
部品を短時間で正確な位置に取り付ける技術についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
精密板金加工で作られた部品の多くは組立て使われます。組み立てる方法はねじ(ビス)止め、リベット止め、溶接、スポット溶接などがあります。組み立てる時に一番重要なのは決められた位置に部品を正確に取り付けることです。位置を正確に決めるために溶接・スポット溶接などは専用の冶具を作ります。冶具の精度が作業性や品質に影響をするので設計者はそれなりのノウハウが必要となります。冶具を作る為にはプログラムや加工の費用が掛かります。そこで冶具を作らずに組立ができる技術が「ハーフパンチ」です。「ハーフパンチ」はNCT加工機で専用の金型を使って円形上のボッチを板金の板厚の約半分程度押し出した状態に加工した物です。組み立てる板金部品の一方に穴をあけてハーフパンチをその穴に差し込めば自動的に位置が決まると言う仕組みです。

▲ ハーフパンチを多く使用している製品です 手前のスポット部品を本体に取り付けます

▲ 赤い矢印が本体側にあけた穴です この穴に板金部品に出したハーフパンチを差し込み位置を決めます

▲ ハーフパンチを穴に入れ左と下にあいたガイド穴によりこの部品は正確な位置に取り付けられました
(これは撮影の為に半製品に部品を合わせただけの物で完成品ではありません)
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「技術」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


金属加工と精密板金加工について。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
金属加工は、曲げる・溶接する・削る・絞る・溶かして固めるなどがあります。その中で精密板金加工は薄い金属板(0.6mm~3mm位)を使って切る・曲げる・溶接・絞るなどの加工を組み合わせてものを作ります。下の写真は金属板(アルミ)で作ったパネルの裏面に溝を加工した物です。精密板金加工で使う標準的な加工機には削る機能は無いので、精密に金属を削る設備している機械加工の会社に依頼します。

▲ 金属板(アルミ)のパネルです メッキと塗装処理が施されています

▲パネルの裏面を拡大しました 金属板を精密に削って溝が作られています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


加工中の材料(板金)にキズを付けない工夫について。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
キズが付いている材料を使うと出来上がった製品のイメージが悪くなってしまいます。そこで最初が肝心!材料が業者から納入された時点で表裏にキズが無いことを確認することから始めます。それから先も多くの工程を経て製品になる訳でそれぞれにキズ防止の対策を行って行きます。丸井工業は製品の表側は勿論、内側であってもキズを最小限(キズ無し)にする仕組みを用いて加工を行っています。

▲ NCT加工機 黒く見えるテーブルの上を材料が動きます

▲ テーブルの上を拡大 材料にキズを付けない為に無数のブラシが植え込まれています

▲ メッキ(三価青)の製品例(シャーシ) 内側もピカピカ綺麗です
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


NCT加工で発生する裏バリの処理についてです。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
NCT加工機は金属板(アルミ、ステンレス、鉄、銅)に穴をあけたり必要な形に切り取ったりします。NCT加工機を使うと穴や切り口の裏側にバリが発生します。実際のバリは目で見えないぐらいの物です。バリをマクロレンズで接写すると撮影用ブースの布目が分かるぐらいまで拡大してもはっきりと分からない程度です。最初から裏バリを発生させない加工機もありますが一般的には裏バリの除去は削るか潰す方法をとっています。削り取る場合はバリ取り機というバリ取り専用の機械を使って金属板の裏側全面を削り取ります。バリだけを潰す場合はNCT加工機に専用の金型(バリ潰し金型)を装着して行います。

▲ 赤い矢印の先に白く見える部分が裏バリです 指で触ると軽くひっかかる感じです

▲ NCT加工機内でバリを潰した状態 裏バリ(白い線) が消えている事が分かります
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)


ねじ・ビスを金属板に固定する加工機の紹介です。
神奈川県 横浜市 精密板金 丸井工業(株)公式ブログです。
「精密板金について」「精密板金加工とは」など、精密板金加工全般について丸井工業の事例などを含めて紹介致します。
金属板(鉄板・アルミ板・ステンレス板など)に直接ねじ・ビス・ナット(以降、ファスナー)を固定することが出来ます。加圧して固定をするので「圧入加工」とか「プレスファスナー加工」などといっています。取付けたい場所に規定の穴をあけ、そこにファスナーを入れて加圧します。押し込まれたファスナーについている溝が金属板に食い込み固定される仕組みです。ファスナーを溶接で固定する方法もありますが高熱が加わるため塗装やメッキなど表面処理後には加工できません。それに比べ圧入加工は発熱を伴わないので表面処理後の板金材料であっても加工ができます。

▲ Heager 618PLUS 圧入加工機です 安定した圧力を供給します

▲ 上下の棒(冶具)の間に板金と取付けたいネジを挟み規定の圧力を加えて固定します

▲ 塗装処理された精密板金にプレスファスナーを圧入加工しているところです
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの「設備」をテーマにしたブログ一覧
☆ブログランキングに参加しています☆ →

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.
(ブログ内の文章・画像の著作権は丸井工業㈱に帰属。無断転載禁止)

サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧することができます
・Google画像検索による精密板金の丸井工業ブログ掲載の写真のサムネイル一覧です。このサイトに掲載されている写真のイメージ把握にお使いください。 >>サムネイル(縮小版写真)で精密板金ブログの写真を一覧する | ![]() |