まりっぺの平凡日記

毎日平凡に生きれるって幸せなんだ。でもその平凡っていうのは意外と難しい。

母の遺産(水村美苗著)

2013-01-10 08:38:07 | My Book Review

普通の風邪なら1~2日ゆっくりして治り切る前に動き回っていただろう…でも今回は完治をしなければ周囲にウィルスをばらまいてしまう…今までは自分の体が大丈夫なら多少治りきってなくても動こうと思ったのですが、祖母や母を抱えてからは考えがすっかり変わったし、インフルエンザは論外。

だから今回は観念して治っても二日(発症から1週間)はあまり人と接触しないと決めているため、思いもしない時間の余裕ができました。

そこで、普段の忙しい中で500ページを超える本など読む時間がなかった私。今回は以前から母や甘栗さんが言っていて、私自身も読みたかった「母の遺産」を読んでしまおうと思ったのです。まだ全部読めておらず、後四分の一程で終わりそうですが…読み終える前に、

本の前半、作者のお母様の晩年が書かれている部分で、私は祖母の状況とそのお母様がオーバーラップします。肺炎で入院。回復しつつも、嚥下がうまくいかず、死へと向かうお母様。

祖母も食べたいという意欲はあるが今では全く嚥下ができない状態。そして何よりも普通に会話などが成り立つ…人間としてちゃんと機能しているのに、生きるのに必要な食事という作業が困難なため、これからどうしたらいいのか頭を抱えている私、このお母様の状況を読んでは胸が締め付けられる思いだった。病院もそろそろなんとなく祖母の退院についての肩たたきを始めている。それを必死に食い止めてくれているO先生とN先生。言葉にはしないが、一生懸命、祖母や私たちのことを考えてくれ、病院側との間に挟まれ苦しい立場にいることが手に取るようにわかるから私としても心苦しいのですが、この疲れがたまり、インフルエンザで弱りきった体では何もできない自分が腹立たしい

そして主人公は介護や家のことなど、自分の生活に疲れ果て、色々な薬の助けを借りられずにはいられずに、眠剤とお酒を飲んで毎晩寝ている…私は基本的に自分で運転して動き回るのであまりお酒を飲むことはありませんが、安定剤や睡眠導入剤がないと不安で、寝られないのも同じ…

ウチの母はこの新聞に連載されていた小説を読んで「お母さんが早く死ねばいいというような言い回しで書いている」と言っていました。

確かにそういうくだりが何度も出てくるけれど、読み進める内に、私としては「お母さんを幾ら嫌っていると書いていても、これだけお母さんのことを文章にすること、そして、彼女の介護の仕方からしたら根っからお母さんを憎んでいないことがわかる。

5年生の頃、私がアイスを作って食べようとしていたら、祖母が突然ウチにやってきたので、一緒に食べよう!と言って、祖母に手作りアイスを出したら、「う~ん100円アイスの方がうまいねぇ」と一言、祖母に言われ、物凄く傷ついた私。

当時働いていた母が帰宅するのを待って、母が玄関から入ってくるなり「斯く斯く然然、ママタンにこんなこと言われたぁ~」と泣きながら母に訴えた。勿論「そりゃぁ、かわいそうに」と母は一言言ってくれるものと思っていたら

「そのくらいのことで泣く貴方が悪い。年寄りの言うことが一番です。なんでもはい、はいと言って聞かなければならない。だって年寄りはもう明日死ぬのかもしれないし、いつ死ぬのかわからないんだからとにかく、ウチは年寄りが一番。それが嫌なら、あなたが家を出ていきなさい」と言われた。幼い乙女はこの世の終わりかと思う程傷ついた。

普通祖父母からしたら孫が自分の子供より可愛いものではないのか?親も自分の親よりも孫の見方をしてくれるのではないか?と思ったけど、その後も幾度となく、ウチは祖母と母の関係は祖母・孫や母娘の関係が入り込めないほどの絆で結ばれていることを悟りました。

そして母に「明日死ぬか…いつ死ぬかわからない年寄りを大切にしろ」と言われて云十年、私は母の言うとおり、自分なりに祖母を大切にしてきたつもり…子供の頃は反発もあり、ずぅっと一緒に過ごす中で祖母のわがままに困り果て、ムカつくことが何度もあったけれど、でもユーモアたっぷりの祖母と過ごすのがとても楽しかった。そんな祖母の命を今後どうやってまっとうさせるかという決断をインフルエンザから回復して直ぐに決断しなければならない…

QOL(Quality of Life 生の質)という言葉はよく聞くが、最近、ふとQOD(Quality of Death死の質)という言葉もあっていいのではないかと思う

日常の忙しさで体が動く時は目先のことを一つ一つ片付け、頭の片隅ではわかっちゃいるけど、なるべくその決断を先延ばしにしていたけれど、今、こうやって、動けない体で、この本を読み始めたことで、もうこれ以上、祖母の問題を先延ばしにできないことを実感。直視しなくてはいけない…と思いながら本を読み進めポロポロと涙が目からこぼれ落ちる。

あぁ~今、この状況でこの本を読むとはなんというタイミング…と何とも言えない気持ちでいたら、急に電話が入る。

先方、私の声を聞いて「あらぁ~大変。お大事に。でもまりっぺは具合が悪くても家でできる仕事だからいいわね。」と言って仕事をよろしく頼まれる。

朦朧とする頭で、チャッチャッと片付けて、また「母の遺産」に戻ろうとするとヘルパーのHさんが祖母と母の今後のことを心配し、電話をくれ、あれこれ1時間以上、色んなアドバイスをしてくれます。この電話を切った頃には、もう本を読む元気すらなくなり、また具合が悪くなり、昨日はそのまま就寝。昨夜は何度も「見ず知らずの人のお葬式に参列する」夢を見ては目が覚め、またうつらうつらすると同じような夢を見ての繰り返しで、今日は朝からぐったりです…これは正しくタミフルの副作用か!?

でもまだ4日程私には休暇がある。今日は「母の遺産」を読み終えてからまた別の本を読んで、残る休暇で心身共に整えよう…


あちゃぁ~

2013-01-06 11:10:20 | My Book Review

先日のテニスの打ち初めで、コート内で順番待ちをしていたら、目の前のおばちゃんが口に手を当てず、ゴホゴホと咳をし続けること15分ヽ(`Д´)ノ年寄りと母を抱えている私、おもむろにマスクを取り出してはめようかと思ったのですが、コート上でマスクは異様な光景だろうと思い、そのまま自分の番まで待機していました。

そして潜伏期間約1日、昨日の午後からなんとなく喉と胸がイガイガし、咳が出始めた(゜o゜;;

今朝は完璧アウトです

この状態では祖母と母には全く近寄れない

祖母が一人個室で過ごすことを思うと、病室に行きたいのですが、今日は心を鬼にして、行かない

家の中のことを少しでも片付けなくてはいけないけど、それをやる体力はない。でもじっとしていると祖母のことが気になるので、今日は一日、ゴロゴロと読書で現実逃避します。

↓は昨年末、外出時に中途半端に時間が空いて、ぶらっと入った本屋さんで買い、ざあっと読んだ本

あまり年の変わらない金子さん、何故これだけ冷静に死と向き合えたのだろうか…


強運になる4つの方程式(渡邊美樹著)

2012-04-02 19:16:31 | My Book Review

相変わらず色んな用事で駆けずり回っている今日この頃ですが、昨夜は帰宅してから、本棚の整理でもしようと思っていたら、以前、購入した本が読まれずに、棚にしまわれていて、そのまま読書タイムとなってしまいました。上記の本には

・周りが応援したくなるような努力をしているのか?

・心に一点の曇りもないように、何の後ろめたさも感じずに正々堂々と…

・運が悪いと思っている人は運が巡ってくるような行動をしていない

・自分で決めたことはやり遂げないと次のことは何も見えてこない

・人が誰かのために何かをしようと手を差し伸べるのはそれに値する相手に対してだけ

・幾ら経済的に余裕が出てきても、調子をこかずに身の丈にあった生活を

・額に汗をしないで得たお金は無意味で、大事なものを見失ってしまう

・起きていることは全て自分の責任

等など、当たり前のことが書かれていましたが、この当たり前のことがなかなか難しいんですよね。

今はこのブログにめっきり登場しなくなった誰かさんに読ませたい1冊でした。

さて、今日は朝から銀行やら、郵便局での用事を済ませてから…

今年もお花見に行けない祖母の為に桜の枝を買って、届けてきました

で、午後は昨日の本棚の整理を続行しようと思ったのですが、また読書タイムに突入してしまい、その流れで(!?)マッサージを受け今に至るわけです。

とはいえ、今月半ばから「仮眠室(休憩処)まりっぺ」の営業を再開するので、着々と片づけを進めて行かないと


整える

2011-11-17 18:19:14 | My Book Review

長谷部君の「心を整える」を昨日、読み、若いのにこの子、ちゃんとした考えや自分というものを持っていて偉いなぁ~とつくづく感じた。

自分自身をしっかりと持ち、人とは群れないけど、人との関係もしっかりと保ちながら、他人からいい刺激を受ける。そして、体や心、そして周りを整えるよう心がけている彼だからこそキャプテンが務まったんだぁ~

この本は今年の私のバイブルにしようと思い、また新しい一日を迎えた私。

今日は掃除して、少し机周りでも整理しようかと思っている側から、メールやFBで連絡が入りまくります。

そう…先週の仲間の送別会以来、毎日複数の連絡網…昨夜も、明日のスクールは出席ですか?と連絡が入ります。

ひぇ~このグループ、スクールの仲間内でも出欠確認をしているのか?と恐怖に感じながら「一応、出るつもりです」と簡単に返事を昨夜打ったのですが…今朝になったら「今日、楽しみにしてるね」とまたメールが来る

先週の送別会の時点で、皆と一歩仲良くなれたから、今日のゲームは今迄にない気持ちで望めるかと思っていたけど、この1週間、毎日のように皆から連絡網がくると一気にプレッシャーに感じ、昨日読み終えた、長谷部君の本の教訓も一気に吹き飛んだ

その上、一昨日の一人シャンパンで胃が痛み始め、昨夜1杯だけ飲んだで、またお腹が痛み、終わることのない連絡網で胃が痛み…午後はが憂鬱だなぁ~と思いつつも、行かなかった日にゃ「来るって言ってたのに、どーしたの?」とメールが来るだろうと思って、頑張って行って来ました

行っちゃえばそこそこ楽しかったのですが、今日はちと疲れた皆との距離が送別会で少し縮まった分、今迄は個人プレーしてたのに、とにかく皆にボールをつなげなきゃという重圧そして、スクールの後はのお誘い…低調に断りダッシュで帰ろうとすると「今日のご飯は何?毎日、マメに作って、偉いなぁ~今度、皆でスクールの後に食べに行きたい」とFBで私の献立をチェックされ、皆、来る気満吉

でも昨日、また一つ大人になったので、今年は皆との協調性を持ちつつも、苦手な人付き合いを克服するよう頑張ってみようと自分に言い聞かせるも、帰宅後はいつものスポーツ後の爽快な疲労感ではなく、気疲れもうな~んにも作りたくないから…

スクールの直後にテニス仲間の久美子さんに頂いたポテチで夕飯を済ませてしまおうかと、さっきから悩み中。しかし…このところの胃の痛みの復活で、黒胡椒のポテチを開ける勇気がない…しょーがないから、冷凍庫にある保存食でとにかく済ませちゃおうと思いつつも、また私の定位置、ホットカーペットでウダウダしている訳であります。

という訳で、今日も家の中の整理はもう疲れてできません。

って、こういういい訳も今年は減らして行かなきゃですね。


模倣犯&少年H

2011-05-14 16:23:48 | My Book Review

あぁ~なんでかなぁ~

普段よりかはなるべく家にいる時間を増やし、仕事も恵比寿もそこそこにして、家でゆっくりするように心がけているのに…熱が下がらない…毎回、もう熱を測るの辞めようと思うのですが、やっぱり体がしんどくて、気になるし、腹痛の時間も大分減りましたが日に何度か物凄く痛み、急いで薬を飲んでは横になる。なのに一向によくなる気配なし…朝も大体悪夢とか薬が切れて腹痛で目を覚まし、とりあえず、薬飲んで、お昼くらいまで静かにベッドに横になっているのに…

そして、お昼頃やっと痛みや熱がちょっと和らいだ頃に「えいやぁっ!」と思い切って起きてから恵比寿の買い物に行き、恵比寿で任務してから帰宅後、少し仕事して、夕方は5時頃からゆっくり半身浴して、ご飯食べて食後の薬を飲んでからテレビで映画を見たり、本を読み、早い時には20時頃、遅くても23時には眠剤等の薬を飲んで寝てるのに…もしかして、今迄かかっていた先生はヤブではないかと、疑心暗鬼になってきて、また不安になる私…

昨日なんか、外の気温は28度という夏日なのに、やたら寒気がして、礼の4枚重ねの靴下、ヒートテックの下着に腹巻、そしてトレーナーを着ていても寒い…やっぱ変だ、私…

いけない!マイナス思考はいけないと思っては小説の世界に現実逃避するのですが、今回、一気読みした本がいけなかったのか…

今更ながら、宮部みゆきさんの「模倣犯」。バラバラ殺人やら連続殺人の話で、やはり精神衛生上悪かったかも…そこで、次に読み始めたのが妹尾河童さんの

 

本の題名にあるイニシャル「H」だけが気に入らないが…これは実に心安らぐ久々に良い本に当たった気がした。思わず次は灰谷健次郎氏の本を読み返そうかなぁ~と思い起こさせる感じでした。でも灰谷氏は以前、とある少年犯罪が起きた際、ヒステリックに記者会見を開いたイメージが強烈に残っていて、彼の書いた本と作者のイメージのギャップがありすぎるし…ぢゃぁ、久々に日本の美しき姿が描写されている谷崎潤一郎氏の「細雪」を読み直そうか…いや、夏目漱石の「こころ」も読み直したいけど、漱石を読むとなんか精神的に暗いループに入りそうだしなぁ~さぁ、次は何を読もうかしらん?と考えてはこんな日々を送っていていいのかと思う今日この頃です。


そうか、もう君はいないのか(城山三郎著)

2009-03-25 18:20:25 | My Book Review
昨日、美容院に行ってパーマをかけながら、一気に読み上げました。美容院だったにもかかわらず、号泣

こんなに仲の良く、自然体の御夫婦、理想です。お互いを物凄く思う気持ち、羨ましいです。

こんな結婚を私もしたいけど、まだ結婚の予定は…というか気配すら全くありません。

私はいつもわがままを言わず、なるべく相手の気持ちを考え、相手に合わせようとしているのですが、そうすることによって反って自分のストレスを溜めがちになり、相手に文句こそ言わないけれど、不機嫌モードに入ってしまうという繰り返し。

夫婦ってある程度、気遣いも必要だけれども、一緒にいても気疲れしないのが大切なんでしょうね。そんなパートナーとめぐり合え、良い関係が築けるよう、自分も成長しないといけないんだなぁ~としんみりと思った一日でした。

海は涸いていた(白川道著)

2008-10-15 19:40:00 | My Book Review
日本はすっかり秋めいてきました。先週は体調が今一だったため、家でゴロゴロすることが多く、読書にふけることが多い週でした。

今週、読み終えた本は白川氏の「海は涸いていた」。最近、読んだ物の中では一番面白かった本です。ありきたりのエンディングではないのも気に入りました。

さてこの作家さんですが、何年か前に、彼の書いた「天国への階段」がテレビでドラマ化されました。そのドラマが始まる日に番宣の番組をあるテレビ局でやっており、私は何か他の作業をしながら、テレビに耳を傾けていました。主演の佐藤浩市さんとかのインタビューをやって、その内に作家の白川さんのインタビューが流れていました。その時、私は作業していた手をふと止めて、テレビに目をやったら…

アッ!この人、知っている!っていうか、何年か前に、何度か食事したオジサンだぁ~!と腰を抜かしそうになったことがありました。

以前、お食事をした時に、西麻布の事務所で電話番を探してるけど、まりっぺは家が近いからやってくれない?と頼まれたのですが、ちょっといかつい感じのオジサンの職業も知らないし、罪状はわからないけれど刑務所に入っていたという噂を耳にしていた私は怖かったので、低調にお断りしたのです。あのオジサンが作家さんだったなんて…

結局「天国への階段」はテレビでは見ることもなく、そのままになってしまったのですが、先日、本屋さんにブラッと行ったら白川さんの本を幾つか見つけたので、何冊か購入し、今回は「海は涸いている」を読んだのです。

それから、奇遇がもう一つ、私がロスに居た頃、何度かお食事をご馳走になった方の従兄弟の方も作家ということをつい先日、知りました。その作家とは五十嵐貴久さん。

そこで、彼の書いた「交渉人」を読んでみたら、これも面白い!一気に最後まで読み進めてしまいました。で、次に五十嵐さんの「FAKE」を読んだのですが、これはエンディングが拍子抜けするもので、お勧めできない…

さて、次は何を読もうかな…

ひと駅の間に知的になる(中谷彰宏著)

2008-02-17 21:03:12 | My Book Review
最近は一時程あまり中谷彰宏さんをメディアでおみかけしないような気がしますが、中谷さんこそが、最近話題の「品格」をテーマに書かれた元祖と言えるでしょう。しかし…中谷さんの文章は軽すぎる…あまりにも軽すぎて、品格の重さが感じられない作品でした。

ぼく、オタリーマン(よしたに著)

2008-02-14 20:12:51 | My Book Review
日々の出来事をマンガにしていたよしたに君のブログが書籍化されたものです。オタクであるだけ、絵は上手い。内容は出世しなさそうなサラリーマン生活を描いた物です。ブログだったら、気晴らしにチョクチョクアクセスするでしょうが、買って読むほどのものではありませんでした。

限りなく透明に近いブルー(村上龍著)

2008-02-12 22:04:07 | My Book Review

このところ東京は雪が降る日がちょこちょこあり、寒いのでひたすらホットカーペットの上でPCに向い、写真画像の整理をしています。そしたら、昨年の秋、ブログ用に撮った写真が手付かずのまま残っていました。

一番上の写真は秋に処分した本10冊です。この頃、三階の家のお台所をリフォームするため、三階の物を少し整理し、古本屋さんにでも持ち込もうと思っていたら、大工さんが10冊まとめて持って行ってくれました。

処分した物の中に村上龍氏が群像新人文学賞を受賞した作品、「限りなく透明に近いブルー」がありました。米軍基地周辺に住む若者の生活を淡々と描いた作品です。

読んだ感想は可もなく、不可もないという感じ。題名にある「透明」という言葉に象徴されるよう、あまり鮮明な印象を与えないものでした。


女性の品格(坂東眞理子著)

2008-02-06 13:10:05 | My Book Review
土曜の仕事以来、益々、ぐうたらな生活になってしまいました。午前三時まで仕事して、寝たのが6時で、すっかり時差ぼけです。その上、毎日、寒いから家からなるべく出たくないし…毎晩、明日こそは早く起きようと目覚ましをかけるのですが、何故か、毎日11時迄、爆睡してしまいます。

さて、先日、ウチの本棚に眠っていた養老猛さんの「バカの壁」を読みました。今、はやりのローマ字略語でいうIW(意味、わかんない)でした。以前、知り合いのアナウンサーが養老猛さんには通訳が必要だと言ってましたが、本当に通訳が必要かも…でもこの本って養老猛さんがしゃべったことを誰かが本にまとめたはずなのに…「死の壁」の時は分かりやすかったのに…

で、次に読んだのが「女性の品格」。これはわかりやすかった。っていうか普通のことしか書かれていませんでした。

寒い時はホットカーペットの上で読書に限りますが、最近は面白い!と夜通し読んでしまいそうな本に出会えていません。

桜の樹の下で(渡辺淳一著)

2007-05-20 10:37:00 | My Book Review

物で埋め尽くされている我が家。本も沢山、あります。勿論、一度読んで取っておきたいと思う本もかなりあるのですが、読んでない本で、読んでから捨てようと思うものも沢山あります。

で、読んでから捨てようと思った本の一つがこの渡辺淳一の「桜の木の下で」

東京に家庭のある主人公が京都の料理屋の女将と不倫している内に、この女将の娘とも不倫してしまうという著者のお得意の恋愛物。

はっきり言って、ジャンクフードならぬ、ジャンクブック。読む前からわかりきっていたけれどやはり、読まずに捨てることが出来ない私。これで、やっとポイできます。

しかし、渡辺淳一氏の作品でも唯一面白いと思ったのが、「花埋み」。これは日本初の女医さんのお話で、当時、女性が医者になるのがどれだけ大変だったかがわかり、渡辺作品とはちょっと作風が違いました。


燃える塔(樹のぶ子著)

2007-02-15 22:22:11 | My Book Review

亡くなった父親を探しに、父親との想い出の場所を訪ね、その地で再び父に会って幻想を見る4人の主人公のお話。

4つの短編なのだけれども、その幻想の描写が私の頭では全く理解できない小説だった。

樹さんの小説は初めて読みましたが、こんなだったんだ…

***

追伸:先日、名前で苦しめられたオーストラリア人ボクサーのインタビューの仕事に関連した番組が明日22時より放送です。


生命ある限り(曽野綾子著)

2007-02-09 23:48:36 | My Book Review
著者が旅へ行った先々で出会った人々について書いたエッセー集。何だか信仰心の深い著者の原点が見えたような作品だった。

彼女が中学生の頃、近所のお姉さんに連れられて二人で海水浴へ行った。その時、お姉さんは一人で沖の方へと泳いで行き、浜辺へ戻ってくることはなかった。その件が著者の心に深い傷となっているエピソードなど。

5月のガザ(押原譲著)

2006-12-23 22:57:24 | My Book Review
麻布でボナペティのMelomaneさんの知人の本です。

フォトジャーナリストである押原氏がパレスティナで体験した写真と日記帳のエッセー。

日本ではクリスマスカラー一色で、平和な生活を当たり前のようにしていますが、ガザでは根深い問題が存在する故に毎日、銃声が鳴り止む事がない。日本にいると本当に想像もつかないことですね。

Ranking