goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市今井にある小諸発電所第一調整池には、カンムリカイツブリが飛来しています

2019年11月22日 | 旅行
 長野県佐久市今井にある小諸発電所第一調整池は、千曲川と滑津川の合流点にある遊水地です。千曲川は川幅がかなりあります。

 この“小諸発電所第一調整池”は、昔、長野県にあった地方の発電会社が、千曲川や滑津川から水を取り入れて、下流にあった小諸発電所に水を送っていた調整池の名残りです(東京電力に買収されているようです)。

 小諸発電所第一調整池は、いくらか変形した(いびつな)五角形になっています。



 約2週間前に、この小諸発電所第一調整池に水鳥観察に来た時には、10月12日深夜に通過した台風19号による増水によって、水は濁っていました。今回は水は澄んでいます。青く澄んでいます。

 上空から降りてきたアオサギが“浮島”に着陸しようとしています。





 この人工の“浮島”では、コサギなどが休んでいます。





 小諸発電所第一調整池の中の浅瀬に浮かんでいる材木の上で、マガモやカルガモが休んでいます。





 マガモやカルガモは、広大な水面にも点在しています。

 水面に浮かんでいるをマガモです。





 このマガモは時々、羽ばたきをします。その理由は不明です。



 小諸発電所第一調整池の広大な水面を進むカワウです。



 今回、観察していたらカンムリカイツブリが飛来していることに気がつきました。カンムリカイツブリは、独特の顔つきです。







 カンムリカイツブリは、カイツブリ科カンムリカイツブリ属の水鳥です。全長は56センチメートル程度とある程度の大きさです。

 日本には冬鳥として飛来します。

群馬県藤岡市矢場にある藤岡総合運動公園の近くで、コダチダリアの花が咲いています

2019年11月20日 | 旅行
 群馬県藤岡市矢場にある藤岡総合運動公園の近くで、コダチダリアの花がよく咲いています。

 大きな庭がある“邸宅”の塀越しに、コダチダリアの花がよく咲いています。







 11月下旬に入り、大きなコダチダリアの花が咲く時期を迎えています。コダチダリアの明るいピンク色の花は綺麗な花です。





 この“邸宅”の塀越しには、実ったカキの実も見えます。カキはよく熟した様子です。



 この秋の木を食べにスズメが数羽来ています。よく見るとメジロが1羽、混じっていました。





 藤岡総合運動公園の近くでは、道路脇にフユザクラの木が数本、並木のように植えられています。





 平野部なので、気温が高いために、フユザクラの木が花をよく咲かせています。







 標高が高い山の中の桜山公園よりも、平野部の方が温暖なために、フユザクラの木は花をよく咲かせています。

 通りかかる方は、フユザクラの花に慣れているためか、あるいはフユザクラの花に気がつかないのか、通り過ぎていきます。

 このフユザクラの並木の側にある木の繁みの中に、冬鳥のツグミが潜んでいます。



 晩秋が近づき、ツグミが渡って来る時期になったようです。

群馬県藤岡市三波川の山の中にある桜山公園に、フユザクラの花を見に行ってきました

2019年11月20日 | 旅行
 群馬県藤岡市三波川の山の中にある桜山公園に、フユザクラの花を見に行ってきました。

 藤岡市の南側の旧鬼石町の山合いにある桜山公園は、11月ごろに小さな白い花を咲かせるフユザクラ(冬桜)の花見の名所です。

 たぶん、桜山公園はに7年、8年ぶりに訪れました。

 旧鬼石町の市街地から延々と山道を上ります。スギ林が続く山奥にかなり入ると、尾根沿いに設けられた桜山公園に辿り着きます。この桜山公園は、標高が約600メートルの桜山山頂にあります。

 今年は9月から10月に暖かい日が多かったためか、フユザクラの花はまだ咲き始めの感じです。







 フユザクラの花は大きさが10数ミリメートルとやや小振りな花です。









 まだ蕾も多いです。

 結果的には、駐車場に植えられたフユザクラの並木の木が、花をたくさん咲かせていました。



 フユザクラの木は、斜度のきつい斜面の山合いに植えられています。

 紅葉したカエデ(通称モミジ)と競演しています。







 結果的には、今年の秋は暖かく、紅葉だけではなく、フユザクラの開花も遅れているようでした。

 険しい桜山公園の斜面から向かい側の集落がよく見えます。西日に建屋が照らされています。





 この山の中にある集落は、車社会が発達する昭和時代以前からあったように見えました(単なる推定です)。

 車社会が発達する以前は、山の中の独立した集落だったのではないかと推定しています。

 桜山公園からの旧鬼石町の市街地に戻る山道(一方通行)では、一部で台風19号によって山崩れが起こった箇所はありました。

 この桜山公園は群馬県の県境の山の中にあります。

 この桜山公園のさらに南側の山の中の埼玉県側の埼玉県児玉郡神川町矢納には、同様にフユザクラの花がたくさん咲く城峯公園(じょうみねこうえん)があります。

 城峯公園と桜山公園は、この時期にフユザクラの花見を競いあっています。

群馬県藤岡市西平井にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどが飛来しています

2019年11月10日 | 旅行
 群馬県藤岡市西平井の水田などの農業地域の中にある農業用の溜池には、ハシビロガモなどが飛来しています。

 藤岡市郊外の水田や畑などの田園地帯にある溜池には、ふだんはカルガモやオオバンなどが住んでいます。そこに、冬鳥のハシビロガモなどが姿を現していました。

 この農業用の溜池は少し変形した五角形です。残念ながら、午後2時ぐらいに池の中を眺めたので、池を見渡せる場所からは、午後の日射しが逆光になっています。





 今回、通過する際に、この溜池を見てみたら、ハシビロガモなどが来ていました。









 この辺りは池の深さが浅いようで、首を水底に入れて、水草を食べています。





 この辺りは池の深さが浅いようで、首を水底に入れて、水草を食べています。

 このカモ類は、種類がわかりません。ハシビロガモかオカヨシガモなどではないかと推定しています。







 オオバンも姿を見せました。



 この農業用の溜池の近くに、大きな遊水地があり、多くのカモ類が滞在しています。

 その大きな遊水地から、この農業用の溜池に時々、飛んで来る様子です。

 今回は、ダイサギやコサギが姿を見せませんでした。いつもは数羽のダイサギやコサギがいるのですが・・。

群馬県富岡市妙義町妙義にある美術館の広場から、妙義山系の白雲山の山肌を眺めました。

2019年11月08日 | 旅行
 群馬県富岡市妙義町妙義にある富岡市立妙義ふるさと美術館の広場から、妙義山系の白雲山の山肌を眺めました。

 富岡市立妙義ふるさと美術館は、妙義山系の東端にある白雲山(標高は連山の相馬岳の1104メートル)の中腹にあり、白雲山北面の岩だらけの山頂付近の景色が目の前に広がっています。





 白雲山の険しい岩肌がよく見えます。







 この白雲山北面の木々が育っている中腹では、まだ木々の葉はほとんど紅葉していません。



 中腹には「大」の白い字が見えています。

 11月に入って、関東地方などは朝は気温が10数度(摂氏)と冷え込みましたが、昼間はまだ温暖なので、紅葉が進んでいないようです。

 今秋は、関東地方では紅葉が約10日ほど遅くなると予想されています。

 その一方で、富岡市立妙義ふるさと美術館の広場には、コスモス畑があります(ありました)。コスモスの花はほとんど萎みかけています。





 この富岡市立妙義ふるさと美術館の下側には、妙義神社があり、ここが白雲山登山の入り口になっています。

 いくらか下側の山麓に、登山者向けの駐車場があります。

 晴天の暖かな日射しのために、登山者向けの駐車場は満車に近い様子でした。

 多くの方が険しい白雲山登山を楽しんでいるようでした。よく晴れた日の登山は快適だったことと想像しています。

 白雲山の山麓から東に向かって、富岡市市街地に向かう途中で振り返ると、白雲山の全景が眺められました。



 秋が急速に進む山麓の風景です。

(追記)妙義山系の白雲山の中腹に建設された高さ×幅5メートルの「大」の文字は、江戸時代に建立され、妙義神社の妙義大権現を省略した意味で置かれているそうです。妙義山系は、元々は修験者の修行の場です。