金吾激闘記~違うぞ!金吾

シミュレーションゲームの対戦記録を中心とした
つれづれごと

Illusions of Groly 2017-11-19 千葉会

2017-11-28 15:16:02 | 第一次大戦
先日シン関ヶ原を対戦していただいたКИΡИさんが、ミドルのSNSに
対戦記録をあげてくれた。興味深く読ませていただいたが最近、眼の衰えがひどくて小さな文字がよく見えない。
特に「関ヶ原熱が高まっていたので」から「の対戦相手募集を見て」
までがよく見えないんですけど何て書いてあるんですかね?

うれしいことにこのブログを褒めてくださる方もいますが中には
「ゲームをプレイする参考になればとゲーム名を検索してきたのにゲームに関係ないヨタ話ばかり」とあきれている方もいるでしょう。
ただこのブログはゲーム紹介、AARや作戦研究ではなく
表題にもあるようにゲームを中心としたつれづれごと、つまりそのゲームをプレイした時の私の家族を含めたまわりの環境だったり心境の吐露
が中心の、いわゆる私小説なのです。
ですから大衆娯楽ブログではなく純ブログ扱いなのでお受けするなら
直木賞ではなく芥川賞ということになります。
そして、もし映像化されるならワタシ役は伊勢谷友介、妻役は原田知世
(すまん。昔から好きなんだ)ムスメ役は杉咲花(すまん。好きなんだ)
でお願いしたい。ついでにこのブログに対戦相手としてよく登場していただいている西新宿鮫さんはべーやんこと堀内孝雄、Yagiさんはチンペイこと谷村新司を起用して二人か対戦しながらチャンピオンを歌い上げるシーンを挿入したい。

そんな中、今回プレイしたのはIllusionsOfGroly (GMT) 。
あのパスグロのシステムで東部戦線を扱う。
連合国担当。協商をYagiさん。
とりあえず一回動かしてみて、カードの効用や使うタイミングを試してみないと作戦も立てられぬ。序盤のロシアは攻勢とったほうがいいだろうとオーストリアハンガリーを攻める。ドイツとは分が悪いがオーストリアなら負けてはいないからだ。
ルールは前作のPursuitOfGrolyほど細かくなく、パスグロ経験者なら
18章以降の上級ルールの部隊評価値とか国家戦意とかロシア革命の手順とかだけおさえておけばプレイできる。カードの効果を
確認しながら参戦段階を限定戦争まであげてイタリア参戦までプレイしてみる。ドイツ方面は押し込まれオーストリア方面は優勢もドイツの援軍が回ってきている。オーストリアは対ロシアで余裕がなくまだセルビアは健在、連合の海上侵攻の準備が整いつつあるというところ。
国家戦意や部隊評価の減少で蜂起ユニットが出現したり補充がしにくくなったりするのだがあとでルール読み返したらそのあたりルール間違いしていた。対戦相手Yagiさんの千葉会ブログもご覧あれ。(リンクなし)
まあ今回のプレイで大体何をすればいいのかとルールの何がわかってないのかがわかったのでそれをふまえて再戦ということにする。

そのあとDASREICHさんとシン関ヶ原を2戦。
東軍をブレイしてDASREICHさんに勝つ。
多分.対DASREICH戦初勝利のはず。ただこれは実力どうこうの前に
東軍には勝利への定石がありそれにはまるともうどうしようもないという感じ。次に西軍でプレイして上杉佐竹南下を試そうと思ったがその前に瞬殺。やっばり西軍は難しい。前回、佐竹は4VPで安価と書きましたか6VPでしたね。そんなに安いはずない。
いろんな人に西軍で勝った時のことを聞くとみんな「先制攻撃がハマった」といいますね。まだ両軍とも体勢が整わない、まだ早いかなという
段階で突っ込んでいる。そのへんにヒント?

コメントを投稿