goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

今年もお参り「粟田神社」の「出世えびす」。体が温める「甘酒」の接待に、心もホカホカ

2016-01-11 | 京都

京都は、連休、各所で、恵比寿祭りが行われます。ミモロの馴染みの東山でも、「粟田神社」で「出世えびす祭」が11日まで開催されます。

「今年もお詣りしなくちゃ~」と、神社へと向かいました。

「粟田神社」の境内に到着。まずは、本殿に参拝します。
「二礼二拍手一礼」
はい、ちゃんと、参拝できました。

「あ、ここにも今年の干支の絵馬がある~」

いつもは、本殿に参拝で、もどるところを、この日は、その奥にある摂社の「出世恵美須社」へ、向かいます。
この社の創建は不詳ですが、なんでも、源義経が、まだ牛若丸のころ、奥州に向かう際に、源家の再興を祈願されたという恵比須神で、それゆえに、「出世えびす」また、「角でえびす」と言われるのです。

「なにか、始めるときや、旅立ちには、お願いに来ると守ってくださるんだよ~」とミモロ。
さて社の中に鎮座されている恵比須さまの木造は、伝教大師最澄の作と伝えられる、現存する最古クラスの寄木造の恵比須像といわれます。普段は、社の奥に、でも、「出世えびす祭」のときは、扉が開けられ、お姿を拝めます。

「あ、これ、恵比須様の像のミニチュア…」焼き物で作られた像です。

大きく口を開いて、笑っているお姿…「見てるだけで、幸運が来そうなお顔だよね~」

このお祭りの間には、福笹やお飾りをそろえた仮設テントが設けられます。
「えびすみくじだって~」 

「やっぱり恵比須様は、鯛が似合うよね~」

「ミモロちゃん、よくお詣りくださいました。甘酒飲んでいってください~」と佐々貴宮司さん。

「はい、いただきま~す。今年もどうぞよろしくお願い致します。」新年のご挨拶もいっしょに…。

境内の一角では、大きなお釜で、甘酒を、氏子のみなさんが用意してくださいました。
ミモロは、毛氈の上に…
「甘酒にたくさん生姜いれると、すごくおいしいんだよね~。体もポカポカになるし~」と。たっぷりおろし生姜をいれて甘酒を味わいます。

「ここに来ると、必ず知ってる人に会えるんだ~」と。京都に暮らして5年…地域の方と、すっかり顔なじみになったミモロ。「なんか心もポカポカするね~」と。


今年は、本当に温かいお正月…。気持ちいい青空が、ミモロの上に広がります。







人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってみました「岡崎ループバス」。疏水沿いの桜道を進む春に、おすすめのバス

2016-01-10 | 京都

ミモロの仕事場の周辺をまわる「岡崎ループバス」。美術館、動物園、そしてロームシアターなどがある文教地区を周遊する小型バスです。
神宮道バス停から乗車したミモロは、「青蓮院」「知恩院」「京阪三条駅」「京都市役所前」「ロームシアター」を経て、再び「平安神宮」の正面へ。
「わ~い、貸切だもんね~」と、ミモロ以外は、あまり喜べないかも…。平日ということもあり、観光客の利用者は少な目です。
 
平安神宮の前を通り、バスは、「京都市美術館」の北側を進みます。そして岡崎道を右折。「動物園」の入り口前へ。

ここで乗務員の交替。ミモロは、そのままバスに乗り続けます。
 
動物園の側面を進み、疏水を渡り、仁王門通を東へと向かいます。
 
バスの窓からは、疏水越しに動物園が…「あ、観覧車~」ミモロの見慣れた景色が続きます。
 

仁王門通を琵琶湖疏水記念館のところを、白川通へ、ちょっと曲がり、動物園の蹴上側の入り口前へ、
 
「この辺で降りると、南禅寺が近いよね~」
動物園の敷地をまわる感じで、進むのは、二条通。
 
「あ、岡崎道との交差点通過~」 岡崎グラウンドの南側を通り、再び神宮道へと入ります。
 
「もうすぐ一周だね~」
 
名残惜しそうなミモロ。
             
「ここで降りま~す」と、美術館前でバスを下車。
「一周しちゃいました~」と運転士さんに。「もっと乗っててもいいんですよ。何周してもかまいませんよ~」と。

ループバス1周の今回の所要時間は、40分。市バスの料金230円です。
「面白かったよね~」とミモロ。


ミモロにとっては、馴染みのお散歩コースでした。でも、バスで回るとまた楽しいもの。

「バイバイ~」とバスを見送ります。



この「岡崎ループバス」のコースは、桜のコースでもあります。

今は、冬枯れの景色ですが、春になると、疏水沿いの桜を見物するには、ピッタリのバスになるでしょう。

地域住民の足には、使いにくいバスかもしれませんが、このバスは、あくまで観光客のためのもの。

1日乗車券を購入し、気軽に乗り降りしながら、岡崎エリアを観光するのに便利なバス。

桜の時期なら、「東山三条バス停」から、グルリと回り、「知恩院」まで乗るのがおすすめ。

ミモロまた、桜が咲いたら乗るの?「ううん、ミモロは、自転車があるもん…」





人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより

ミモロ通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってみました「岡崎ループバス」。地下鉄「市役所前」からロームシアターに行くのには便利

2016-01-09 | 京都

「ねぇ、一度乗ってみたい~」と、昨年京都岡崎エリアに運行がスタートした「岡崎ループバス」。
よく知るご近所を運行するバスですが、乗り物好きのミモロは、乗りたくてたまりません。そこである日乗ってみることに。
「神宮道バス停」で乗車します。
このバスは、毎日9時台~18時台に15分おきに運行し、岡崎、三条、市役所エリアを一方向にグルリと回ります。
「わ~い、やっと乗れた~」と大喜びのミモロ。小型のバスには、数人の乗客が…

神宮道バス停から、神宮道を直進し、「青蓮院」へと向かいます。
「あ、大楠の木~」
そこから、「知恩院前」へ。
 
三門前から、東大路へと参道を進みます。
 
「東大路に出た~」東大路を北に、三条通まであがり、そこを左に曲がります。
 
「千鳥酢のお店だ~」バスは、三条通を通り「京阪三条駅」をグルリと回ります。

そして、三条大橋で、鴨川を渡り、河原町通に。
 
河原町通を北に上がり、見えてきたのは「京都市役所」です。
 
「ここから、御池通に入るんだ~」
「貸切バスだよ~」
気付くと、先ほどまでいた乗客の姿はなく、なんとミモロの貸きり状態。
御池通を東に進み、再び、鴨川を東へと渡ります。「あっちに見えるの、さっき渡った三条大橋だ~」
見慣れた景色なのに楽しそうなミモロ。
バスは、ミモロだけを乗せて、川端通を三条通へと南下します。

三条通を再び、東大路通へと進み、交差点を北へ。
 
「満足神社」の前を通過し、仁王門通へ入ります。
 
仁王門通から、疏水沿いの道を北上。もうすぐオープンする「ロームシアター」の前へ。
 
その向か側は、「みやこめっせ」です。ミモロは、バスの中をあちこち歩き回ります。なにしろ乗客はミモロだけですから。

バスは、「平安神宮」の正面を通過します。


これで、ほぼ半分の路線に乗車。
まだ乗るの?「うん、一周するの~だって、だれも乗ってないの、運転手さん寂しいでしょ…」と。

ここまでの路線は、市バスの5番と46番の路線をミックスした感じのコースです。
「知恩院」の正面に停車する市バスは、このループバスだけ。

「知恩院から、河原町通に出るには、便利かも…」とミモロ。

「市役所に行くなら、やっぱり地下鉄が早いよね~。でも、バスは、階段なんかないから、年輩の人にはおすすめかも」とも。

「それから、地下鉄「市役所前」から、「ロームシアター」に行くには、このバス使える~」ということを発見。

ただし、帰りは、かなり遠回りになります。

さて、後半は…・


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロ通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎公園にある「岡崎市電コンシェルジュ」。京都の観光情報や歩き方をベテランスタッフがアドバイス

2016-01-08 | 京都

昨年12月から「京都府立図書館」の北側の公園に、古い市電が置かれました。
「ここ案内所なの…」
その市電は、「京都岡崎市電コンシェルジュ」という旅行者のための案内所です。
「いろんな情報がある」
月曜日を除く、毎日、9:30~18:00まで、オープン。
自由に中に入れ、必要な情報をゲットできる旅行者にはうれしい施設。

ミモロも、お正月に出かけました。というのは、ここは、「京都の文化・観光を考える会 都草」という京都検定1級合格者を中心にしたNPO法人が、ボランティアガイドをしているのです。
「あ、ミモロちゃん、あけましておめでとうございます」と顔見知りのメンバーの皆様

ミモロも京都検定は、2級ですが、一応メンバーになっています。京都に詳しい方々ですから、そのアドバイスも適格。英語も通じるので、外国人観光客にとっても頼りになる場所です。

施設として利用されるのは、古い市電の車両。
   
乗り物好きのミモロは、市電に乗るだけでも、大喜び。シートに座ったり、つり革にぶら下がったり…また、運転席にも…
「発車オーライ…ガタ~ン、ガタ~ン」と運転士さんになった気分を…。
「ストップ!」ギー
思う存分、市電を楽しむこともできます。

「窓の景色は~」車窓には、図書館などが見えます。「動かないからつまんない…」と少々不満げ…。

市電の内装には、京都らしい設えもあるそう。カタログなどが並ぶカウンターは、長い1本の北山杉でできています。
「バームクーヘンみたい…」とその断面を見て…

市電が京都の町を走っていたころの路線図などもそのままに…。
 

京都の市電は、明治28年(1895)から昭和53年(1978)に渡り、京都の人々の足となり活躍しました。
実は、この京都の市電は、日本初の一般営業電車。世界でも2番目だとか。

明治天皇が東京に行かれ、衰退した京都の復興に建設された琵琶湖疏水と蹴上にできた水力発電所。でも、当時は、今のように家庭での電化が進まず、照明も、ランプなどのまま。発電所で生産した電力の使い道として、市電は生まれたのでした。

最初の路線は、伏見から京都駅。その後、高瀬川沿いを北上し、二条で鴨川を渡り、岡崎エリア、蹴上まで路線は延長されます。この路線は、同年の明治28年に岡崎で開催された「第4回内国勧業博覧会」のため、多くの大阪からの来場者を見込んでのもの。でも、伏見から、岡崎への直通運転ではなく、京都駅に乗り換えなくてならなかったそう。

「昔から、京都の電車って、他の電車への接続が悪いんだね~」とミモロ。
京都の電車同士の乗り入れの不便さは、この時代からと思われるほど、今も、ホント、よくありません。
「これは、東京の電車や地下鉄ってすごいよね~」と。東京の私鉄は、次々に路線をつなげています。

たとえば、京阪電車と阪急電車を四条駅で乗り換えるには、一度外にでて、鴨川の四条大橋を渡らなくてはなりません。
「どうして地下でつながらないの?」といつも思うミモロ。雨の日や雪の日は、本当に乗り換えが大変。
「四条通の交通整備だけじゃなく、四条通の地下の整備してほしいよね~」と、市長さんにお願いしたいミモロです。

また、地下鉄東西線と烏丸線、そして阪急電車の乗り換え。「あと一駅なのに…みんな四条烏丸駅に乗り癒えれたらすごく便利なのに…」と思うミモロ。

京都の郊外を運行する私鉄は、開設時期が古いためか、線路のゲージ(幅)が狭く、地下鉄や長距離を運行する私鉄は同じ線路を走れません。車両も2両編成を短く、そのため駅も小さいもの。なので、接続できないのも、しょうがないことですが…。ともかく、連絡が悪く、どうしてもバスや車に頼ることになります。

「まぁ、地下鉄だと外の景色見えないから、ちょっとつまんないけど…」
京都に観光に来る若い人たちは、バスや電車に乗っても、ひたすらスマホなどに夢中。
「せっかく旅に京都に来たのに、なんで外の景色見ないのかな?」と、住んでいても、乗り物では、外の景色を眺めるミモロは、不思議でたまりません。

旅は、目的地への道中もさまざまな発見があるはず…。スマホから目を離して、ぜひ景色を見てください…。


「あ、これ面白いよ~」とミモロは、いろいろな種類のある旅のカタログから「京都ノトリセツ」という印刷物を見つけました。
「京都のあきまへん」という副題のついたもので、中には、外国人観光客のための京都観光の注意がわかりやすく書かれています。
例えば、路上での喫煙の禁止。無理やり舞妓さんの撮影をしないこと。ゴミのポイ捨て禁止、畳に土足で上がらない。レストランのドタキャン。きちんと列に並ぶことなど…いろいろ。

これは、外国人観光客だけでなく、日本人観光客にも伝えたい事柄ばかりです。

ぜひ、一度、目を通してはいかがでしょ。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都の鬼門を守護する比叡山延暦寺塔頭「赤山禅院」。屋根にいるカワイイ猿たち

2016-01-07 | 寺社仏閣

今年の干支の申にちなみ、ミモロは、初詣は、猿のいるところを巡ることに…。
京都御所の北東、鬼門にある「猿が辻」。そこの屋根には、御幣を持った猿の彫り物が。そして、そこから北東の出町柳にある「幸神社」の猿は、先日、ご紹介しました。

次に、その直線状にあるのが、修学院のそばにある「赤山禅院」です。

ここは、天台宗の総本山、比叡山延暦寺の塔頭で、京都の表鬼門に位置し、都を鎮守する役割を担うお寺です。
ミモロは、ハンス君を案内しつつ、お詣りにやってきました。

「ここは、都の表鬼門を守るお寺なんだよ~」とミモロ。「キモンってなに?」「う~あのね~キモンって鬼門って漢字で書くの…」「鬼が来る門なの?だから守るわけ?」とハンス君。

ミモロが説明に窮していると、そばの方が助け舟を出してくれました。
「鬼門っていうのは、鬼とか悪いものが入ってくるところと思われがちですが、実は、いいことも含め、あらゆるエネルギーが入ってくる方向なんです。そのエネルギーは、北東から南西に抜けてゆきます。だから、よく鬼門封じということを言いますが、封じてはいけない、いいものも入ってこなくなりますから。鬼門は、怖がる必要はないんです。でも、エネルギーの通り道ですから、キレイにしておかないと、いいものも入ってこなくなるんです。鬼門守護というのは、まぁ、フィルターのように、悪いエネルギーを防いで、いいエネルギーだけを通すことと考えればいいんですよ」と。

「へぇ~そうだったんだ…だから鬼門はいつもきれいにしておかなくっちゃいけないんだね~」
なんでも、その方がいうには、鬼門の方角をお詣りするといいそう。「えーっとミモロのお家の鬼門は、比叡山だから、これから毎日、手を合わせよう…」と、ミモロ。そばで聞いていたハンス君は、やはりよくわからない様子。「だって、そういうのドイツにないもの・・・でも、お掃除は、きちんとしなくちゃいけないって、子供のころから教わってるよ」と。ドイツ人のきれい好きは、よく知られるところ。やはりそれが国の発展の陰の力なのかもと思ってしまいます。


北東の鬼門を守るのが、猿。ここ「赤山禅院」には、手水場の屋根に2匹。そして、拝殿の屋根には、金網に入れられた猿がいます。
  
「どうして、北東に猿をお祀りするの?」とハンス君。「う~たぶん、逆さ干支の考えなんじゃないかなぁ~」とミモロ。

逆さ干支というのは、自分の干支と反対に位置する干支を祀ることで、その力を補うというもの。つまり鬼門の北東は、丑寅の方向、そして反対側にあたる南西は、未申の方向です。それで鬼門には、猿がいるのでは…

逆さ干支は、金沢などでよく使われます。泉鏡花も逆さ干支を大切にしていたそう。
ご自分の逆さ干支を知ってますか?、

「あ、申のお守りがある…」そして今年登場したのが、屋根の猿を模したお守りです。
 

さぁ、境内を巡りましょ。境内には、地蔵堂、弁財天、福禄寿殿、相生神社、不動堂などが、林の中に点在しています。

「この大きな念珠をくぐって、お願いごとをイメージしながら進むんだよ」とミモロ。
「大きいね~」
「うん…ここをくぐらなくちゃ~」とミモロ。着物なので、思うように足が上がりません。
「ヨイショ…」とハンス君が、ミモロを持ち上げて念珠をくぐらせてもらいました。いつもやさしいハンス君です。


本堂で参拝したのち、続いて弁財天へ。
 
 
「わ~今年は、世界的に温かい冬なんだよね~。ここにも桜が咲いてる…。椿もキレイ…」
 
ヨーロッパも暖冬で、雪が降っていないそう。日本でも寒桜が咲いています。

ここは「六波羅蜜寺」と共に、「都七福神」のひとつで、福禄寿さまをお祀りしています。
 
人望と繁栄の神様、福禄寿。ここでは、手でひとつひとつお顔を描いた「福禄寿みくじ」があります。「このおじいさんが福禄寿さま…」とミモロは説明。「へぇ~ずいぶん頭の長いお爺さんだね~白い髭は、サンタさんに似てる」とハンス君。

二人は、縁結びの神様を祀る「相生神社」そして、修行する滝にも参拝しました。
 

「ここにも念珠あるよ~」とハンス君。「これ、くぐるとき、最初の念珠で浮かんだお願いごとをもう一度お願いすると叶うんだよ~。ここも通らなくちゃ…ハンス君よろしく~」とミモロは、またハンス君に持ち上げてもらいます。
「ミモロちゃん重い…う~」
「失礼ね~振袖が重いんだから…」

無事に参拝を終えたふたり。どんなお願いごとをしたのでしょうか?


「ここもすごく不思議だね~。お寺なのに鳥居もあるし、神社もある…神様も仏様も大切にしているって意味、なんとなくわかってきた…」とハンス君。

*「赤山禅院」の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする