
ハーフパンチを使ったスポット溶接の位置決めについて紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
スポット溶接によるフロントパネル(操作パネル)の組立を紹介します。

▲ パネルと言ってもその形状は様々です 写真はサンプルに組み立てるパネルの部品です
大きな部品がパネル本体でそこに板金部品をスポット溶接とアルゴン溶接(TIG溶接)によって取り付けていきます。

▲ パネル本体部分にはハーフパンチ凹が裏面からパネル表面に向けて加工されています
ハーフパンチとは穴をあけきらない状態で止める「半抜き」加工のことです。

▲ 上部に加工したハーフパンチ凸を パネル本体部に加工した凹に差し込み位置決めをします
ハーフパンチにハーフパンチを入れる事で正確な位置決めができます。

▲ 溶接によって組立られたパネルの裏面

▲ 溶接の跡を仕上げたパネル表面

▲ 黒のメタリック塗装で完成
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


精密板金加工で使う仕上げ用の工具「グラインダー」について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
溶接や切断面の仕上げを行う“グラインダー”について紹介します。

▲ これがグラインダーです
グラインダーは前方の円盤部分がヤスリになっていて高速で回転します。

▲ 前方にある円盤が高速で回転します 削り(仕上げ)たい部分をこの円盤に当てます
平らに仕上げたい部分を円盤に押し当て削っていきます。

▲ 平らな面になるまで凸った部分を削ります 削られた金属が花火の様に飛び散っています
グラインダーは仕上げる製品によって大きさやパワーが違う物を選び使用します。

▲ 溶接した製品です 四隅をグラインダーで均一に仕上げます
用途に合わせた円盤に交換することで切断したり磨いたりすることもできる便利な工具です。

▲ 仕上げが終わった製品です 光っている部分がグラインダーで仕上げた跡です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


圧入ナット(プレスナット)を使った部品取付板を紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
電子機器や制御器の内部には基盤や電子部品が入っています。

▲ 写真はアルミ製の部品取付板です 電源や制御装置やプリント基板などを固定します
固定したネジがボツボツと箱の外に飛び出していると見た目に綺麗ではありません。

▲ 部品取り付け板の表面側です 穴の裏側にプレスナットが固定されています
ネジを極力外部に出さない方法として部品取付板があります。

▲ 部品取り付け板の裏側です 六角形の物がプレスナット(円形状の物も有る)です
取付板にはプレスナットやタップ加工をして組立作業をスムーズにします。

▲ 裏側のナットを押さえておく必要が無いので組立作業がスムーズになります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


真鍮(しんちゅう)で作った箱を紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
真鍮(しんちゅう)の表面は柔らかくキズつきやすい材料です。

▲ 真鍮(しんちゅう)の加工は保護シートを貼った物を使います
加工中は表面に保護シートを張った状態で作業します。

▲ 保護シートを全部取った状態です 材料の色は金色をしています
表面処理はニッケル系のメッキやスズメッキなどを使います。

▲ 材料の裏側には保護シートを貼りませんが綺麗な仕上がりです
メッキはシミやキズを付けない技術力のある協力会社に依頼しています。

▲ ニッケルメッキを付けた箱 表面は銀色でピカピカの仕上がりです

▲ 箱のの一部、欠けた様に見える部分はスポット溶接で部品を取り付けています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


鋼板を折りたたむ様に曲げる「ヘミング曲げ(あざ折)」について紹介します。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金加工は鋼板・金属板(薄い金属材料)を鋭角・鈍角・R曲げ(曲線)などいろいろな角度で曲げることができます。

▲ 板厚0.5mmの金属板を使ったカバーです カバーの外周をヘミング曲げしてあります
その中でもヘミング曲げは金属板を一度鋭角に曲てげさらにそれを押し込んで平らに潰してしまう(折りたたむ様に曲げる)曲げ方です。

▲ ヘミング曲げ部を横から拡大 折りたたむ様に曲がっているのがわかります
この曲げ方で金属板を曲げると折り曲げた部分の板厚が倍になるのでその部分の強度が増します。

▲ カバーの内側です 穴の空いた曲げ部分と右側の曲げ部分がヘミング曲げです
ステンレス板の場合は板の厚さが薄いと板の切り口がカミソリに似た様になります。

▲ ボールペン先端部分の曲げはヘミング曲げ後に段曲げ加工もしています
ヘミング曲げで板の切り口を内側に折り込んでしまえば手に触れる事が無くなるので安全です。

▲ 切り口はカバーの内側を向き 折曲げた部分が曲線になるのでさらに安全です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「加工」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログのランキングに参加しています☆こちら→

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)

サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |