長野県北安曇郡白馬村大字神城にある祥雲山貞麟寺という古刹の本堂近くでは、シダレザクラの大きな木が花をたくさん咲かせています。
弘治2年(1556年)という昔に創建された曹洞宗の古刹の祥雲山貞麟寺(しょううんざん ていりんじ)の境内には、推定樹齢約400年のシダレザクラの大木があり、花をたくさん咲かせてます。

推定樹齢約400年という古木であるために、大木には数本の添え木が建てられ、大きな木を支えてます。

このシダレザクラの木の品種は、エドヒガンの変わり種と推定されているそうです。
シダレザクラの大木の上部側です。

境内には、このシダレザクラの子孫、孫の木がいくつか植えられています。


境内を埋め尽くす感じで、サクラの花が咲いています。

花の色合が濃い桃色系のサクラの木もいくつか、植えられています。
境内の中を、埋め尽くすようにサクラの木が植えられ、満開になった花を付けた枝が境内の空間を埋め尽くしています。
祥雲山貞麟寺の背後に立つ大きな山は、山頂部にはまだ残雪が残っています。

祥雲山貞麟寺の境内は、5月連休時になると、赤紫色のカタクリの花がたくさん咲きます。



最近は、このカタクリの花が咲く点でも有名になっています。

祥雲山貞麟寺の境内は、JR東日本とJR西日本が運行するJR大糸線のすぐ側にあります。
白馬村の部分は、JR東日本の管轄だそうです。
弘治2年(1556年)という昔に創建された曹洞宗の古刹の祥雲山貞麟寺(しょううんざん ていりんじ)の境内には、推定樹齢約400年のシダレザクラの大木があり、花をたくさん咲かせてます。

推定樹齢約400年という古木であるために、大木には数本の添え木が建てられ、大きな木を支えてます。

このシダレザクラの木の品種は、エドヒガンの変わり種と推定されているそうです。
シダレザクラの大木の上部側です。


境内には、このシダレザクラの子孫、孫の木がいくつか植えられています。


境内を埋め尽くす感じで、サクラの花が咲いています。

花の色合が濃い桃色系のサクラの木もいくつか、植えられています。
境内の中を、埋め尽くすようにサクラの木が植えられ、満開になった花を付けた枝が境内の空間を埋め尽くしています。
祥雲山貞麟寺の背後に立つ大きな山は、山頂部にはまだ残雪が残っています。

祥雲山貞麟寺の境内は、5月連休時になると、赤紫色のカタクリの花がたくさん咲きます。



最近は、このカタクリの花が咲く点でも有名になっています。

祥雲山貞麟寺の境内は、JR東日本とJR西日本が運行するJR大糸線のすぐ側にあります。
白馬村の部分は、JR東日本の管轄だそうです。
とても、美しいですね。
眺めてほっとし、心和みました。
ありがとうございました。
ブログのコメント交流、コミュニケーションで、心あたため合い、いいものですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
祥雲山貞麟寺の境内は桜の花・花・花で埋め尽くされていますね。
それも枝垂れが圧倒的に多いようです。雪がわずかに残る山を背景に、
素晴らしい風景をつくり出しています。カタクリの群落も見事なものです。
両方が一緒に見られるのも珍しいのではないのでしょうか。
滝桜のようです。
江戸時代初めぐらいから、この地で人々に春を伝えてきた桜の木ですね。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村大字神城にある祥雲山貞麟寺では、古木のシダレザクラが満開でした。ここ5年ぐらいの内に、子どもや孫のシダレザクラの木を境内に植えたために、一面がサクラの花だらけになります。
境内では、カタクリの群生数も増えています。元のカタクリ畑が近くにあります。知る人ぞ知るカタクリの群生地です。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村大字神城にある祥雲山貞麟寺では、樹齢推定400年のシダレザクラの古木が花を一面に咲かせていました。
その子どもや孫のシダレザクラも花をよく咲かせていました。
おはようございます。
白馬村貞麟寺は桜とカタクリが同時に楽しめる所なのですね。
さすが北信の白馬山の麓、遅い春で信州の中でも一番最終の桜と言ったところでしょうか?!
拙宅のカタクリもいつの日にかこんな群落になることを夢見ていますが、その前に・・・。(笑)
それにカタクリの群生がまた素晴らしいです
ヒトリシズカさん独り占めで見られたのではないですか?
大糸線も昨年乗りました。めったに来ない列車ですが、いい感じですね~
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村大字神城にある祥雲山貞麟寺では、エドヒガンの変わり種の古木が花をたくさん咲かせていました。
カタクリの群生地も大きくなっていました。木曽町のお庭もいずれは・・
ここは国道から数分の場所ですが、訪問者は少ないです。観光地ではないからです。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県北安曇郡白馬村大字神城にある祥雲山貞麟寺では、古木のエドヒガンの変わり種が満開でした。
白馬村は今年は積雪量が多く、雪融けが遅れているそうです。少し山あいに入ると、ミズバショウやカタクリなどが咲く場所があります。
JR大糸線には一度は乗ってみたいのですが・・