ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

仙台市青葉区にある大崎八幡宮は、桃山建築の建物が有名です

2012年11月20日 | 旅行
 仙台市青葉区八幡にある大崎八幡宮は、仙台六十二万石の総鎮守として伊達家が庇護した神社です。神社を囲む鎮守の森は、見事なスギの大木で構成され、荘厳な感じです。

 この大崎八幡宮のルーツは岩手県水沢市にある鎮守府八幡宮だそうです。鎮守府八幡宮は坂上田村麻呂(さかのうえのたむろまろ)が東夷征伐の際に武運長久を祈念して創設したものです。その後、室町時代に、奥州管領の大崎氏が自領内の現在の遠田郡田尻町(現在は宮城県大崎市)に遷祀し、守護神として崇敬したことから、大崎八幡宮と呼ばれたそうです。

 その後、伊達政宗が当時居城だった宮城県玉造郡岩出山城内の小祠(しょうし)に御神体を移し、さらに仙台城を築いた際に、仙台城の鬼門となる乾(北西)の方角に当たる、現在の地に移されたそうです(実際には仙台城の北西ではないと思いますが)。確か、司馬遼太郎の「街道を行く」の中に、新興勢力の伊達家が、奥州の名門の「大崎氏」の名前を残して、大崎氏のご威光を利用したという内容が解説されていた記憶があります。

 本殿に続く拝殿になる御社殿は、“豪壮にして華麗なる”桃山建築の特色が遺憾なく発揮されてると評判の建物です。





 御社殿は国宝です。

 御社殿の手前に建つ長床と呼ばれる建物です。 



 スギの大木が並ぶ鎮守の森の中に、紅葉しているカエデなどの木が目立ちます。





 仙台市民にとっては、大崎八幡宮は、毎年1月14日に開催される「松焚祭(まつたきまつり)」の会場として親しまれています。一般的には「どんと焼き」などと呼ばれる祭りで、お正月に使った門松や松飾りなどを燃やすものです。日没のころに「忌火」によって点火され焚(た)き上げられるそうです。仙台市民には神事が身近なようです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
松焚祭 (フットサル)
2012-11-20 12:15:26
 以前、仙台市に住んでいた時に、1月i14日夜に大崎八幡宮で開催される松焚祭は、冬の楽しい行事でした。
 杉木立の間で正月飾りが燃やされ、炎が高く舞い上がり、火の側が熱く、その逆側は底冷えする、真冬を感じさせるお祭りでした。とても混んだ記憶があります。
返信する
流鏑馬がハイライト (仙台MISO)
2012-11-21 07:20:09
9月に、大崎八幡宮で開催される例大祭の中で行われる流鏑馬(やぶさめ)は、もともとの大崎八万宮から続く行事です。9月の大崎八幡宮にも、大勢の市民が集まります。
返信する
東北福祉大学 (鯉カープ)
2012-11-22 11:11:44
 仙台市の大崎八幡宮の北側に、優れたスポーツ選手を多数輩出している東北福祉大学が鎮座しています。
 プロ野球選手、プロゴルファー、卓球選手のエリートを多数、世に送り出しています。
 これも大崎八幡宮の力なのではないでしょうか。
返信する
大崎八幡のルーツが水沢?! (アナゴの天ぷら)
2012-11-23 02:23:02
今晩は、広島からお邪魔しています。
知りませんでした、大崎八幡のルーツがわが水沢の八幡神社にあったとは。
水沢市(今は平成の大合併で「奥州市」という驚くべき名前になっていますが)には「八幡」という地名があり、そこはまさに坂上田村麻呂にちなむ八幡神社が鎮座するところです。ただし読み方は「はちまん」ではなく「やわた」です。「やはた」がなまったんでしょうね。
旧国道2号線沿いですが、今はバイパスができたので交通量も少なく、お盆休みなどに訪れると、眠ったような静かな地域です。老いて死ぬ際の場所を選べるならこういう所が良い、とひそかに選定しています。
返信する
裸参り (川口のあかどう)
2012-11-26 08:11:24
大崎八幡神社のお参りは 裸参りということでただでさえ寒い一月の仙台を褌一つで歩くのは大変でした。正月飾りを燃やしている周りを、3回廻ってから社殿にお参りするのですが、オーバーを着ている人は感じないのでしょうが、その内側を回るのは輻射熱で大変です。
返信する

コメントを投稿