goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

2018-09-20 14:46:18 | カズナリ先生より



秋雨前線といいますか

雨が降っております。




雨の日の通勤や通学というのは

本当に気が滅入ります




電車の中でも湿気が強いし

教室の中もムワッとしているし




なので

雨の日の楽しい過ごし方を

ここ何十年も考えているのですが

今まで思いつかないということは

多分、ないって事でしょう。





え、家の中で過ごせばいいじゃないとか

映画観たりとか?

買い物行ったりとか?




いや、

それはね

晴れた日でもできることじゃないですか




雨の日だからこそできることで

楽しみがわくようなことですよ

私が言っているのは。




ありますか?

水たまりの波紋を見るとか

車の屋根を叩く雨音を聞くと気が落ち着くとか




でも

それも晴れた日に

水撒けばできますよね





面倒くさい男だなって思いました?




いや、違うのです。




僕が面倒くさいわけでなくて

こういう風に面倒くさく考えさせてしまう

雨こそが面倒くさいのです。





食べ物を収穫するためとか

飲み水を確保するためとか

生命に直結していることは

まぎれもない事実ですけれど



日常生活に楽しみを与えているかといえば

どうでしょうか。




百歩譲って、雨の日に楽しみがあったとしても

その雨の日のわずらわしさの方が

コールド勝ちしているに違いないです



満面の笑みで

雨、楽しいなぁ

と言っている人々がそこらじゅうにいた例がないです



晴れの日に

人々が満面の笑みを浮かべて

走り回っている姿はよく見かけますけど



なので

雨はほどほどにしておいてほしいか

僕の周りだけ降らないでほしいです。






さて


インドネタですが


雨でやるとすると

どうかなぁ


紅茶の話かなぁ。

地理でも習うと思いますけど

インドの名産は

紅茶です。

イギリス帝国支配の名残とも言っていいかもしれません。

偶然、イギリスに運ぶまでに

茶葉が発酵してしまったばかりに

紅茶ができ、

そしてめちゃめちゃプランテーションで

茶葉を作らされてしまうという



ま、世の中の名産品と言われるものは

ほぼ帝国主義の支配によって成り立ってますわ




で、インドの紅茶の名産地は

多分聞いたことがあるであろう

アッサム地方というところになりますが

アジアモンスーンがヒマラヤ山脈に直撃して

そのふもとのアッサムには

世界一の降水量がもたらされます

なので、

稲作と茶づくりがとても盛んなのであります





ま、

とりあえず

雨の日はあまり好きではありません


雨でもたらされる副産物は好きですよ。

お間違いなく。