goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県北佐久郡立科町にある女神湖では、トリカブトの青紫色の花がまだ少し咲いています

2019年09月30日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野にある女神湖は、9月末の秋の深まりを迎え、トリカブトなどの秋の山野草の花がまだ咲いています。

 人工湖としてつくられた女神湖の水面は標高1540メートルです。女神湖は、蓼科山(標高2531メートル)の北西側山麓にあり、蓼科山山麓から雪融け水などが常に豊かに流れ込んでいます。



 9月末になりましたが、女神湖を囲む針葉樹林はまだ葉の色が変わっていません。低木の落葉樹の中には葉の色がいくらか変わり始めたものもあります。

 女神湖の南東側斜面には、雪融け水などが流れ込む小川があり、ある程度の規模の湿地をつくっています。標高が高いために、晩夏から秋の高原の山野草がいくらか咲いています。



 女神湖の岸近くで毎年咲くアケボノソウの花は咲き終わったようで、もう見つけられませんでした。

 湿地のあちこちでは、ススキが穂を出しています。





 木道をいくらか歩き回って、湿原の日当たりがいい場所で、トリカブトの青紫色の花がまだ少し咲いているのを見つけました。





 湿地の山麓側では2週間ほど前には、白いサラシナショウマの花がたくさん咲いていましたが、今は白い花は枯れ始めています。

 この白いサラシナショウマの花の群生地では、ウドの花も競うように咲いていましたが、今は黒い実をいくらか付け始めています。



 この近くでは、マムシグサも実をつけ、その緑色の実が赤くなりつつあります。



 ススキが増えている草原部分では、ノアザミの花がポツポツと咲いています(ノアザミかタムラソウかどちらかよく分かりません)。



 森陰のやや薄暗い場所で、ミヤマリンドウが少し咲いています(薄暗いためにフォーカスが甘くなっています)。



 “野菊”のヨメナも花が少ししおれ始めています。



 標高が1500メートル程度の女神湖では、秋が足早に進んでいます。

長野県北佐久郡立科町の南側の蓼科山山麓では、ヨメナの花が咲いています

2019年09月29日 | 旅行
 長野県北佐久郡立科町の市街地から北八ヶ岳連山の蓼科山山麓に向かって南下しました。立科町は佐久市の西側に位置しています。

 立科町はひょうたんのような形で、南北方向に細長く伸びたひょうたん形状の町です。立科町を南下すると、蓼科山山麓の白樺高原に向かって山道を上り続けます。

 蓼科山(標高2531メートル)のすそ野になだらかな山麓があり、夏の間のウシやウマなどの放牧場になっています。

 このなだらかな山麓の放牧場からは眼下の佐久平越しに浅間山(標高2568メートル)が見えています。



 浅間山系の手前には、不思議な筋状の雲がかかっています。

 東側には、長野県佐久市と群馬県群馬県甘楽郡下仁田町にまたがってそびえてている荒船山(1423メートル)が見えています。



 佐久市の東端にある佐久荒船高原から真南に見える荒船山とはまったく異なる山容です。この画面の左端が艫岩(ともいわ)部分です。

 このなだらかな山麓からは、南東方向に紡錘状の蓼科山山頂も見えています。蓼科山がきれいな紡錘状の形であることがよく分かります。



 このなだらかな山麓の放牧場の周辺では、“野菊”のヨメナが群生し、その花がたくさん咲いています。





 “野菊”のノコンギクの花も咲いていました。



 黄色いマツヨイグサの花も咲いています。



 山麓の道沿いに植えられたコスモスの花は標高が高い山麓のために、花期が終わりつつある感じです。





 この蓼科山山麓に向かって南下して坂道を上る途中には、ソバ畑がいくつかありました。





 市街地より標高が高いために、ソバの花は実をつけ始め、少し色合いが変わり始めていました。



 このソバ畑では収穫の時期が近づいている様子です。

群馬県富岡市妙義町菅原にある棚田の畔では、深紅のヒガンバナの花が咲いています

2019年09月28日 | 旅行
 群馬県富岡市妙義町菅原の里山にある棚田の畔では、深紅のヒガンバナの花がよく咲いています。

 富岡市妙義町菅原は、妙義山系の麓にある里山です。富岡市の西端にある里山は、 群馬県甘楽郡下仁田町に近い峠沿いにあります。

 深紅色のヒガンバナの花が一せいに開花したところです。









 この棚田は、シカかイノシシ除けの電気柵が張り巡らせてあります。



 棚田では、稲穂がよく実っています。日本の里山の秋らしい風景です。





 この棚田の近くにある道端では、深紅のヒガンバナの花が群生しているところがありました。





 ヒガンバナは開花した花と蕾が同じ程度に並んでいます。





 このヒガンバナの蕾が次々と開花すると、ヒガンバナの深紅の花はとうぶんまだまだ存在を示しそうです。

神奈川県鎌倉市長谷にある海光山慈照院長谷寺は、相変わらず多くの参拝客が訪れています

2019年09月27日 | 旅行
 神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の海光山慈照院長谷寺には、相変わらず多くの観光客が訪れています。

 6月のアジサイ開花と11月の紅葉の時期に比べると、参拝者数は半分以下ですが、それでもやはり混んででいます。

 中国人などのアジア人系と欧米などの方が同じぐらい多く参拝しています。アジア人も国はさらに多様化している様子です。外国人参拝客の方が日本人より圧倒的に多い感じです。

 長谷寺の入り口の山門です。山門の真ん中に吊るしてある大きな提灯が有名です。



 この山門の大きな提灯の前で、外国人参拝客の方が次々と記念写真を撮影しています。

 この山門の手前に生えている「門かぶりの松」の木も有名です。



 本尊の十一面観世音菩薩像(木製)が鎮座する観音堂の屋根の一部などが境内の急な斜面の上部に見えています。



 こちらは、その観音堂の隣に建っている阿弥陀堂の屋根です。



 山門の左側手前に立っている、コブだらけのタブノキ(椨の木)も有名な木です。



 海光山慈照院長谷寺は “花の寺”とも呼ばれています。

 ピンク色のフヨウの花が咲いています。



 白いタマスダレの花もグランドカバー的に咲いています。



 ヒガンバナも咲き始めています。





 実は、長谷寺の後に、“鎌倉大仏”として観光客に人気が高い大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)に向かいました。北に向かって、徒歩5,6分です。

 “花の寺”として有名な海光山慈照院長谷寺に比べて、“鎌倉大仏”としての大異山高徳院清浄泉寺は人気がさらに高く、多くの外国人観光客が参拝するために並んでいます。道路にはみ出しそうです。

 見た感じでは、参拝客のほとんどが外国人観光客です。このため、大異山高徳院清浄泉寺の大仏(青銅の鋳造品)の拝観を諦めました。

 鎌倉観光の人気の高さを実感しました。

群馬県藤岡市鬼石の郊外では、1本のフユザクラの木が既に花を咲かせ始めています

2019年09月25日 | 旅行
 群馬県藤岡市の郊外の田園地帯では、1本のフユザクラの木が既に花を咲かせ始めています

 この藤岡市鬼石は、11月ごろに小さな花を咲かせるフユザクラの名所です。フユザクラは秋を中心に、春にも花を咲かせる“豆ザクラ系”です。

 藤岡市の南側にある鬼石(おにし)は、フユザクラ(冬桜)の里です。11月ごろに花を咲かせるフユザクラの木が道沿いに点々と並んでいます。

 この藤岡市鬼石の北側の山の中にある、隣町の埼玉県児玉郡神川町の「冬桜の里」というフユザクラの名所に向かう道だからです。

 その藤岡市鬼石に植えられたフユザクラの木の中の1本が、既に花をたくさん咲かせています。







 周囲にあるフユザクラの木は花を咲かせてません。この1本の木だけが花を咲かせています。





 このフユザクラの花は中心部分は赤みを帯びています。





 このフユザクラの木の中の1本は、いわゆる“狂い咲き”なのでしょうか。

 この道路を通る方は、今ごろからフユザクラが花を咲かせているとは、夢にも思わず、気が付かない様子で通り過ぎていきます。

 この周囲の田んぼでは、イネが稲穂を実らせています。

 その田んぼの畔では、ヒガンバナ(曼珠沙華)が咲いています。





 ヒガンバナが咲く田んぼの畔は、日本の秋らしい風景です。

(追記)群馬県藤岡市側にあるフユザクラが11月ごろに咲く桜山公園は、藤岡市三波川にあるそうです。
さらに、この北側には、埼玉県神川町矢納に城峯公園があり、ここでもフユザクラが11月ごろに咲きます。