ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

三条口を守護する京都の守り神「大将軍神社」の神輿渡御。氏子たちが集い賑わう境内

2024-05-28 | 祭事・神事・風習

5月は、京都各所の神社で祭が行われる季節です。「今年、あんまりお祭り行く機会なかったね~」というミモロですが、5月26日に、いつもよく行く東山三条の交差点の近くにある「大将軍神社」の神輿渡御を見物しました。

「子供神輿も出るんだ~」そう、京都の神輿は、子供神輿であっても本当に立派なものが多いのです。

14時から始まる神事の前に到着したミモロは、まず本殿のご祭神 素戔嗚尊に参拝。

ここは、平安京ができた時に、邪悪なものの侵入を防ぐよう様々な方向に建てられた神社で、三条口にあるのがこの神社です。
陰陽道における方位除けのパワーをもつ大将軍は、都の東西南北の要所に建てられているのです。

境内の拝殿には神輿が鎮座しています。

「京都の神輿は、金色に輝いてるんだ~」といつもその豪華さに目を見張るミモロです。
関東の神輿は、黒漆を多く使った黒と金のものという感じですが、京都の神輿は、金色の錺金具がたくさん施され、ゴージャス!神輿が担がれ、激しく揺さぶられると、その金具がジャラジャラと音を響かせ、周囲を清めるのだそう。

「あ、神事が始まった~」神職の方々が本殿へ進み、約10分ほど神事が行われました。


「いよいよ神輿の出番だね~」
神輿は、氏子町の担ぎ手を中心に、様々な神社で神輿を担ぐ人たちにより拝殿から外へ


担ぐための長柄という木を神輿に設置。さらに神輿の上に鳳凰が乗せられ、渡御の準備が整います。


京都の神社の多くの神輿渡御は、「ホイットーホイットー」という掛け声で、担ぎ手は、軽やかにステップを踏むように神輿を動かすのが特徴。若い人も多く、ベテランの担ぎ手から、その技を学ぶのです。

拝殿をグルリと3周するのですが、ここは境内が狭いため、今回は1周で…。


「ここは、八坂神社と深いつながりがあるんだよね~」とミモロ。
神輿担ぎ手の装束に染められた神紋は、八坂神社のもの同じ。これは、「粟田神社」など素戔嗚尊をご祭神にする神社に見られる神紋。

氏子町への神輿渡御は、まず子供神輿からスタート。

京都町も少子化が進み、小学校の統合が行われています。子供頃から地域の祭や活動に参加して、将来その地域を担う人材育成は、今やなかなか難しい課題です。

本殿の前では、神輿の差し上げが行われます。

担ぎ手が、神輿を高々を上に担ぎ、大きく神輿を揺らします。
「神様って、神輿が揺さぶられるとパワーアップするんだって~」と以前耳にした話。
「神様って、車酔いしないんだ~ワイルドだね~」と思うミモロです。

境内から氏子町へと神輿渡御がスタート。

三条口のこの辺りは、「粟田神社」「八坂神社」「下御霊神社」の氏子町が隣接するエリア。
「大将軍神社」の氏子町は、広いものではありませんが、そこをくまなくまわるのだそう。

「伏見稲荷大社や八坂神社の氏子町の範囲すごく広いよね~」とミモロ。
「え~ここまで範囲なんだ~」と驚くほど…。

ここ「大将軍神社」は、以前、台風で、拝殿がペシャンコに…。また、境内の大銀杏が折れて、稲荷社などを直撃…。
でも、「八坂神社」や氏子の方のお力で、再建を果たしました。

境内には、今も大きなイチョウの木があり、秋は、その落葉が黄金色の絨毯のように…
それが楽しみなミモロなのです。

「いってらっしゃい~」とミモロは、この日境内で神輿渡御を見送りました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月23日の夜、「鞍馬寺」で行... | トップ | 自家焙煎珈琲と自家製スイー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

祭事・神事・風習」カテゴリの最新記事