
アルミ板を使ったパネル加工の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
アルミ板の表面にヘアーライン加工とシルク印刷をしたパネルの紹介です。ヘアーライン加工とは目の細かいサンドペーパーの様な物を使ってアルミ板の表面に細いキズを一定方向に付ける加工です。アルミ板の表面には傷が付いていますが細かい小さな文字まで綺麗にシルク印刷出来ます。ヘアーライン加工をするとアルミの素地よりは高級感が出ます。オーディオ製品の化粧面(正面パネル)に良く見かける装飾です。

▲ レーザー加工機で切り取とったアルミのパネル 表面には何も処理をしてません

▲ 表面処理 ヘアーライン加工(パネルの長手方向)と(メッキ)を施した状態です

▲ シルク印刷が完了したパネル かなり細かな文字まで鮮明に印刷できます

▲ アルミの生地そのままのフラットな感じとは違いヘアーライン独特の風合いが出ています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「アルミ加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


金属板に板厚分の段差を付ける曲げの紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金加工では板厚に近い曲げのことを「段曲げ」と言っています。金属板の加工というと金型費が掛るイメージがありますが、精密板金加工はプレス加工とは違い標準的な加工であれば保有している金型を上手に組み合わせて加工ができるので専用の金型を作らずに加工が行えます。一番下の写真の様に両側に段曲げ加工したい場合なども、精密板金の金型を使えば専用の金型を作らなくても加工ができます。

▲ 板厚 1mmの材料を使って段曲げのサンプル加工をしました

▲ 同じ板厚の板を使えば差し込んでも重ねても平らな面を作ることができます

▲ 汎用金型なので曲げはきっちり90度では無く多少なだらかになります(ボールペンの先)
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「曲げ加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


追い抜きの跡を残さないNCT金型、「スロッティング金型」を使用した加工例の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金加工は金属板(鉄板、アルミ板、ステンレス板、など)を使って製品を作ります。最初の工程としてNCT加工機(通称:タレパン)を使って必要な形を材料から切り取ります。一般的なプレス加工の場合は専用の金型を作る必要性がありますが、精密板金加工は専用の金型を作らなくてもニブリングという加工方法で他の金型を流用して加工することが出来るので短納期やコスト的にもメリットがあります。ニブリングとは金型を少しずつずらして打ち抜く(追い抜きとも言います)加工方法です。納期やコストにはメリットがある反面、切断箇所の周辺にニブリング跡と呼ばれる継ぎ目痕が出来てしまいます。そこで、この継ぎ目痕を無くした切断を可能にしたのがスロッテイング金型です。外周にボツボツした繋ぎ目が出ないので製品価値が上がります。

▲ 通常のニブリング加工による切断面 金型をずらして打った凸跡が表面に残ります

▲ 板金材料の切り口にも同様に金型をずらした凸跡が出っ張りとして残ります

▲ スロッティング金型を使用すればニブリング加工をしているのに凸跡は残りません

▲ 切り口も専用の金型で打ち抜いたかの様に綺麗な状態です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「追い抜き」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


銅パイプの曲げ加工について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金により作られる製品は幅広い産業で使われています。丸井工業は関連部品(機械加工・樹脂加工・他)も一緒にご注文を頂く機会が多いので社内を見渡すと変わった形状の物も目にします。これは細いパイプを曲げて溶接をした物のです。パイプを曲げると言う作業は特殊な技術が必要です。

▲ 直径6mm 板厚0.8mm 銅パイプ ニッケルメッキ処理前の状態です

▲ 単純に曲げてしまうとパイプは潰れてしまいます 潰れたらパイプではなくなります

▲ 両端を潰して片側には銀ロー付け(銀色の部分)と言いう溶接で銅板をつけてあります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


材料の表面に出っ張らない(材料の表面が平らになる)プレスナットの紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
金属板の中でアルミ板は柔らかいので直接タップ(ねじ)を加工するとねじの取り外し時にタップを壊してしまう場合があります。タップに強度を持たせたい場合は材料に直接ナットを取り付けます。この加工に使うナットをプレスナットといいます。片側が材料に食い込む特殊な加工が施されています。通常プレスナットは部品を固定したい金属板の裏側に加工します。裏面にプレスナットの出っ張りがあると邪魔な場合は、写真の用にアルミ板の中にナットが埋まり表にも裏にも出っ張りが無くなる特殊なプレスナット(プレスファスナー)もあります。

▲ 板金の裏面 一般的なM3プレスナットです ナットは飛び出た状態で固定されます

▲ 上の写真の表面はこの様になります

▲ 写真のプレスナットは アルミ1,5mm用 M3ナット(SUS製)です

▲ 裏面です ナットはこちら側から打ち込んでいます 何も出っ張りはありません

▲ 表面です こちら側に部品を取り付けてねじ締めをします こちらも裏面同様にフラットです
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)

サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |