goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

2013年11月23日から始まった「東京モーターショー2013」の話の続きです

2013年11月24日 | イノベーション
 2013年11月23日土曜日から始まった「第43回東京モーターショー2013」の話の続きです。

 日産自動車は電気自動車(EV)のコンセプト「ブレイドグライダー」を出展しました。 3人乗り・4輪のオープンカーの電気自動車です。



 オープンカー前部の“トレッド幅”が1000ミリメートルとかなり短く、後ろの幅が1890ミリメートルあります。このために、上から見るとほぼ三角翼の形状になっています。このほぼ三角翼の構造のために、前方中央に運転席が一つ置かれ、後ろに二つの席を配置した、合計3人乗りの電気自動車です。

 このほぼ三角翼形状にすることによって、高速走行中に下側に押しつけるダウンフォースが大きくなり、空気抵抗が小さくなるそうです。 後輪は、中に配置されたインホイール・モーターで駆動します。

 新しい電気自動車の使い方として提案されている、超小型電気自動車「ニューモビリティー・コンセプト」はカーシェアリング用の車両です。





 この超小型電気自動車は、横浜市などでカーシェアリング用のレンターカーとして既に利用されています。新しい電気自動車の利用法が日本に定着するのか注目されています。

 三菱自動車の展示ブースは、東京モーターショーの伝統を感じさせる展示です。どこを見ればいいのか分かりやすい雰囲気です。

 「Concept XR-PHEV」は、FF(前部エンジン・前輪駆動)車ベースの次期プラグイン・ハイブリッド・システムを搭載しています。出力が大きい120キロワットのモーターを前部だけに配置しています。



 コンセプトカー「Concept AR」は6人乗りのミニバンです。排気量1.1リットルまで小型化しているガソリンエンジンを搭載しています。



 「2.0Lエンジン並みを実現」したと説明する、開発中のエンジンは3気筒直噴ターボのロングストロークで、無段変速機と組み合わせています。最大出力は100キロワットです。

 三菱自動車の展示ブースは、三菱自動車が近々どんな自動車を開発し、市場に出すのかが分かりやすい展示内容です。