massy-academy

advice for consumer

”テレワーク”   ’20-5-26

2020-05-25 21:37:29 | Megu's Sports

★Megu's Sports

・先週のおやじのブログ、“テレワーク”と仕事の形態について書いている。“テレワーク”って、なんの略なんでしょうか。これも、日本人が作り出した日本語英語のひとつ?アメリカ英語では, “telecomuute”, “work from home”, “work remortly”とか言っている。

・以前にも、書いたことがあったと思うけど、おやじ、年の割には考え方が今時のところもあれば、まだ古いCorporate Japanの観念にStuckしている部分もある。例えば、私の仕事のに対しての質問。“クライアント、週何人いるのか”、“仕事場では、売り上げ何番目なのか?”など聞いてくる。これは、Corporate Japan、特にセールスで教え込まれた、成績・業績の世界の考え方。私の仕事場は、ユニークな仕事形態。個人事業主が場所をシェアしている。Corporate Japan・セールスのコンセプトが当てはまらない。レートも、スケジュールもまちまち。目的・目標もまちまち。奥さんが働いていなくて子供がいる人や、片親で子供を育てている人は、彼らがBread Earners。母親で旦那が仕事していれば、子供が学校へ行っている時だけパートタイム(って、アルバイトって意味じゃなくて、フルタイムで働いていないってこと)で仕事。核家族者、独り者は、それなりの目的がある。でも、売り上げ一番が目的ではない。

また、日本企業の“長時間労働=働き者”のコンセプトも効率的ではない。また、日本企業の“良い社員”のイメージって、言われたことをしっかりやる、逆に言えば、結果を出したとしても、言われたこと以外のことをするとよく見られないって感じがある。受け身の教育を受けてきた私たち、受け身にしか働けないのだろうか。何%の人が、Entrepreneur 的精神で仕事をしているのか。

そんな中で、“テレワーク”。受け身で教育されてきた人々、自主性のない人には難しいかもしれない。家から仕事していれば、家族、生活の雑音などDistractionもある。効率性を上げるには、クリエイティブにならなければいけないこともある。一緒に働いている人とのコミュニケーションをうまく取ることが、普通以上に大切になってくる。などなどで、長い労働時間じゃなくて、時間をいかに有効に使うことができるかって。

・Virtualで仕事を始めて、2ヶ月になる。ライブでクライアントをトレーニングできることは、大変ラッキー。家にいて、Virtualだと、in-personほど肉体労働ではない。だけど、コンピューターのスクリーンを長時間見続ける、コネクションがよくなくて、聞き取りづらい・画面がフリーズするなどって、実際にin-personで仕事をするよりも、精神的に楽なわけではない。だから、おやじが思っているほど、“テレワーク”が、楽というわけではない。

いくら人とVirtualで話していると言っても、実際に人と会わないと、“人恋しく”なるものだ。Social Distancingが、長く続くと、特にテクノロジーに慣れてなくて、孤立している高齢者には、精神的に難しい状態になってくる。早く、ワクチンができて、今までの生活に戻れたら良いなと思う。

それまでは、お互いに気をつけないと。親父、“全く自由度が無くなった。やれ、マスクをしろ、手を洗え、日に当たれ、人は家の中へ入れるな...等異常に神経質に成って居っる”とか言ってるけど、健康でいることは自分のためだけじゃなくて、他の人の健康にも関わってくること。これは、神経質に成っているんじゃなくて、お互いへのエチケット。トランプやトランプ支持者のようなこと言うのは、やめな。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿