みちくさ茶屋

いらっしゃいませ。どうぞごゆるりと。

「舟を編む」ほか読書記録

2012-09-09 | book

「舟を編む」三浦しをん
本屋でリクエストしたのが3月、長い待ち時間を経てやっと手元に。
なので、書評はいろんなところで目にしていまっていて、
「少女マンガのよう」というレビューを見尽くしていたので
(というか、制作側もそれを狙ってるよね)
本当にコミックを読むような感覚で、コマ割りまで見えるようでした。
辞書づくりに人生を捧げる人々というマニア度はおもしろいし、
まじめくんと香具矢さんの恋愛がひとだんらくつくあたりまでは楽しくすいすい読めました。
「でもこれ、いろいろうまくいきすぎだよなー」とうがった見方をしはじめたころ、
チョイ役と思われた西岡くんがクローズアップ。
本を一冊通して、私は西岡くんが一番人間味あっていいキャラだったと思います。
著者のひとりの先生に対する態度には、編集者としてそれはないだろう!と引きましたが。

岸辺みどりの登場後、13年の月日が流れたのだとわかるまでに少しかかりました。
その後はラストまで、なんとなくだるだると読み終えた感じ。
やさしくて愛があって、みんないいひとで、いいお話……なんだけど、
なんだろう? 
「ああ、おもしろかった、読んでよかった」という読後の満足感は得られず。
きれいにまとまりすぎてるのからかな。題材が興味深いだけに拍子ぬけしたというか。
本を読むときに「揺さぶられるような圧倒的な何か」を求めてしまう私が期待しすぎなのか。


「ヘルタースケルター」岡崎京子
「揺さぶられるような圧倒的な何か」があるか、という意味では抜群の手ごたえ。
このブログにはあまり漫画レビューを書かないのですが、これは書き残しておきたい。
「原作を読んでみて、映画を観るかどうか決めよう」と手にとりましたが
結論から言って、はい、映像は遠慮させていただきます…
それにしても、羽田みちこの役がどうして寺島しのぶさんなんでしょうか?
これ、若いふつうの子だから成り立っていたキャラだと思うんですが。
そこは映画観て確認しろってことかー。いや、観ないぞ。

漫画だったからというより、「岡崎京子だったから」没頭して読めた作品。
時々「みなさん」という言葉が出てくるんだけど、それが誰なのかを考えると深い。
このちっぽけな私もきっと、りりこの狂気を動かす「みなさん」のひとりだ。
「欲望だけが変わらずそこを通り過ぎ、名前だけが変わっていく」この世界。
キレイになりたい、モテたい、お金持ちになりたい、
その欲望は代償を払わなければ手に入れられないのだろうか。
そして美容整形(りりこの場合はもはやその枠を超えてるけど)ってどうなんだろうね、
これ読むとビビるよね。私、ヒアルロン酸注入は興味あるんだけど、どれくらい安全?


「馬屋古女王」山岸涼子
おもしろかった!!
「日出処の天子」の続編というか、サイドストーリー。
聖徳太子の子供たちのお話なのですが、聖徳太子の死を迎えた際、
それまで隠されていた末娘の出現により、翻弄されていく人々… 
ああ、これ以上言っちゃうとネタバレになってしまう。
文句なしにおもしろいです。
読み終わりたくないよー、ずっと読んでいたいよーと思える、久しぶりに出会えた傑作。
図書館で借りて読みましたが、もう絶版なので、Amazonの中古出品を買おうか検討中です。


オトメン

2012-09-09 | people
家族で道を歩いているとき、相方に
「あ、ボディシートなくなっちゃった。持ってない?」
と聞かれました。


ボディシート!!


……買ったことない…。


その旨お答えすると、「そうなの? 一度使ったらやめられないよ~」と
ほほえまれました……


自分の女子力の低さを思い知りました。


そして先日の土曜日、深夜に相方がテレビのチャンネルを日テレに合わせ、
「これこれ。楽しみにしてるんだー♪」とソファに鎮座。

現れたのは「スプラウト」というドラマでした。


……(@_@;)


「スプラウト」って、コレだよ?




ちなみに原作はコレ。




そういえば、「砂時計」に先にハマって教えてくれたのも相方だったなー。

私が夢中になった「ブラックジャック」も「20世紀少年」も「Monster」も「デスノート」も
さっぱり食いついてこなかったのに。


「キン肉マン」や「北斗の拳」、「キャプテン翼」には相当入れ込んでいたので、
男の子っぽいジャンルが好みじゃないということではないみたいなんだけど、
オトナになってからの嗜好がどうも乙女チック。


考えてみると、私がぬいぐるみ嫌いなのに対して相方は大好き。
無駄な飾りものより実用的なものが好きな私に対して、
相方はトイレの水出てくるとこにまで造花を置こうとする。
「かわいいものが好き」という点で、相方のほうが圧倒的に数値が高いと思う。


そして、今の相方の一番のお気に入りアーティストは西野カナちゃんなんだが、
言われてみればこれも乙女チックな嗜好かも。
カナちゃんが可愛いというのもあるんだけど、歌がすごく好きみたい。
彼は、片思いの女の子の気持ちにどう共感しているのだろうか。


そういえば、食生活アドバイザーの資格を取るときに
テキストをテーブルの上に置いておいたら、妹がそれを見て
「何これ? Hくん(相方)の?」って言ったんだよなあ。
なんで私が受けるって思わないのか、妹よ。
どうも彼は、周囲からもオトメンと認定されているらしい。


私も、まずはボディシート持ち歩くところから始めます…。



お金のめぐり

2012-09-03 | kid
私が何かの折に、「これを買うには働いてお金を稼がないとねぇ」みたいなことを言ったら、
こうたろうに訊かれた。


「最初に働いてお金をもらう前って、お金がまったくない状態なんでしょう?
会社まで行く電車賃はどうするの?」



おお!!


そこに疑問を持ったか!
よしよし、そこが経済の始まりなのだよ。


そうなのだ、お金を稼ぐために、まず、「元手」が必要なのだ。

「会社があとから出してくれるんだよ~」というのは、この場合答えにならない。
また、ここで言うところの「交通費」というのはたとえであって、
まず金銭を得るために、労働をする前に、
もっというと、「職にありつく前に」、お金が必要であるというこの仕組み、
こうたろうも気づいた様子。


つきつめて考えると、「最初にお金を稼ぐために準備するお金」というのは、ほぼ他人から流れてくる。
親にしろ、会社から前借りするにしろ。
最初はみんな、ゼロなのだからあたりまえだ。
お小遣いやお年玉は、そもそも不労所得だし。


こうたろうの将来の夢はたくさんあるのだが、そのひとつは「発明家」で、
「会社に行かないで家でやるから、交通費はかからない」というところまではよかったのだが(よかったのか?)
「でも部品を集めたり作ったりするのに、やっぱりお金がたくさんかかる」と理解したらしい。

そして、「たくさんお金を稼ぎたかったら、まずお金をたくさん持っていることが有利」
というところまで結論づいたようだった。
つまり、金持ちは金持ちになり続け、貧乏人は貧乏人であり続けるループを悟ったらしい。
どこかで、このチェーンを切らなくてはいけないのだ。


ただ、少ない元手を大きくする技術は必ず生み出せる。
わらしべ長者のわらのように。
最初は、もらいものでいい、拾いものでいいのだ。
私が、こうたろうにどれだけの元手を残してやれるかわからない。
あまり期待はしないでおいてほしい。
でも、そのノウハウを見出せるだけの経験と度胸と根性を身につけてほしいと、
「下克上」をモットーに生きてきた母ちゃんは今は思うのです。