

絞りの中に作るバーリング加工についての紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
バーリング加工は板金材料(アルミ板、ステンレス板、鉄板など)が平らな状態のままNCT加工機を使って行います。板金材料の縁に近い場所や曲げた後にしかバーリング加工が出来ない場合などはNCT加工機が使えないのでケトバシを使います。しかしケトバシはふところ(加工出来る範囲)が狭いので板の大きさや高さなどに制限があり加工できる物が限られてしまいます。このようにNCT加工機もケトバシも使えない場所にバーリング加工をしなければならない場合。丸井工業では比較的ふところが深く高さもあるインサートマシン(ヘガー)を使ってバーリング加工を行います。下の写真は展開した大きな板金の中心部にある絞り加工の中心にバーリングを加工を行った事例です。

▲ インサートマシンにバーリングのツールを装着したところです

▲ 展開した大き目の板の中心部にある絞り加工内にバーリング加工を行います

▲ NCT加工機で作った絞りの中心部に後からインサートマシンでバーリング加工をしました

▲ バーリング加工が終わった板を裏面から見た写真です

▲ ここにタップ(ネジ)を加工します ネジで部品を固定すると絞りの高さ分、部品を板から浮かせます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「バーリング」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログのランキングに参加しています ☆
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチ(コチラのバナー)→

1回のポチで1票が入ります。注)1人1日1票なので日を改めて押して頂ければさらに1票が入る仕組みになっています。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2014 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


板金材料の縁にギリギリにカシメ加工をした場合についての紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
ビス(ねじ)やスペーサーを板金材料に直接取り付けるカシメ加工です。板金部品にビス類がすでに固定されている状態で配線や組立作業が出来るのでとても便利な加工方法です。しかし、板にビス類を押し込むという特性上押し込んだ時の圧に耐えるだけの材料がねじ類の周りに残っていなければなりません。どうしても材料の切り口からギリギリの位置にカシメ加工をしなければならない場合、メーカー推奨の圧を掛けると材料が変形(外に膨れる)してしまうので余肉を付けて加工後に切断をするという方法をとります。この加工はあくまで板金部品の体裁を整える為の加工なので、有る程度までのトルクでしか締めることができません。

▲ 板厚1mmのアルミ板とM3スタットネジです 圧入するとネジのフランジ部分が板金材料に食い込みます

▲ スタットネジの加工位置は板の縁から5.6mm 縁の変形が起こり始めるギリギリの位置です

▲ スタットメーカーの推奨圧で加工 微量ですが縁は変形します(膨らみます)

▲ 板金材料の縁から2.5mmの位置に加工した場合 縁は極端に膨らんでしまいます

▲ 板金の変形を押さえる為に余肉(点線内の部分)を付けスタット圧入後にこの部分を切断して整えます
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「圧入加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログのランキングに参加しています ☆
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチ(コチラのバナー)→

1回のポチで1票が入ります。注)1人1日1票なので日を改めて押して頂ければさらに1票が入る仕組みになっています。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2014 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


タッパーで板金に加工した雌(め)”ねじ”。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
タッパーという機械については前回のブログで紹介しました。タッパーについてのブログ 今回はそのタッパーで加工したねじの紹介です。ねじには雌(め)ねじと雄(お)ねじがあります。円筒の内側にねじの溝を加工したものを「雌ねじ」、円筒外面にネジの溝を加工したものを「雄ねじ」と呼び、一般的には雌ねじを「ナット」雄ねじを「ビス」などと言っています。タッパーは雌ねじを加工する機械で、タッパーを使って薄い板金にめねじを加工する場合は決められたサイズの下穴(板金にあらかじめあけておく穴)をあけておく必要があります。その穴にタップの錐(きり)タップの錐についてのブログを通すと雌ねじが加工されます。

▲ 写真は上から鍋ねじ・皿ねじです 円柱の外側にネジ溝があるこれらを雄ねじと言っています

▲ ナットです 内側にねじ溝があるこれらを雌ねじと言っています

▲ 板金に直接雌ねじを加工したブラケットです

▲ ねじ部を拡大しました 薄い板金に雌ねじが加工されれいるのが分かります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログのランキングに参加しています ☆
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチ(コチラのバナー)→

1回のポチで1票が入ります。注)1人1日1票なので日を改めて押して頂ければさらに1票が入る仕組みになっています。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2014 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


”ねじ”(雌ネジ)を加工する「タッパー」とはこんな機械です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
「タッパー」と言えば食品を保存する容器を思い浮かべる方もいるかと思いますが、精密板金加工の業界では”ねじ”を加工する機械のことを「タッパー」と呼んでいます。作る”ねじ”のサイズに合わせてタップの錐(きり) タップの錐についてのブログ をタッパーの先端(チャッキング)に取付け、板金材料(鉄板・アルミ板・ステンレス板など)にあけられた穴に錐を差し込み高速で回転しながらネジ(めねじ)を加工します。丸井工業ではギアー交換時間の短縮や忘れ防止対策として通常良く使うサイズに関してはM3用、M2用と言った具合に専用のタッパーを用意しています。

▲ 写真のタッパーはM2用 この並びに数台のタッパーが各サイズごとに用意されています

▲ 銀色の丸い円柱状の部分はチャッキングと言ってここにタップの錐を固定します
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログのランキングに参加しています ☆
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチ(コチラのバナー)→

1回のポチで1票が入ります。注)1人1日1票なので日を改めて押して頂ければさらに1票が入る仕組みになっています。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2014 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
ます)


展開という精密板金加工の作業について簡単に説明したいと思います。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
皆さんも一度は紙や段ボールで箱を作った経験があると思います。正方形の箱(サイコロ)を作りたい場合は正方形を6個十字になる様に並べて描き、その外周を形通りに切り取って折り曲げて行けば箱になります。精密板金加工の場合は紙やダンボールと違い金属の板を使うので工作の様に簡単ではありませんがイメージとしては同じ様なことをします。まずは作りたい物(立体)を加工できる範囲で部分ごとに平面にします。この作業を「展開する」と言い、それによって書かれた図を展開図と言います。これが精密板金で物を作って行く基本となる作業です。それぞれ会社の設備や技術力&ノウハウにより展開の方法は異なります。

▲ これはCADで立体的に書いたパネルの絵です

▲ 上のパネルを展開した図です 点線部分は折り曲げ線 外の実線を切り取って曲げれば完成
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「製品」をテーマにしたブログ一覧
☆ ブログのランキングに参加しています ☆
気に入った記事や参考になったと思った時は応援のポチ(コチラのバナー)→

1回のポチで1票が入ります。注)1人1日1票なので日を改めて押して頂ければさらに1票が入る仕組みになっています。
精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2008-2014 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)
サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |