gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

内田樹×三砂ちづる『身体知』その1

2010-11-25 07:21:00 | ノンジャンル
 内田樹さんと三砂ちづるさんの'06年に刊行された対談集『身体知』を読みました。
 まずまえがきで三砂さんが、人がひどい体験をした後、「まあ、なにごとも思うようにはならないのだから、しかたがなかろう」と思うのと、「私がこんなにひどい経験をしたのは、誰かが、あるいは環境が悪かったからである」と思うのでは、その後のその人自身の方向性がまったく逆になり、前者は「私にはそういうことはできなかったけど、次の世代には、もう少しよい経験ができるように」と寛容になれるのに対し、後者は人を受け入れられない、心の狭い人間になると語り、人間が実際に経験できることは限られているにもかかわらず、想像力と共感する知の力があれば、その折々に求められる適切な行動がとれるようになり、こうしたことがこの本のテーマであることが明らかにされます。また期待されながら役割を受け入れることによって、自分には到底そのような力はないと思っていても、役割を全うできる人間になっていくことも語られます。
 で4つの対談が始まるのですが、その中では、
1、出産時にはエンドルフィンという、とても気持ちのよくなるホルモンがたくさん出て、それは本来赤ちゃんに対して使われるものなのですが、近くに男性がいると、そのホルモンの影響で、その男性に突然恋に落ちたりすることもよくあるということ、
2、出産時に光を落として、静かで周りに人がいない状態にすると、お母さんは自分自身と赤ちゃんに集中でき、産んだ直後に女性はアドレナリンハイになるので、産んだ赤ちゃんをすぐ自分で抱っこするプロセスを大事にしてあければ、自然に赤ちゃんに愛着がわき、お産経験をいいものとして体験できるということ、
3、子供は親を全て許すことによって先に進んでいけるということ、
4、明治維新以来、「直感的に身体が正しい選択肢を教えてくれる」という考え方を組織的に排除して今日に至っているので、生命力を奪うような存在が近くにいても、身体感受性が鈍い人はそれに気付かず、自ら衰退していくというケースが増加してきているということ、
5、自分が生まれる前も、自分が死んだ後も含むような、時空を貫く流れがあって、自分はその「広大なるもの」の一つの構成要素であるといく感覚が持てるようになると、生きる意欲を維持することができるという事こと、
6、日本で昔から美徳とされてきたことの中には、「受け流す」「まわりに気をつかう」「お金にうるさくない」「『まあまあそれでいいです』と言ってニコニコしてその場を終わらせる」といったことがあったということ、
7、邪悪な者は邪悪なままで矯正しようがないと諦め、それが及ぼす被害をどうやって最少化するかにエネルギーを集中した方が効率的であるということ、
8、デートで一緒にご飯を食べるとか、誰かと会食するというのは、ごはんがまずくなるような相手であるかどうかを知る術として人が行っているということ、
9、自分がそのままで受けとめられているという気持ちがあると、人間は次に進めるということ、
10、しかし師弟関係の基本的なメッセージは「今の君でいい」ではなく、「君には君の知らない可能性がある」であるということ、
(以下、明日に続きます。)


サム・ライミ監督『ダークマン』

2010-11-23 04:08:00 | ノンジャンル
 今日、久しぶりに前田敦子さんのブログを覗いてみました。やっぱり人気があるブログは少ない文といい写真で構成されているのだなあ、と再認識しました。それに比べて、私のこのブログの文字また文字、読む方のこと、あまり考えていないですよね。ホントに申し訳ありません。

 さて、サム・ライミ監督・原案・共同脚本の'90年作品『ダークマン』をWOWOWで見ました。ユニヴァーサル創設75周年記念作品として作られた映画です。
 ギャングのボス、ロバート・デュランが部下たちと麻薬取引の現場に現れると、待ち伏せしていた別のギャングのエディたちが彼らを急襲しリバーサイドの地所を売れと迫りますが、エディらは返り討ちに会い、一人残されたエディは手の指を全て切り取られ、デュランの新たなコレクションとされてしまいます。そしてタイトル。弁護士のジュリー(フランセス・マクドーマンド)は、顧客のストラックがリバーフロントに新都市建設を行うために役人のベラサリアスにワイロを送っていることを知りますが、ストラックは、ストラックの計画を阻止するために、そのワイロの証拠であるメモをデュランが欲しがっていることを彼女に知らせ、彼女にそのメモを廃棄することを勧めます。ジュリーと同棲し、人工皮膚の研究をしているペイトン(リーアム・ニースン)は研究所にいるところをデュラン一味に襲われ、たまたまそこにあったベラサリアス・メモを奪われると、同僚を殺された上、研究所もろとも爆破されます。奇跡的に助かったペイトンですが、顔は焼け落ち、命を維持するため痛みを感じないように神経を医師によって遮断されますが、その副作用で感情が増幅され行動の制御ができなくなります。そして拘束ベルトを怪力で破壊して病院を脱出したペイトンは研究所の廃墟に残されていた端末を使って、100分だけ持続する人工皮膚を作り出し、デュラン一味への復讐を開始します。デュランの部下になりすまして同士打ちをさせていきますが、やがてデュランになりすましているところで本物のデュランと鉢合わせになってしまい、命からがら逃げ出します。自分の墓に参っていたジュリーと再会したペイトンは、遊園地でデートしている時に店の主人の理不尽さにキレてしまい、ジュリーの前で顔が溶け出してしまいます。真実を知ったジュリーは彼の力になることを誓い、ストラックに会いに行くと、ストラックは、メモをジュリーから取り戻すために自分がデュランにその強奪を命じていたことを告げ、建設中の美しい都市を見せながら、ペイトンを捨て自分と組もうと言いますが、ジュリーは彼の元を去ります。ストラックはすぐに、まだペイトンが生きていることをデュランに知らせ、彼の暗殺を命じます。ジュリーはペイトンの目の前でデュランらに人質に取られ、ペイトンも命を狙われますが、デュランらを返り討ちにします。ストラックはジュリーを人質にして建設中の高層ビルの上に彼を誘い出しますが、結局ペイトンに殺されます。元に戻りたいと言うジュリーにペイトンは、自分が仮面を被った時から自分は邪悪な別の人格になってしまったと言い、彼女の元を去っていくのでした。
 ユニヴァーサルの怪奇映画へのオマージュに満ちた映画であり、それは『サイコ』の排水口の水とオーヴァーラップする瞳だったり、『フランケンシュタイン』の機械や水面に写る醜い自分の顔であったり、『めまい』の緑の霧のかかったような墓場のシーンだったり、そして全体のストーリー自体が『ノートルダムのせむし男』だったりするのですが、それだけでなく、流れるようなカメラワークとスピーディーなカッティング、つい爆笑してしまうようなエスカレートする画面展開など、見どころ満載でした。サム・ライミ監督は現在のアメリカの映画監督では一番才能のある監督なのではないでしょうか? そう思ってしまうほどの作品でした。文句なしにオススメです。(最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!)

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

マリオ・バルガス=リョサ『誰がパロミノ・モレーノを殺したか』

2010-11-22 04:24:00 | ノンジャンル
 今日はaikoさんの誕生日。彼女ももう35才です。彼女の大ファンである私としては、早く彼女の赤ちゃん誕生のニュースを聞きたいのですが‥‥。とりあえず、Happy Birthday!

 さて、今年のノーベル文学賞を受賞したマリオ・バルガス=リョサの'86年作品『誰がパロミノ・モレーノを殺したか』を読みました。
 舞台はペルー。空軍基地のあるタデーラの町から歩いて1時間ほどのところにある老木に、串刺しにされた上、睾丸を引き裂かれた惨殺死体が吊るされているのが発見されます。町の警官リトゥーマは唯一の上司であるシルバ警部補と犯人探しを始めますが、やがて住民の証言から、殺されたのはペルー北端の都市ピウラ生まれの志願兵で、空軍基地で任務についていたパロミノ・モレーノという青年であり、生前は歌がうまく、ロマンティックな詩人といった感じで、彼が「高嶺の花」と呼ぶ女性との密会を繰り返していたことが分かります。シルバ警部補はリトゥーマとともに情報を得るため、空軍のマンドゥロー大佐への面会を申し込み、尊大な大佐が動揺しているのを見てとって、彼が事件に関わっていることを知ります。そして最後には、彼が「高嶺の花」と呼んでいたのは大佐の娘であり、モレーノは彼女と駆落ちしようとしていたこと、大佐は娘には妄想癖があり、自分の母の死の責任が大佐=父にあると思い込んでいて、大佐=父に対する誹謗中傷を真実であるかのように周囲に吹聴し、インディオの血の入ったモレーノと恋に落ちたというのも彼女の妄想にしか過ぎなかったのであって、そう考えていた大佐が娘の恋人であった中尉にモレーノを殺す許可を与えたこと、そして中尉が仲間と殺人をエスカレートさせてモレーノを惨殺してしまったことが明らかとなります。大佐は娘を殺した上で自殺し、警部補の書いた報告書は上層部で握りつぶされ、人々は真実を信じようとはせず、彼とリトゥーマには左遷の命令が下されるのでした。
 全182ページ中40ページほど読んだところで先を読むのを断念し、最後だけ拾い読みしました。会話など生き生きと書かれ、無駄で装飾的な文章も一切なく、大変読みやすかったのですが、話自体が何ともやりきれない内容で、ついていけませんでした。バルガス=リョサの本はこれでおしまいにしようかな、とも考えています。人種差別の横行する中、たくましく生きる南米の人々の熱い熱気を感じたい方にはオススメです。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

鈴木則文監督『温泉みみず芸者』

2010-11-21 05:23:00 | ノンジャンル
 鈴木則文監督・共同脚本の'71年作品『温泉みみず芸者』をスカパーの東映チャンネルで見ました。
 蛸壷を発明した由緒ある多湖家の末裔である初栄は、男に騙されてばかりで先祖の墓を借金のカタに取られてしまいます。長女の圭子(池玲子)は借金を返すために、母と妹の幸子(杉本美樹)を置いて上京し、トルコ風呂でその名器ぶりを発揮し、社長に気に入られて店と破格の契約を結びますが、社長は腹上死してしまいます。そこへ伊豆の土肥温泉にいる母の初栄から電報が届き、圭子が向かうと、また男に騙され新たな借金を背負わされたことが分かります。圭子は土肥温泉で芸者として働くことで借金を返すことを決意し、またもやすぐに売れっ子となり、客のまむしホルモン会社の社長に身受けされることとなりますが、再び社長は腹上死し、初栄もまた圭子の印鑑で借金を重ね男と逃げ出し、圭子は途方に暮れます。そして海で全裸で泳いでいる時、前からお互いに好意を抱きながらも、性器が巨大化して女性とセックスできずに悩んでいた板前(小池朝雄)と結ばれることによって、彼女は生きる勇気を取り戻します。そこへ今度は、セックスを武器に温泉地の芸者を引き抜く3人組の性の達人が現れます。危機感を抱いた温泉協会は、たまたま戻ってきていた初栄の提案に乗って、初栄親子3人をその3人と対戦させ、親子が勝って男たちを撃退できれば彼女らに300万を払うことにします。協会長(殿山泰司)立ち合いの元、勝負が開始され、熾烈な戦いの末、親子が勝って、お互いの絆を確かめ合うのでした。
 池玲子と杉本美樹の記念すべきデビュー作であり、充実した傍役陣の中には団鬼六や田中小実昌、そして加藤泰監督作品の常連である沢淑子の名前も見え、能天気なバカバカしさに貫かれたストーリーながら、結構楽しめました。オープニングとエンディングの音楽がパヤパヤといったものながら鏑木創の担当というのも面白い発見でした。70年代のお色気映画を見てみたい方には特にオススメです。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

アラゴン選集 ?

2010-11-20 05:51:00 | ノンジャンル
 ジャン=リュック・ゴダールが映画の中でよく引用しているルイ・アラゴンの詩集を実際に手にしてみたくなり、'79年に飯塚書店から出版された『アラゴン選集 ?』を読んでみました。第二次世界大戦中にフランスをナチスが占領していた時期から、戦後まもなくの時期までに書かれた、詩や文章、講演記録が集められた本です。
 あとがきによると、アラゴンは第二次世界大戦の勃発とともにフランスに徴兵され、'40年5月のダンケルクの大敗で九死に一生を得、その後イギリスに一旦戻されて勲章を授与された後、再びフランスに向かわされたのだそうです。そして'40年6月には、以前に一度会っていて、後に一生の伴侶となるエルザと再会し、7月には動員を解除され、その後、レジスタンスの詩を書き始め、「全国作家委員会」などの組織活動を繰り広げ、やがてパリ解放の時を迎えます。アラゴンのレジスタンスの詩は、フランスの敗北、占領下のナチによる圧制とそれによる塗炭の苦しみ、ナチに対する抵抗、蜂起といった政治・社会状況の中で、フランス国民の要請に答える形で書かれていて、それは大きく三つに分かれ、第一は、敗北し、為すことを知らぬ、惨めなフランスに対する嘆きの詩、第二は、ナチス・ドイツ軍の血なまぐさい圧制と虐殺にたいする怒りの詩、第三は、勝利を予告する戦いの詩となっていて、形式的にはほとんどの詩が、伝統的な韻律、脚韻をもった詩形のものでした。では実際にどんな詩だったのかというと、例えば、フランスの勝利を歌った詩を例に挙げてみると、
「勝利したわが人民の あの歓呼の声のほどに 
 わたしの心をうったものは かつてなかった 
 かくもわたしを歓ばせ 泣かせたものはなかった 
 経帷子(きょうかたびら)をひき裂くほどに 偉大なことはない 
 パリ パリ みずからを解き放ったパリよ」(『フランスの起床ラッパ』より)
といった感じです。
 ナチスへの激烈な呪いの言葉によって書かれた詩などは迫力満点で、かっこよく、この詩集を常に近くに置いておきたいと思わせるほど素晴らしいものでした。時間がある時に、もう一回じっくりと読んでみたい詩集です。ということで、美しい定型詩が好きな方には特にオススメです。