ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

ヤブカンゾウが近所の土手で咲き始めました

2010年06月29日 | 季節の移ろい
 ヤブカンゾウ(藪萓草)が近所の陸橋近くの土手で咲き始めました。濃いオレンジ色のユリ科らしい花が群生して咲き始めました。


 里山らしい風景ですが、残念ながら、たぶん人工的に植えられ増えたものだと思っています。でも、いくらか里山らしい感じを醸しだしていて、いい風景です。

 家の近くにある「レンガの小道」は、元々は小さな疎水でした。近くの水田から流れ出た水を柳瀬川に放流する疎水でした。だいぶ以前に、上流部の水田がニュータウンに大変身したため、市がその上にふたをし、疎水を下水化し、その上を歩道・車道にしてしまいました。その疎水の土手のころの名残りで、春にはシャガ(射干あるいは著莪)、初夏にはヤブカンゾウが所々に咲きます。一部には、ウドも出てかなりの背丈まで成長します。

 このレンガの小道を通る方はかなり多いのですが、毎年咲くシャガやヤブカンゾウの存在を意識している方は少ないようです。疎水の名残りと知っている住民は少ないからと思います。それ以上に、雑木林や田んぼの畔などの里山の自然を知っている住民が減り、都会の自然しか知らない住民が増えたからだと思います。以前にシャガの花を示して「これはジャーマンアイリスの原種となったといわれているシャガという野草です」と説明しても、「知らなかった」というお返事でした。いろいろな意味で、里山の知恵が伝承されなくなった時代になっていると感じます。薪を集めて火をたいて熱源にするなどの生活習慣が都市部では失われつつあるからでしょう。

 不思議なのは、土手の名残りのような場所に、シャガやヤブカンゾウは咲きますが、柳瀬川や新河岸川などの本格的な河川の土手や一部残っている水田の畔には咲いていないことです。河川の土手は、機械的に草刈りをするためではないかと考えています。この点で、土手の名残りの個所は、昔、この辺にに咲いていた植物が生きのびている貴重な場所になっているようです。

 
 ヤブカンゾウの花芽は食べられます。春の新芽も食べられるそうです。以前に、どこかで食べました。たぶん長野県のどこかの民宿などで、ヤブカンゾウの花芽のおひたしを食べたような記憶があります。甘酸っぱかったことを覚えています。味は可もなく不可もなくだったようです。昔の人にとっては、貴重な初夏の食べ物だったと思います。

 ヤブカンゾウの花が記憶に残ったのは、夏に群馬県や長野県の林道を走っている時でした。鮮やかなオレンジ色の花が、夏の濃い緑の森に映えていました。特に、ヤブカンゾウの花を意識したのは、ニッコウキズゲの仲間と知ってからです。

 7月中旬になると、長野県の車山や霧ヶ峰高原に多数のニッコウキスゲが一面に咲きます。朝霧の切れ間から浮かび上がるニッコウキスゲの花々は絶景です。花そのものは、朝開花して夕方になるとしぼみます。一つの株に次々と花芽がついて次々と咲くため、緑の草原にニッコウキスゲの濃い黄色の花が点在し続けます。このニッコウキスゲと、あのヤブカンゾウはユリ科の仲間だから似ているんだと思ってからは、ヤブカンゾウの美しさに気が付きました。やはり仲間であるユウスゲも気品のある黄色で好きなのですが、最近はあまり見かけなくなりました。
 
 ニッコウキスゲは、日本ではゼンテイカ(禅庭花)という名称が植物学的には正しいようですが、尾瀬ガ原や霧降高原などのニッコウキスゲが有名になり、こちらの名前の方が知れ渡っていきました。「キスゲ」とは、葉が湿原に生えるカサスゲ(笠萓)に似ているから名付けられたとのことです。ニッコウキスゲの仲間はいろいろあります。例えば、佐渡島の「黄花カンゾウ(トビシマカンゾウ)」が有名です。一度は見てみたいと考えています。