長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがっている霧ヶ峰高原にある八島湿原では、秋の山野草がまだいくらか咲いています。
八島湿原の西端の入り口部分から午前10時ごろに歩き始め、広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道を北に向かって進みました。
西端の入り口部分近くには八島池があります。

その八島池の端に育っている低木に野鳥が飛んできて留まりました。

最初は、ホウアカではないかと思いましたが、よく見るとモズでした。



八島池の周辺に咲いている山野草の花に蜜を吸いに来るハチやアブ、チョウなどを狙っている様子です。
実は、ウグイスの鳴き声も聞こえたのですが、どこにいるのか探し出せませんでした。
広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道から、北側の遠くに見えている山は車山(標高1925メートル)です。

八島湿原の木道の両側には、ススキがたくさん穂を出しています。

木道沿いでは、のところどころに低木が育っています。その中には、赤い実をつけたマユミの木がありました。


木道を進むと、今回は秋に咲くヤマラッキョウの花に出会いました。


赤紫色のヤマラッキョウの花は可愛い花です。
“野菊”の一種であるシオンの花も所々で咲いています、

シオンはキク科シオン属の多年草です。
10月に入って、八島湿原は枯れた山野草が増えている様子です。霜が八島湿原に一度下りると、秋が一気に進みます。
八島湿原の西端の入り口部分から午前10時ごろに歩き始め、広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道を北に向かって進みました。
西端の入り口部分近くには八島池があります。

その八島池の端に育っている低木に野鳥が飛んできて留まりました。

最初は、ホウアカではないかと思いましたが、よく見るとモズでした。



八島池の周辺に咲いている山野草の花に蜜を吸いに来るハチやアブ、チョウなどを狙っている様子です。
実は、ウグイスの鳴き声も聞こえたのですが、どこにいるのか探し出せませんでした。
広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道から、北側の遠くに見えている山は車山(標高1925メートル)です。

八島湿原の木道の両側には、ススキがたくさん穂を出しています。

木道沿いでは、のところどころに低木が育っています。その中には、赤い実をつけたマユミの木がありました。


木道を進むと、今回は秋に咲くヤマラッキョウの花に出会いました。


赤紫色のヤマラッキョウの花は可愛い花です。
“野菊”の一種であるシオンの花も所々で咲いています、

シオンはキク科シオン属の多年草です。
10月に入って、八島湿原は枯れた山野草が増えている様子です。霜が八島湿原に一度下りると、秋が一気に進みます。