
おはようございます、神奈川県 精密板金の丸井工業です。
今日は“色見本板”についてお話しします。
先日お話致しました色見本保管帳の中に色見本板がどの様に
保管され使用されるのか簡単にご説明したいと思います。
塗装検査のブログ
「丸井工業標準色見本」必要な情報や作業の手順が書かれた
台紙の中に作られた色見本が貼られています、

▲ 丸井工業標準色見本(台紙の表紙部分)
台紙を開くと右側に色見本板、左側にはいつどの協力会社で
作られた色見本板なのかなどが書かれています。

▲ 台紙を開いたところ
保管帳から台紙を外し、右側の色見本板を使って製品の塗装色
と比色(色と光沢を確認)します。
丸井工業株式会社
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp


おはようございます、神奈川県 精密板金の丸井工業です。
今日は“塗装品の受入検査”についてお話しします。
塗装品の受入検査で先ず一番先に行うのは塗装色の確認です
顧客から指定された色や光沢であるかの確認を行います
当社は新規にご注文を頂いた際、製品を塗装するのと同時に
色見本板を作成し色見本保管帳で2年間保管管理を行っています。

▲ 色見本保管帳
作製した色見本のNo、は色見本管理台帳に登録され登録された
データーは受注システムに反映されるので検査担当者が誤った
色見本で検査をする事を防止しています。
丸井工業株式会社
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp


おはようございます、神奈川県 精密板金の丸井工業です。
急に寒くなりましたね、体長管理は万全で行きましょう!
今日は“組み立て・配線”についてお話しします。
通常ご注文を頂く精密板金加工製品は多くの部品点数を有する
ケースで部品の状態で納品します。
部品の状態で納めてるだけで無くその先もお手伝いさせて頂け
ればと十数年前、組み立てや配線を行う部門を作り多くの実績
を上げています。

▲ 一般的な組み立て・配線作業の途中1
精密板金部品を組み立ててケースの状態にしてお納めする物
から配線・調整・データ取りやデータの書き込みなど完成品
のレベルまでお任せ頂いている製品も数多くご注文頂いてお
ります。

▲ 一般的な組み立て・配線作業の途中2
丸井工業株式会社
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp


おはようございます、神奈川県 精密板金の丸井工業です。
今日は“一般廃棄物の管理”についてお話しします。
ISO14001を認証取得している企業として一般廃棄物に関しても
所定の場所を決め管理しています。

▲ 一般廃棄物の保管場所
段ボール、新聞、パンフレットと言った紙類が殆どで町内会の
リサイクル活動に寄付しています。
紙類を全てリサイクルに回す訳では無く情報の流出を防ぐ為
顧客情報などに関わる書類に関してはシュレッターおよび専門
業者(融解処理)に委託して処分を行っております。
その他の活動として、環境省が推進するチーム・マイナス6%に
も参加しております。
丸井工業株式会社
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp


おはようございます、神奈川県 精密板金の丸井工業です。
今日は“表面処理の注文書”についてお話しします。
当社は表面処理(メッキ、塗装、シルク印刷、彫刻)を協力会社に
依頼しています。

▲ 注文書の確認画面 (注文書と現品票)
当社の発注・受入業務の簡素化および協力会社にて製品の取り
違いや処理のミスを防止する為、注文書には顧客要求事項と共
に製品の外観図(立体的に)が表示されています。

▲プリントされた注文書と現品票(切離して納品時添付)
CADで作成された外観図は受注システムに保存されており注文
書の作成時、各要求事項と共に注文書に反映されます。
丸井工業株式会社
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |