東京都江東区の豊洲1丁目から3丁目の広大な土地は、工場地帯から高層ビルが多い街に変身していました。
3~4年ぶりに、芝浦工業大学豊洲キャンパスに行って来ました。
3~4年前に、芝浦工業大学豊洲キャンパスに伺った時は、地下鉄有楽町線の豊洲駅から地上に出て、「芝浦工業大学豊洲キャンパス」を示す案内に従って進むと、比較的遠くから、下側の階の真ん中が空間として中空になっている研究棟が見えました。ある種の“凱旋門”のようなデザインでした。見た感じでは、11~12階建てで、6階まで真ん中が開いているように見えます。

ところが、今回はその目立つ研究棟がかなり近づかないと見えませんでした。
3~4年前は、芝浦工業大学の研究棟や講義棟などが、広い空間にポツンと立っている感じでしたが、現在は豊洲キャンパスの周囲に高層住居ビルや低層の商業ビルなどが建ち、豊洲キャンパスはあまり目立たなくなっています。

地下鉄有楽町線の豊洲駅周辺は、高層オフィスビルや商業施設が建ち並び、ミニ“副都心”といった感じになっています。
江東区の豊洲1丁目から3丁目は以前は、IHI(以前は石川島播磨重工業)のドックと東京第一工場の敷地でした。工場地帯でした。
地下鉄豊洲駅近くに設けられた東京臨海新交通臨海線のゆりかもめの豊洲駅から、再開発された豊洲地区をみると、ちょっとした高層ビル群が望めます。大変身をとげつつある豊洲豊洲1丁目から3丁目の再開発地区は、東京が持つ活力を示しています。
3~4年ぶりに、芝浦工業大学豊洲キャンパスに行って来ました。
3~4年前に、芝浦工業大学豊洲キャンパスに伺った時は、地下鉄有楽町線の豊洲駅から地上に出て、「芝浦工業大学豊洲キャンパス」を示す案内に従って進むと、比較的遠くから、下側の階の真ん中が空間として中空になっている研究棟が見えました。ある種の“凱旋門”のようなデザインでした。見た感じでは、11~12階建てで、6階まで真ん中が開いているように見えます。

ところが、今回はその目立つ研究棟がかなり近づかないと見えませんでした。
3~4年前は、芝浦工業大学の研究棟や講義棟などが、広い空間にポツンと立っている感じでしたが、現在は豊洲キャンパスの周囲に高層住居ビルや低層の商業ビルなどが建ち、豊洲キャンパスはあまり目立たなくなっています。

地下鉄有楽町線の豊洲駅周辺は、高層オフィスビルや商業施設が建ち並び、ミニ“副都心”といった感じになっています。
江東区の豊洲1丁目から3丁目は以前は、IHI(以前は石川島播磨重工業)のドックと東京第一工場の敷地でした。工場地帯でした。
地下鉄豊洲駅近くに設けられた東京臨海新交通臨海線のゆりかもめの豊洲駅から、再開発された豊洲地区をみると、ちょっとした高層ビル群が望めます。大変身をとげつつある豊洲豊洲1丁目から3丁目の再開発地区は、東京が持つ活力を示しています。