12月も半分過ぎ、二十四節季の大雪(たいせつ)も過ぎて初冬と呼べる、寒い季節になりました。
11月下旬から、近所のお庭で柑橘系の木々は実をつけています。ユズらしい木がたくさんの実をつけています。正確には、柑橘系の木の名前は分かりません。

ユズより少し大きい実もなっています。柑橘系ですが種類は分かりません。

カキの木もたくさん実をつけています。最近は実がなっても、実を採らない方が多いようです。

ヒヨドリやムクドリなどの野鳥が、熟したカキを食べているようです。

近所のある方の庭では、カリンの木が実をつけていましたが、実はほとんど落ちたか、採取されたかようで、ほとんど残っていません。
晩秋から初冬への季節の移ろいを、木々に実った実が伝えています。
11月下旬から、近所のお庭で柑橘系の木々は実をつけています。ユズらしい木がたくさんの実をつけています。正確には、柑橘系の木の名前は分かりません。

ユズより少し大きい実もなっています。柑橘系ですが種類は分かりません。

カキの木もたくさん実をつけています。最近は実がなっても、実を採らない方が多いようです。

ヒヨドリやムクドリなどの野鳥が、熟したカキを食べているようです。

近所のある方の庭では、カリンの木が実をつけていましたが、実はほとんど落ちたか、採取されたかようで、ほとんど残っていません。
晩秋から初冬への季節の移ろいを、木々に実った実が伝えています。
また、柿の木の持ち主がお年寄りの方が増えているのではないでしょうか。
冬の貴重な食べ物です。
和食では、独特の強い薫りが好まれています。
今年は、介護関係の会社に勤めている友人のために
柚子をたくさん取りました。冬至のときにお客さん(お年寄り)のためにお風呂に入れるのだそうです。
柚子はトゲがすごいので要注意ですね。
手が傷だらけになりました。
ユズは枝に刺があるので、収穫は大変ですね。
ユズ風呂は芯から温まりそうで、いいですね。
ユズの木は実をつけるまでに時間がかかるので、世話が大変だったことと、思います。
四国などでは、自前の柚子の木を持つ家庭が多く、ごく親しい食材です。
九州の柚子コショウも独特の薬味です。“コショウ”と名付けられていますが、唐辛子ベースの香辛料です。
最近はスーパーやコンビニで何でも手に入るために、干し柿を吊るす方が減りました。先人の知恵を受け継がない愚かなことです。