goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

1年の振り返り

2023-12-16 15:32:36 | 講師から
こんにちは!

名張校の村上です。

12月に入り、一年の終わりが近づいてきましたが
まだ暖かい日も多く過ごしやすい日々が続いています。


私は暑がりなので、冬の方がすきです。

私自身この一年あっという間に過ぎたという感覚です

皆さんはどうでしたか?

私は友達と色々な所に遊びに行ったり、
スポーツをしたりとても楽しめたと思います。

私自身バスケットをしているので
テレビで観戦するのはとても楽しかったです!


学生の皆さんは冬休みに入ると宿題が出されると思います。

最後まで溜めておかず、早いうちに終わらせましょう!!


受験が迫っている中3、高3生は最後のラストスパートなので
時には息抜きもしながら、追い込んで頑張りましょう!


私が受験生の時は音楽を聴いたり、
体を動かしたりして息抜きをしていました。

勉強に集中できない時は
普段とは違う場所で勉強すると集中できることがあります。


冬休みに入ると学校もなくなり
朝早く起きる習慣もなくなるかもしれないですが、
遅くても10時には勉強を始めた方がいいと思います!

前日に次の日のスケジュールを決めておくのもいいと思います。


これから本格的に寒くなってきますが、
体調管理に気をつけて頑張りましょう。

心機一転

2023-12-15 18:06:54 | 講師から
12月下旬に突入!



もう1年が終わりますね。信じられません。



毎年毎年、気づいたら年末になっていて、気づいたら新年を迎えている気がします。



1年を思い返しても、ぎっしり詰まっていたというよりも、中身のない空っぽのような感じ。



きっと、何も目標とかを立てずに、達成感も充実感もないまま1年を終えているからだと思います。



今年を振り返って、頑張ったこと。
搾り出して言うのなら、



読書ですね。



通学の往復の電車でコツコツ読んでいました。



去年よりも、読んだ本の冊数を増やせたらなと思っていましたが、



数えてみると・・・



今の時点で去年より1冊少ない!!



新年迎えるまでにもう2冊読めるかな?



来年はもっと冊数を増やしていきたいです。



他にも2024年、挑戦したいものがありまして。



編み物です。



かぎ針を使って毛糸を編み、何か作ってみたいなとずっと思っているのですが、



道具すらなく、まだできていなかったので、来年は始めてみようかと。



旅行にも行きたい。できれば、近畿を出て、関東や北海道まで遠出してみたいなとか思ったり。



やりたいこと、挙げだしたらきりがないですね。



いろんなことに挑戦して、1年間にできるだけ多くのものにチャレンジできたらいいな。



そしたら、空っぽな1年ではなく、刺激的で濃い1年になるような気がします。



ここで思うのは、目標を自分の中で決めても、達成するのはなかなか難しいということです。



私の場合、どうしても自分に甘くなってしまい、ズルズルと中途半端になってしまいます。



なので、目標は思い浮かべるだけでなく、積極的に公言しようと思います。



公言するのは、怖くて恥ずかしいことでもありますが、



実際に口に出すことで、責任が生まれ、モチベーションも高くなり、プラス効果ばかりです。



スポーツ選手、ノーベル賞受賞者など、素晴らしい成果を残したほとんどの人は、小さい頃から周りに目標を公言し、有言実行しているという共通点があります。



決して簡単なことではないですが、



来年は、やりきった!と言えるように、頑張ってみようと思います。



下田校のユナでした。

討ち入り

2023-12-14 16:54:40 | カズナリ先生より


今日は12月14日

赤穂浪士討ち入りの日です

321周年くらいです。


昔は

年末になると

やたらと忠臣蔵のドラマを

やっていたような気がします。


あれは何だったのでしょうか。

面白いですかね。


憎たらしい上のものをうち倒すというのを

自らの境遇に置き換えて

うっぷん晴らししてたのかな。

かつてのサラリーマンは。


今はそういうはけ口が

おそらくFPSでヘッドショット狙ってみたりとか

やたらと何か打ちまくってみたりとか


ドラマで自分の人生を投影することって

あまりなくなってきたように思えますね


ドラマ自体も、マンガ原作とか

やたらとパラレルワールドみたいなところで非道な何かが行われるとか

ぶっ飛んだ内容が多いし


日常系で

あまりに現実に近すぎて

あこがれるも何も、テンション次第では見たくもなくなるドラマが

多くなっているような。


ベタなドラマってなくなっちゃいましたね

昔は日本発信でそういうベタなのをやってましたけど

今はそのスタイルをうまく韓国やその他のアジア諸国が

アレンジというか本歌取りして

あげく、本歌を凌いでないかというところまで行っちゃいました


歌の方もそうですね

日本発の雛型から、韓国やその他アジア諸国の方が

うまく本歌取りしまして

世界に名が通っているのはそちらになりましたという。


今のティーンエージャーは知らないでしょうね

オーディションのやり方とかユニットの作り方とかの原型が

日本だったっていうことを。


ま、そんなわけで

年末の日本は

かつては日本の香りがするものがたくさんありましたが

今は、あまり日本を感じさせないものが増えてきました


テレビ自体観ない生徒がうちの塾でも9割。

テレビ番組もスマホ経由で見るとか

まぁ一人ひとりのことになると

そりゃ見ないですよね

僕が忠臣蔵見なかったように。

その時僕は何をしてたかって。



勉強ですよ 



というわけで

冬期講習も募集しておりますが


冬休みとかそれ以降の受験シーズン、

自習室だけでも使いたい

という自習生も募集はしています。


無料の所もあるけれど、

お金払うぶんプレッシャーかかるから

勉強は進むかもね。











ねむ

2023-12-13 10:47:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


眠い。


冬は眠くなりますね。


なぜ冬は眠くなるのか。


冬は眠くなる理由はいくつかあります。


第一に、冬は日照時間が短いため、体内時計に影響を与えます。


暗くなる時間が早くなると、体内時計が眠る時間だと認識してしまうのです。


第二に、寒い季節は体温を保つためにエネルギーを消費します。


そのため、体が疲れやすくなり、眠くなることがあります。


また、冬は風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい季節です。


体は自己防衛のために免疫力を高めようとしますが、この免疫反応も体力を消耗させる要因の一つです。


さらに、冬は寒いために人々は屋内で過ごす時間が増えます。


暖房の効いた室内では、快適な環境に包まれることが多いため、リラックスしやすく眠くなる傾向にあります。


以上が冬に眠くなる主な理由です。


もちろん個人によってその感じ方は異なるかもしれませんが、一般的な傾向として挙げられる要因です。

90分🎵

2023-12-12 15:22:38 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もう完全に冬がやってきております。

毎年書きますが、この時期になると楽しみなのは

「クリスマス」

「お正月」

クリスマスはプレゼント。

お正月はお年玉。

チビっ子達の稼ぎ時ですね(笑)

今の旬は何だろう。。。

ポケカ??

switchのブームは去ったのかな??

ただ、サンタさんと大人は大変なのである(汗)

色んな事情があるので詳しく書けませんが、サンタさんも今年は不景気だと思います。

プレゼント代、トナカイのエサ代、衣装代。

クリスマスの日には欲しいプレゼントを書いた紙を枕の横に置いておくと思いますが、あまり高額なプレゼントは控えてあげてください(笑)

そして、お年玉ですが、こちらも最近の物価高でお父さんもお母さんも大変です、、、切実

去年より多く貰うのは無いかもしれません。。。

なので、去年と同じでもブーブー文句は言わないであげてくださいね。

ただ、貰ったお年玉は好きに使えば良いと思います。

ぬいぐるみを買うも良し、ps5のゲームを買うも良し、貯金するも良し←オススメ

今年も後2週間ほどです。

先週も書いたと思いますが、やり残した事を精一杯頑張って、来年は最高のスタートを切りましょうね!

もちろん僕も2024年は120%全開フルパワーで爆走します!!!

寒い日が続くみたいなので、風邪ひかないようにね。


それでは、また来週〜〜〜




あでぃおす🎵







やっぱりあまおうかな?

2023-12-11 18:34:15 | マサエ先生より
園児さんと、トレーニング。

問題文を私が読んで、やり始めるパターンです。

最近、ひらがな覚えてます。(カタカナも)

問題文には、漢字が使ってあるけれど、読み仮名ふっ

てあるので、ひらがなが読めれば、大丈夫。

読もうとすると、、、、

待って!読まないで!

自分で読みたかったようです。

ゆっくりですが、読めました。

問題の内容も、わかったようで、

1の次になるの、さがして、2、書けばいいんでしょ?

はい、その通りです。

よく出来ました!!


先週、アンパンマンのまゆげと目を、

左手人差し指の横部分に書いて、右手の人差し指、

中指、薬指の指先を並べて、左手人差し指と親指で

包むと、ほっぺと鼻になる。って教えて、真似して

た生徒さん。小学校で、友達に教えたら、皆が

真似して、マジックで書いていたそうです。

みんな、マネしてたでー。

みんなって どれぐらいの人数?

アンパンマンの眉とつぶらな瞳が、書かれた、

小学生の小さな手。

想像すると、かわいいですね。



法隆寺の近くに住んでいました。

通った小学校が新設されるときには、

遺跡が見つかって、

掘ったら出てくる、って大人が話していたのが

とても印象的でした。

近所の田んぼの中に、聖徳太子に関係する古墳があっ

たりして、ちょっとだけ興味がありました。

自分が、高校生の時、

選択科目で日本史Bを勉強しました。

今、振り返ると、

受験科目として有利そうだから、

とか、全く考えず、

勉強したい、知りたい、と思って

選択しました。

それが、良かったのか悪かったのか、

あとの祭りとなってしまったのかは、

まぁ、置いといて。

その後、受験勉強ではない、

歴史の勉強をして、、、、、

心惹かれる時代は、やはり

古代。

日本史資料集の、古代絵図。大和三山?

いいねー。

受験的には、明治時代、江戸時代、が

出題率高いので、高校生には、近世、近代を

しっかり覚えてね、って言うけどね。


最近、もらったお土産が、知る人ぞ知る、鳥獣戯画、

の靴下で、

ご当地もの福岡編!!

例の、うさぎとカエルが、いちご狩り、してるよ!!

なかなか〜。わかってらっしゃる!!でした。
















中学受験は出願時期になりました

2023-12-10 15:09:27 | 芽育学院
ルートアカデミーの中学入試

小学生専門の下田校は四谷大塚の提携校ということもあり

一番大きな目標としている生徒も多くいます

ほかの校舎では

奈良・畝傍・郡山などの公立高校を目指すために

小学校の学習内容を完璧にマスターし

中学内容への先取り学習を目的にしてる生徒もいるのですが

下田校ではその割合は逆転します


その中学入試も

来年1月の中旬から本番です


最終のチェックと体調管理を徹底し

年末年始を過ごしてもらおうとその準備をすすめているところです


多くの学校では出願もスタートしており

曜日や午前・午後などいくつかある日程のうち、

それぞれのスケジュールに合わせて出願しています


結構

この出願って作戦が重要だったりします


関西は東京・神奈川のような関東の中学受験に比べて

複雑さはマシなのですが

それでも作戦をたてて挑むほうが有利に戦えますね


学院長であるワタクシも

それぞれの受験校の先生方から少しでも有利な情報をもらえるよう

電話や訪問をしており忙しくなってきました(笑)



さて

そんな下田校には

小学部の卒業生を中心とした中学部もあり

3年生たちは私立中学への一貫組と高校受験組がいます

その高校受験組は

来週から始まる三者面談にむけて志望校の確認をしています

私立無償化で私立高校も人気が上昇しており

その選択も難しいですね


いよいよ

ルートアカデミー・芽育学院も受験ムードが高まってきました

それぞれの景色を信じて歩いていきましょう

日本史Aと世界史Aの有用性

2023-12-09 16:13:33 | 講師から
受験業界では、基本的に日本史Bと世界史Bという科目が採用されている。

これは、日本史Aや世界史Aが主に高専などで最低限の教養を身に着けるために作られたためであるが、
その分簡単に、しかしながら歴史の重要点が分かりやすくまとめられていて、
B履修者の私が読むとより歴史への理解が深まると感じる。
 

私が受験生の時は、A科目は教科ですらないという印象を教師から与えられていた。

日本史Aにいたっては、教科書を配られもしなかった。

そして、最終的に大学が決まるまで、センター試験の問題を見ることすらなかった。

しかし、大学生になって、
もう少し自分の教養レベルを上げたいと思ったときに、
「教科ですらない」と下にみていた科目を、
過去問すら見たことがないというのは果たしてどうなのかという気持ちになり、
ついにセンター試験の過去問を見ることにした。


 そうすると、なるほど、
自分が日本史や世界史で重要だと考えているところがちょうどいい難易度で出題されているではないか。

私は驚くとともに、少し後悔した。

これは、私が受験の時や、もっと立ち返って、
授業の終わりごとに解いておくべき(少なくとも解いて効果のある)問題だったのではないかと。


 問題点は、Aの範囲が近現代史に限定されている点である。

本音を言えば、全ての時代でこれを解いてから、日本史Bや世界史Bを解いてみたいと思う。

私が歴史の受験問題を解いているときに
なんとなく違和感があった理解度のミッシングリングがそこにはあると思った。


 ここから得られた反省点は、

一つ目、極論はある程度力があるが、
しかし、その極論によってある程度見落とすものもあるという事、

二つ目、近現代史以外の問題が作られていないから、
そこの部分はやはり自分で補わないといけないこと。

とにかく、近現代史は大変出題されることの多い分野なので、
歴史が苦手な人は一度Aの問題を解いてみると良いと思う。

 補足:こういう歴史に対しての違和感は、
山川詳説日本史を始め、Bの教科書が、教えなければならない内容が多すぎるがために、
文字情報が大変多く読み解くだけで難解になっているということが原因ともいえる。

直近の指導要領改訂により、高校生は歴史総合を学ぶことになり、
日本史世界史両方を、中学の歴史の教科書とも親和性の高い、
図や写真など視覚情報の多い構成の教科書で学ぶことができるようになっている。

是非この機会を活かしてほしい。




名張校堀越でした。

みんな違ってみんないい

2023-12-08 18:12:51 | 講師から
最近誕生日を迎えて、なんとか20歳になりました。

20歳になったからといって、
何か大きな変化があるかと言われれば、そんなものはないのですが
強いていえば20歳になったことでお酒が飲めるようになったことでしょうか。

お酒を飲んでみての感想は「なるほど」です。
幼少の頃は夕食でお酒を飲む両親が羨ましかったことを覚えています。
特にワインには憧れ、机の上に放っておかれたオシャレなコルクをじっと見つめていたくらいです。

ですが、実際飲んでみると、
案外こんなものかと特別な感動はありませんでした。

ワイン、特に赤ワインは渋みがあり
味見の一口で突っ返してしまったほどです。

これからも、今までも、
このように期待を超える経験はあんまりないのかもしれません。

誰かの人生を終わらせる力をも秘めたお酒は、
それ自体には別に世界を変える力はなかった。

この発見を落胆と呼んだら、流石に重すぎるかもしれませんね。
しかし、このような落胆は案外ありふれているものかもしれません。

ギャップというものがあります。

ふんわりと柔らかい雰囲気をまとった人が毒舌だったり、
真面目でしっかりした人がおっちょこちょいだったりと、
いい意味で使う人が多いように感じます。

でも、もちろん悪い意味もあります。

例えば、アイドルに実は恋人がいたとか。

どんなに好きなアイドルでも、
いえ、好きだったからこそその人に落胆する。

ファンって身勝手だなと思います。

その人への愛で登りつめたところから奈落の底へ落とされるのだから、
愛が大きい方がダメージは大きく、受けた痛みだけ憎しみが募っていく様子は、
残念ながらありふれていてさみしく思います。

どうして好きな人の好きな人に憧れるのではなく、
好きな人自身を憎んでしまうのだろうと疑問に思っていたこともあります。

最近気付いたのは、憧れるのは存外辛いということです。

憧れとは、自分がそこに至っていないことを認めることです。

だから、自分という存在を肯定できていないと、
そこへ至っていないという事実の容認が難しくなり、
優れた人を目にするのが辛くなってしまう。

人は誰かに憧れるより、憎む方が楽に感じるのかもしれません。

みんな違ってみんないいはずなのに、
その違いを認められない人もいるんでしょうね。

勢い

2023-12-07 14:39:19 | カズナリ先生より



師走。

字が物語ってますよね


日照時間が短くなっているのに

やることはたくさん


そりゃ忙しい。


ただ今の時代は

電気があるので、いくらでも延長できたりもします


ま、とはいえ忙しいですけどね。


インフルエンザが猛威を振るっています。

学級閉鎖があったり

そこまで行かないでも

学校で常に何人かが休んでいるような状態

コロナも少しあるみたいです。


ここ数年

というかコロナはやっていた時期よりも

何だか危険なかおりがするぐらい

身近に感染の恐怖があるような。


しっかりマスクと手洗い、消毒をしましょう


大学受験は

公募推薦の第一陣が終わって、発表待ちといった感じ

そして共通テストまであと1か月ちょい。

出来る時間は少ないですけど、ベストを尽くして

今までやってきたことの確認に充ててほしいですね



高校受験は

内申が確定します。

ここからは実力点をあげるだけなので

とにかく死に物狂いでやりきることです。


中学受験も

ラストスパートです。

文章作成能力をあげていきましょう。


なんやかんやで忙しいのです。師走。

冬期講習の子細につきましては、お問い合わせください。










2023-12-06 00:27:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


年末も近づいてきました。


テスト面談冬季講習の怒涛の一ヶ月です。


冬休みも頑張りましょう。


冬休みといえばクリスマスから年末年始ってどの国でも休みなんですかね。


世界の冬休みは、文化や地域によってさまざまな形で祝われています。


ここでは、いくつかの代表的な冬休みについて紹介します。


- クリスマス(Christmas):クリスマスは、キリスト教の祭りとして世界中で広く祝われています。12月25日に行われることが一般的で、キリストの誕生を祝うための特別な日です。家族や友人と過ごし、プレゼントの交換や特別な食事を楽しみます。特に、アメリカやヨーロッパの一部では、クリスマスツリーやイルミネーションなどの飾り付けが行われ、美しい景観が広がります。


- 元日(New Year's Day):元日は、新年の始まりを祝う日です。1月1日に行われることが一般的で、多くの国で祝日とされています。さまざまな儀式や伝統がありますが、特に有名なのは、アメリカのタイムズスクエアで行われるカウントダウンイベントです。大規模な花火やボールの下りなど、華やかな祝祭が繰り広げられます。


- お正月(New Year's Holiday):お正月は、日本や一部のアジア諸国で祝われる伝統的な冬休みです。12月31日から1月3日までの間に行われ、新しい年の幸運や健康を祈るための儀式が行われます。特に、初詣(はつもうで)と呼ばれる神社への訪問が一般的で、家族や友人と一緒に参拝し、おみくじを引いたりお守りを購入したりします。


- 冬季休暇(Winter Vacation):一部の学校や企業では、冬季休暇が設けられます。これは、クリスマスや元日に加えて、寒さや雪のある地域では冬のスポーツやレジャーを楽しむために時間を取る機会です。スキーやスノーボード、スケートなどの冬のアクティビティを楽しむ人々が多く見られます。


以上が、世界の冬休みについての概要です。


地域や文化によってさまざまな祝い方があるため、それぞれの特色を楽しむことができます。


冬休みは、家族や友人との素敵な時間を過ごすための貴重な機会ですので、どのような形であれ、心から楽しんでください。

お待たせしました♪

2023-12-05 20:00:56 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「東出 昌大 」高田校RYOです。

お待たせしました!

待ちに待ったこの季節がやってきました!!

発表しましょう。

我らが丸亀うどんの

「鴨ねぎうどん」

毎年この季節になると必ず食べるメニューです。

これ、本当に美味しいんです♪

ただ・・・・・

どんどん値段が高くなっている気がする。。。

ちなみに、初めて食べた時の値段は並で600円ちょいだった気がする。

それでも勇気を出して食べていたのだが

なんと今回は


うっ・・・・・

800円オーバーである。

注文してから特製だしで1杯1杯作ってもらえるのは特別感を感じますが、野菜のかき揚げといなり寿司を同時に食べるとなると1000円を超えてしまう(汗)

だが、仕方がない。。。

毎年、橿原神宮に初詣に行くように、毎年鴨ねぎうどんは食べないといけない。

一度食べたら完全に虜(とりこ)になってしまうこのメニュー。

是非、ご賞味ください!!!
注:丸亀うどんの回し者ではございません。

というわけで、今週は丸亀うどんの緊急ニュースでした。

今年も残り1か月を切りました。

2023年、やり残した事を精一杯やっていきましょう!!

では、また来週~~~~~






あでぃおす♪






名前ペンで書いた

2023-12-04 09:53:32 | マサエ先生より
12月に入りました。

名張駅前は、少し前から、イルミネーションがキラキ

ラ。今年は、2色の光でいくのかな?

毎年、趣向を凝らして、名張駅前を通る人達を楽しま

せてくれますね。



高校生は期末テストが終わったところ。

土曜日に授業があった高校生。昨日までテストだった

んです〜、眠いです〜と言いながら、授業頑張ってい

ました。

中学生は、テストが返却されつつあるようです。

良くても、悪くても、見せてくださいね。

学校で見直し出来てるってことですが、もう一度

解き直して、よく似た問題も解いてみましょうね。


小学生の授業、集中して問題を解いています。

かけ算の問題。

九九、全部言えんで!

そうなんです。覚えたんです。

9のだん覚えるの早かったけど、

6のだん、8のだんで苦戦って。

学校で暗唱させられるし。

頑張ったよ。

で、問題集を解く。

42になる九九は?

九九初めまして、から、覚えたての子は、まだ、順番

に言わないとわからない。

問題文に、6のだん、って書いてくれてるわ、

で、6✖️7

正解、となりました。

これから、算数の世界広がるね。

ワクワクだね。



左手の人差し指の付け根の親指側、第二関節と第三関

節のところに、マジックで、

かっこみたいなまゆげと、縦に楕円形の目を2つ書き

ました。

その左手の人差し指と親指で、右手の中指先薬指先と

人差し指先を並べたところをぎゅっと掴む。

はい、これ、何でしょう?

うーわっ!アンパンマンやん!!

ウケたウケた!!(ネタ仕込んでた甲斐があったわ)

見てー。

気付いたら、

真似されてた!

指先小さくてかわいいから、

私より、アンパンマンっぽい、ほっぺと鼻が出来て

る。

油性マジックやで。

あかん、あかん、洗面所行こ!

TOYまじっく

2023-12-03 16:11:32 | 芽育学院
ルートアカデミー下田校にて

新年度からスタートするスペシャル講座

海外の知育玩具を使い、脳みそに汗をかきながら英語に触れる

そんなコンセプトの講座になります


キーワードは

知育と英語ですね


全国統一小学生テストの結果返却の際に

お母様方には軽~く体験していただいております

郵送返却のご家庭の場合は申し訳ございません

本来は2月ぐらいから見ていただこうと思っていましたので

全国統一小学生のテスト日には準備しておりませんでした


返却を前に

成績結果と正誤の確認をしているうちに

ふとこのタイミングで見ていただこうと閃いた感じです


ずっと

それらの知育玩具は集めていましたし

それらを海外から日本に伝えてくれていた

有名な先生にも許可をいただけましたのでこの発表となりました



この発表といっても

ザクっとした部分だけですので

ぼんやりした感じだと思いますが

年明けより体験会のご案内を作成し

郵送させていただきますね


ただ

定員は2クラス20名となっており

1クラスあたりは10名と少ないので

先着順で参加が決まっていくと思われます


ご興味あるご家庭はお早めにお願いします



ここ最近

そろばんのお稽古を終えて

お迎えを待っている時間に

また少し触っていただいているのですが

みんな完全にハマっています(笑)



ワタクシ自身が一番楽しみなのかもしれませんね

最近のこと

2023-12-02 10:47:48 | 講師から
みなさん元気してますでしょうか、

最近はインフルエンザが流行っていたりとコロナがなくても体調を崩しやすい季節ですね。

今回特に書くこともなかったので
最近の自分のことでも書こうかなと思います。


突然ですが、欲しいものができた時ってどうしますか?

ショッピングモールまでいって買い物をしたり、
通販を使うとか色々ありますね。

この前人生初のアマゾンを使った時の話なのですが、
無事買い物を失敗しました…


最初は使い方も分からず、
どのタイミングでお金を払ったらいいのかすら分かってませんでした。

自分はクレジットカードを作ってなかったので
着払いにして送ってもらいました。

iPhoneに使うためのイヤホンを買ったんですけど、
届いてからジャックのものだったので
別で変換端子を買うはめになりました。結果的に損しました笑


この前どこかで見たのですが、
買い理由が値段なら買うな、
買わない理由が値段なら買え
という言葉があってなるほどと思いました。


僕は正直そこまで散財するタイプではないのですが、
スーパーでセールで安いからと言って買ってきたものを
家で結局そんなに使わない母の姿を何度か見ています。

最近iPhoneの外カメが壊れてしまったので
父と一緒に買い換えるかと言われました。

その時は自分のお金で買う約束でした。

値段を見て案外安いなと思い買い換えようかなと思ったのですが、
よく考えたら外カメ以外は特に壊れてもいないし、
SNSを積極的にするわけでも無かったので
カメラも正直そこまで使ってませんでした。

結果的にならいっかと買い換えなかったです。

どうでもいいことをダラダラ書きましたがこれで終わります。


名張校宮前でした。