/06/19 撮影
2011/06/24 撮影
2011/06/26 撮影
2011/06/30 撮影
2011/07/02 撮影・・・暑さ?水不足?
2011/07/06 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする