
鋼板を切断加工する機械の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金で使う材料は鉄板・ステンレス板・アルミ板・銅板などの鋼板です。

▲ 現在は不要な残材などを細かくする為に使っています
必要な寸法に材料を切断する機械を「シャーリングマシン」といいます。

▲ シャーリングの正面・操作部です 材料の切断寸法などを入力します
呼び名からだと思いますが切断作業のことを「シャーリングする」といいます。

▲ 右の当てに板をつけて奥に送り込み ペダルを踏むとカッター(刃)が降りてきます
昔、手加工をしていた時代は材料をシャーリングすることから始めました。

▲ 裏から覗きこんだ写真です 一番奥銀色の部分が刃です上からも刃が降りてききて板を切断します
現在は活躍の場は少ないですが残材を細かくしたり治具を作るなどの作業で使っています。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


精密板金加工で使う仕上げ用の工具「グラインダー」について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
溶接や切断面の仕上げを行う“グラインダー”について紹介します。

▲ これがグラインダーです
グラインダーは前方の円盤部分がヤスリになっていて高速で回転します。

▲ 前方にある円盤が高速で回転します 削り(仕上げ)たい部分をこの円盤に当てます
平らに仕上げたい部分を円盤に押し当て削っていきます。

▲ 平らな面になるまで凸った部分を削ります 削られた金属が花火の様に飛び散っています
グラインダーは仕上げる製品によって大きさやパワーが違う物を選び使用します。

▲ 溶接した製品です 四隅をグラインダーで均一に仕上げます
用途に合わせた円盤に交換することで切断したり磨いたりすることもできる便利な工具です。

▲ 仕上げが終わった製品です 光っている部分がグラインダーで仕上げた跡です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


NCT加工機の手「クランプ」について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
NCT加工機(ターレットパンチプレス)は金型で打抜き加工をします。

▲ NCT加工機のコンソール(操作盤)とNCT加工機本体です
「クランプ」は材料を固定して加工位置まで移動させる機構です。

▲ これがクランプです 左端の先端が開閉します 加工機内に3個有り材料を固定します
材料を「クランプ」にセットしたら作業者はボタンを押すだけです。

▲ クランプがアルミの材料を手で掴む様に固定した状態です
稼働中は人が関与することが無いのでとても安全です。

▲ プログラムが指定した(X,Y)座標の通りにクランプが金型の下まで材料を移動させます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


NCT加工機で使う金型は円筒形をしていてこんな構造をしています。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
NCTは金属板を抜く・絞る・切り起こす(曲げ)などの加工を行います。

▲ NCT加工機のターレットです この円盤状のホルダーに金型を装着します
装置内には48種類の形状や寸法の異なる金型を装着することができます。

▲ ターレットから抜き出したNCTの標準的な金型の外観です 撮影の為に装着時とは逆を向いています
金型は円筒形で上部を押し下げると金型ホルダー内部から刃物が飛び出して下型に入り込み打ち抜く仕組みです。

▲ 金型のホルダーを外すと中に金型(刃物)が入っています

▲ 加工機が金型を押し下げると右側のホルダーが板金を押さえて同時に中から刃物が飛び出す仕組みです

▲ 金型はこの様に金型ホルダーから下型に向かって飛び出して板金に穴をあけます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


板金にリベットを打つ工具の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
板金部品をリベットで組み立てる時に使う工具でピストルの様な形状をしています。

▲ エアーリベッターです 左の先端にリベットを差し込み赤いトリガーを引くとリベット作業が出来ます
「リベッター」と言って、手動(人の握力)と圧縮空気を使う二つのタイプがあります。

▲ 板金には使用するリベットに合った専用の穴をあけます
手動タイプはレバーを握る力が動力となるので作業者は体力を消耗します。

▲ 後はリベットを板金にあけた穴に差し込みトリガーを引くだけです
工具の先端部分にリベットを入れて板金にあけた穴に差し込みトリガーを引くと部品が固定されます。
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)

サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |