goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、ウバユリの花が森陰でまだ咲いています

2019年08月12日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、お盆の時期に入り、盛夏になりましたが、昼間でも濃霧に包まれることが多い不安定な天候です。

 暦の上では「立秋」を迎えましたが、標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原は、晴れていれば夏の景色です。“緑の王国”です。

 早朝に快晴の天気だった時の、佐久荒船高原の中心にある“コスモスの丘”では、コスモスの背丈が平均で50センチメートル以上になり、緑色の草原です。



 ごくわずかですが、コスモスの花が咲いています。





 佐久荒船高原には、早朝から佐久市側からの上昇気流の霧がやってくると、内山峠あたりから濃霧になります。

 佐久荒船高原の標高1100メートルから1200メートル程度の上部だけが濃霧に包まれる時間帯があります。少し曇りかけてきています。



 この結果、佐久荒船高原の標高1100メートルから1200メートル程度の上部は、濃霧に包まれると、気温が28度(摂氏)程度と涼しくなります(やや肌寒い時もあります)。

 佐久荒船高原の標高1100メートルから1200メートル程度の上部の草原や森陰などを散策すると、ウバユリの大半は花期が終わっています。

 やや森陰部分で咲いていたウバユリの花です。





 ウバユリの若緑色の花が綺麗です。いい薫りがします。

 同様に、ツリフネソウの多くは花が既に傷んでいます。咲き始めたツリフネソウです。



 今回は、キツリフネの花は見つけられませんでした。

 トモエソウの黄色い花も多くは花期を過ぎています。

 花を咲かせているトモエソウの花です。



 何の実か分からないのですが、若緑色の実(直径は10数ミリメートル)がなっています。ツル状の山野草に実がついています。







 イケマの白い花も多くはもうしぼみ始めています。まだ咲いているイケマの花です。



 この時は、濃霧がいくらか晴れた時で、昆虫たちはイケマの花に来ていません。

 オレンジ色のフシグロセンノウの花が所々で咲き始めています。



 朝方には野鳥がよく鳴いています。ホオジロやキセキレイが多い様子です。モズもいます。

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐久荒船高原 (左門豊作)
2019-08-12 05:13:54
佐久荒船高原のコスモスの丘では、コスモスが花をごくわずかに咲かせ始め、次第にお花畑になり始めています。
夏の花のユバユリは、薄い緑色が綺麗な花です。
今年は夏になるのが遅く、ユバユリも大変だったことでしょう・・
返信する
左門豊作さま (ヒトリシズカ)
2019-08-12 07:32:44
左門豊作さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原にあるコスモスの丘では、例年8月末にはコスモスの花が咲き始めます。

今年は7月末まで梅雨が開けず、その影響がやや心配です。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-08-12 07:53:00
秋桜の蕪一面のようです。可愛い花が咲き出したのですね。ウバユリが元気ですね。ツリフネソウの姿が好きです。色も可愛いです。
巴層、花弁が捻じれたままなのですね。可憐なフシグロセンノウ、この色大好きです。
返信する
お早うございます (花ぐるま)
2019-08-12 07:55:56
こんなに朝早く外に出られるので羨ましいです
ウバユリやツリフネソウ、そしてフシグロセンノウなど大好きな花がいっぱいですね~
コスモスがもう少し立つと前面に咲くとそこはもう花園ですね
いつも静かな素敵な画像をありがとうございます
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2019-08-12 08:09:12
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原にあるコスモスの丘では、8月末にはコスモスの花がたくさん咲きます。

今年は7月末まで冷夏だったので、ウバユリの林ができていません。また、赤いツリフネソウの花も少ない感じです。

台風10号の進路が気になります。
返信する
花ぐるま様 (ヒトリシズカ)
2019-08-12 08:20:57
花ぐるま様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原にあるコスモスの丘では、わずかですが花が咲いています。キジが時々、出て来ます。

日本は駅伝・マラソン王国なので、なんと、佐久荒船高原でも某有力大学・高校の選手が早朝練習をする時があります。野鳥が逃げて困ります。

早朝でも賑やかな時があり、困っています。

返信する
ウバユリ (fukurou)
2019-08-12 09:14:47
ヒトリシズカ様
おはようございます。
木曽にやって来たとき、ウバユリは蕾でした。
いつの間にか花が咲き、いつの間にか葉が散り、今は雌しべだけが長く残り、果実になりかけています。
季節の移ろいを感じます。
返信する
Unknown (マーチャン)
2019-08-12 09:48:07
こんにちは。
お暑いことでまいります。
佐久の高原少しでも涼は感じられたでしょうか。
上がって行けば爽やかさとともに。
何かが見られたりして楽しくなったことでしょう。
下界では見られない花たちに感動でしたでしょうか。
返信する
fukurouさま (ヒトリシズカ)
2019-08-12 15:07:08
fukurouさま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、今年はユバユリは全体的に不作のようです。

例年ならば、7月末までには、ユバユリがいち早く成長し、花を咲かせますが、今年は周囲のツルなどの山野草と一緒に成長し、花を咲かせる期間が短かったように推定しています。
返信する
マーチャンさま (ヒトリシズカ)
2019-08-12 15:13:08
マーチャンさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、標高がたかだか1100メートルから1200メートルです。

あの栂池高原や白馬山の標高とは大違いです。ダイモンジソウも白馬でないと、お目にかかることはできません・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。