↑ 2010/10/14 撮影
2010/10/16 撮影
[ユリ科ホトトギス属の多年草]
手持ち図鑑でしらべましたが、
詳しくは載っていませんでしたので、
ネットからの抜き書きと見た目からの雑感です。
ホトトギスの白花品種です。
北海道~九州にかけて、
山野の日陰に自生します。
草丈は、30~100cm。
茎は褐色の毛が密生し、茎は葉に抱かれるます。
葉は、長楕円形で緑色、縁は全縁、互生します
花期は、9~11月。
茎頂と上部の葉腋に、白い花を数個ずつ上向きに付けます。
花被片は6枚で、基部に黄色の斑点があります。
雄しべは6本、花柱は3つに分かれて各先が2深裂します。
果実は、蒴果です。
別名 : シロバナホトトギス(白花杜鵑草)
花の盛りを迎えましたが、
今年の酷暑の故か
花の大きさが不揃いで、
葉焼けも起こしてしまいました。
明るい日陰に植え替えようと思っています。
2017/10/06 撮影
〃
2017/10/14 撮影…実
< 2016 年 > 2016/04/08 撮影
2016/04/10 撮影
2016/04/18 撮影
2016/04/29 撮影
< 2011 年 > 2011/08/28 撮影
2011/10/10 撮影
2011/10/11 撮影
2011/10/12 撮影
2011/10/14 撮影
2011/10/14 撮影
2011/10/16 撮影
2011/10/17 影撮
2011/10/18 撮影
2011/10/20 撮影
2011/10/24 撮影
< 2010 年 > 2010/10/10 撮影…ほころび始めたつぼみ
2010/10/14 撮影