goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

名古屋へGO!

2013-09-08 09:10:45 | 芽育学院
おはようございます!

メイキーはじめ学院関係者がこれを読んでいるとき

スミスは近鉄特急に揺られているか名古屋で全国の塾経営者たちと勉強しているか・・・


そう

年3回のアレ


毎年1月・4月・9月に実施される全国の塾長が集まる勉強会

今回は先にも書いたように名古屋なのだぁ~


4月は沖縄だったので

それに比べると今回は近い!!!


いつもは前日から現地に入り

当日に備えるのだけれど今回はその分余裕があるね






さて

夏期講習会も終わり

朝も少しゆっくりかな・・・と思っていたら

9月に入り

例年どおり私立学校の塾対象説明会が続き早起きが続く


今週は

3日・5日・6日と3つの学校に行ってきた

どの学校も芽育の卒塾生がいるので

学校の先生に入学後の様子を伺ったりし

頑張っていることを確認できて有意義な一日になった


説明会後には

知り合いの塾長たちと談笑し業界内の情報交換


今週から

各教室長も含めて

名刺をリニューアルしたこともあり

≪名刺が新しくなりましたので・・・≫

と自慢の名刺をお渡しする



えっ?

ナニが自慢かって???




肌触りのいい名刺




ニヤニヤ・・・

以前の名刺と比べれば一瞬で違いがわかる



な・なのに・・・お値段そのまま(笑)



興味ある方は

スミスまたは各教室長まで


ちょっと指でスリスリしてみてね





BERのつく季節になりました~ヨッ。っつて^^

2013-09-07 17:51:32 | 講師から
どうも。

伸ばす~とか言いながら、
結局ベリーショートにしてしまいました 木村です。

いや、成績は伸ばしますよ?


高田校の左腕です。
別名ランディ・ジョンソンです。
マリナーズの51はイチローのイメージですが
イチローの前につけていたのがこの私。
ランディ・ジョンソンです。

ナオタロウからバトン受けました。
いつも優しいわけではありません。笑
たまに、女神なだけです。笑
豪速球は投げれません。笑
ツンデレラバンザイ。

はい。
さて、9月になって、夜はだいぶ涼しくなりましたね。

勉強も捗る捗る!!!


と言いたいところですが、2学期は行事が多かったりして、なかなかペースが作りにくいかもしれません。

しかぁーーーし!!!

そんな時こそ、計画を立てるのです。

計画通りにいかないと分かっていて、立てるのです。

なぜなら、それが目安になるからです。


今の自分に必要な勉強量、

内容を把握して計画を立てる、

だけど、横やりが入る、この日のこの分とこれとこれと…どこで取り返そう?

…というように、

自分の計画を基準にして、
どれだけ不足してるか、
どこで取り返すかを把握できます。

その上でまた、それを立て直すには…と、計画的に進めていけます。



その繰り返しです。



そのためには、まず、初めの計画を立てないと!

これは、今月の高田校のブラックボードにも書いたことですが、

大切な大切な大切な“夏休み”という正念場を越えた今、

改めて夏休みの自分を振り返り、見つめ直してみましょう。

そして、今の自分の課題・問題点を洗い出しましょう。

それを踏まえた上で、計画を立てましょう!


これは、受験生は言わずもがな、1,2年生の皆さんにとっても大切なことです。


それが、この後の後半戦に大きく影響します。

この過ごしやすい“秋”を、実りの秋にできるかどうかは、君次第だ!!!


そんなこんなで、

さ、次週は…

高田校のヤッターマン、橋本竜也であーります!

タッタータッタータッヤーマン。

ん?言うたことない。

とんぼ=勝虫

2013-09-05 22:42:39 | カズナリ先生より

9月に入り、

めっきりと涼しくなってまいりました。

秋雨も降り、

虫の音もすっかり秋です。

今週末には、藤井のF回、駿台模試。

テストの秋到来です。


高校では文化祭ウィークでもありまして

準備にいそしんだり、自分が主役となって舞台をやったりと

なんか忙しそうですけど

本業のことも頭の片隅においといてね。


題名に

とんぼ=勝虫

とありますが


古語では、とんぼのことを勝虫(かつむし)と呼んでいます。

縁起がいいので、武道の道着や道具の模様には、

トンボが使われていることがよくあります。

昔の戦闘機の模様なんかにもトンボが書いてあったりします。

この季節に、トンボが飛び回るのを見て


今年もみんな勝ってくださいな


と思っております。


さて

古語といえば

「らんか」

という言葉、知ってますか。

枕草子とか源氏物語とかで時々出てくる言葉なんですが

「囲碁」という意味があります。


えー

何でそういう流れになるかというと


桜井校に

その名前が付いているお好み焼き屋の3代目になるかならないかという生徒が

おりまして


昨日、奈良テレビで店の特集が組まれたので

ダメ押しとして、このブログでも宣伝をしましょうよ。


ということで、

3代目が言うからには仕方がない


地元密着と尋常ならざるメイキー愛を心がける

芽育学院桜井校的には

宣伝しなきゃまずいでしょう





お好み焼きの店 らんか は

桜井駅の北口から

徒歩3分くらいのところにありまして


これね

かつては僕も食べに行っていたりして

教室長になってからは、中々いけていないのですが


えー

おいしいです。


大阪・広島風、

どちらもちゃんとおいしく食べられる所って

そんなにないのですが

(どちらかだけならありますが)

ここは、両方とも良い感じで食べられるのでお薦めです。


あとは、ボリュームがあるので

体育会系でガッツリいきたい人にもお薦めです。


僕は豚玉モダン、

あと、もちチーズ入れたりしてたかなぁ


書いていたら、無性に食べたくなってきたので

今度行ってレポートしようかなぁと


ま、桜井校の元メイキーもアルバイトとして頑張っているようなので

何かと縁がある店だったりするのです


一度行ってみてくださいね。



ということで

宣伝しておいたぞ

3代目になるかもわからんかもしれないメイキーよ。



次はグルメレポートも書いてやるから

君は第一志望に受かる為に

勉学にいそしんでくれたまえ


頑張ろうぜ。



復習

2013-09-04 13:54:15 | 講師から

どうも桜井校の真田です。


先週で夏休みも終わり新学期がスタート

していると思いますが

夏休みは計画どおりに

勉強できましたか?


計画というのは必ずどこかで

狂ってしまうものなので、

この9月の間に夏休みにできなかった

部分の埋め合わせをしましょう!


また9月は夏の疲れがどっと出てきて

体調を崩しやすい時期なので

体調管理もしっかりとしてください!



さて、突然ですがみなさんは

『復習』ってちゃんとしていますか?


昨日はできていたこと、

理解していたことが思い出せない、、、

先週は解けた問題が解けない、、、


なんて経験をしたことがある人は

多いと思いますが

これは実は『復習』をしていないから

生じる問題なのです!



心理学者のエビングハウスという人が

導き出した忘却曲線というのがあるのですが、



それによると個人差はありますが

おおよそ人は覚えた内容を

1時間後には50%、1週間後には70%

忘れてしまいます!!(/--)/



しかし、復習をすることで忘却曲線の

傾きを緩やかにすることができます。



例えば

上に示したように1週間後には

覚えた内容の7割を忘れてしまいますが

一度復習をすると忘れる率は5割程度になり、

二度目の復習をすれば忘れる率は

3割程度になります。



つまり、繰り返し復習することで

どんどん覚えた内容が定着していくのです!



ですから

何を勉強したらいいのか

よくわからないという方は是非

復習からはじめてみてください。



例えば

授業内容をその日の夜に復習、

そして

次の授業の直前の休み時間に復習という具合で


2回復習をするのは

どうでしょうか?



最近、英単語や古文単語をなかなか覚えられないという悩みもよく聞きます。



そのような方も是非復習を大切に

してください。



覚えた単語をその日の夜、寝る前に復習して、

起きてからもう一度復習する


というルーティーンをおすすめします。


寝る前には暗記ものをするのが良いと

聞いたことがあります。



復習というのは一見地味な作業で

ついつい新しい問題を解きたくなりがちですが、

本当に効果絶大ですので

是非復習という作業を大切にしてあげて

ください!!!\(^o^)/



わいやで!!!!!!!

2013-09-03 21:50:43 | 講師から
こんばんはー


八木校副教室長のkoiです。


ん?と思ったあなたは立派な芽育フリーク!


そうです!


本来なら火曜日は


『どんだけブログに画像載せんねん!著作権とか肖像権的に大丈夫なのかこれ!?』でお馴染み、我が八木校教室長の角田亮がブログ当番のはずなのです。


それなのになぜ私がブログを書いているのかと言いますと・・・


それは、つい先日までやっていた『芽育学院の夏期講習』について、まず話さなければなりません。


2013年8月・・・


近年稀にみる猛暑の夏・・・


桜島の大噴火・・・


イチローの日米通算4000本安打・・・


そして、芽育学院講師一同が全力を挙げてやってきた夏期講習・・・


実はこれが・・・


大大大大大大反響


を呼びまして、本当に多くの方が講習だけでなく、継続して芽育学院で共に頑張っていく運びとなりました!!!


きゃー!!!

わっしょいわっしょい!!!


ありがとうございますありがとうございます!!!


ということで本日角田亮は、新しく入塾して頂いた方及び今まで通塾して頂いている方の後期授業スケジュールの最終調整を行っております。


随時こちらから連絡させて頂き、昨日今日と新スケジュールで授業を行っていますが、最後の最後の微調整が完了するまであと少しですので、本日のブログは私が代わりに担当させて頂きます。




ではここまでが枕ということで小噺をひとつ。


いよいよ九月に入り、新学期も始まった今日この頃。


中学生、高校生問わず、そろそろ受験生達が気になり始めるのが模試の結果。


アルファベット一つで自分の志望校の合否を判定されるこの残酷なシステム。


AやBならまだしも、CやD、ましてやEなんて文字が目に映ると世界が終わったように感じますよね。


そして浮かぶあの言葉。


「諦めよう」


でもでもでもでもちょっとストップ!


ネガティブな時に使う、この「諦」という漢字。


皆さんはこの文字の本当の意味を知っていますか?


実は私、この文字が大好きなんです。


なんでかって?


それはこの文字の本来の意味を知ればよくわかります。


この文字はもともと仏教で使われる言葉であり、語源は「明」です。


そしてその意味は


「自分自身をしっかりと見つめ、問題を明らかにし、それを踏まえて、前に進む」


という意味なんです。


どうですか?


すげーポジティブでしょ?


『確かに今の私には問題がある。でもそれを認めなくてはいけない。そしてそれを改善するためにはあれをして、これをしたらいいんだ。よし、もう一度やってみよう。』


「諦」にはこういう意味があるんです。


決して「限界」や「断念」の意味はありません。


ここで話は戻って模試の話。


『いよいよ九月に入り、新学期も始まった今日この頃。


中学生、高校生問わず、そろそろ受験生達が気になり始めるのが模試の結果。


アルファベット一つで自分の志望校の合否を判定されるこの残酷なシステム。


AやBならまだしも、CやD、ましてやEなんて文字が目に映ると世界が終わったように感じますよね。


そして浮かぶあの言葉。


「諦めよう」』




さあどうです?


この「諦」を君はどちらの意味で使いますか?




以上。


来週はいつもの角田亮がパワーアップしてカムバックしますのでどうぞお楽しみに。


ではまた。

メシの食える大人になろうぜ!

2013-09-01 12:37:03 | 芽育学院
あついナツ だったのか

ナツいあつ だったのか・・・


カレンダーは9月に変わったが

まだまだ暑さは残っている

暑さが苦手なスミスにとって

毎年8月はある意味死に物狂いの一か月だ


暑さに弱い!

だからといって寒さに強いかというと

強かったのは過去の話


最近では

2月の寒さにやられていた

これだけ寒かったら

夏の暑さは多少マシでは???

なんて甘いことを考えていたら

なんのなんの

日本列島は40度を超すところもあった今年の夏


今日からは少しは過ごしやすい日中になってもらいたいものだ





さて

9月になったということは

ウレチクも終え

受験本番にむけて一直線といった時期になる


今年のウレチク合宿では

例年より一足先に志望校について考える時間を持ったのだが

夏にパワーアップして近づくことができたかな?


毎年のことではあるが

芽育学院での志望校決定は

行ける学校ではなく

あくまで行きたい学校を決める


だから

秋に成績の上昇があるから志望校を上げる!

とか

成績の上昇が思ったよりなかったから志望校を下げる!

なんてことは簡単に行われない



自分の意志が重要なのだ


芽育学院のコンセプトである

幸せになる!



簡単な言葉であるが

いろんな意味があるわけだが


その中でもわかりやすいのは


将来 メシの食える大人になるかどうか!



どんな時代になっても

生き抜く力を持った大人になることが重要だ


それには

目的をキッチリと持って

目的に向かって一歩一歩進む力を身につけなければならない



12歳の小学6年生

15歳の中学3年生

18歳の高校3年生


若い彼らにも

目的を達成させるための前進を学んでもらいたい



考えて・・・考えて・・・

一歩一歩前進だ