goo blog サービス終了のお知らせ 

金吾激闘記~違うぞ!金吾

シミュレーションゲームの対戦記録を中心とした
つれづれごと

ハンガリー戦役1944-45 9/19越谷

2011-09-20 09:32:48 | 東部戦線
敬老の日の月曜日、SAMさんをお招きして越谷。
最近SAMさんとはコマンド系のゲームがほとんど。
今回は100号付録のハンガリー戦役をプレイ。

コマンドの付録も賛否両論いろいろあると思うが対戦相手が
見つけやすいというのは美点のひとつ。またコマンドに関連記事がのっているので
箱モノの海外ゲームにくらべてとっつきやすさもあるだろう。

ソ連担当。ルールブックを一読しただけではピンとこない。
(F男さんが自身のブログでほえてましたが)
ソ連は戦闘後前進に特徴があり通常の戦闘後前進はなくて相手のステップ以上の損害を
与えそのオーバーキルのステップ数だけ前進MPを得る。2ステップの相手に5ステップの損害を与えると3MP進めるという具合。この前進の際には相手がいたへクスに必ずはいらなければならないが敵ZOC無視で行える。またその戦闘の近くにいる戦闘に
参加していない部隊が後続前進ということでオーバーキルさせたへクスに必ず入るという条件で自身のMPの半分でZOC無視で戦闘後前進を得る。

戦闘比をあげれば当然損害数も増えるわけで戦闘比を上げる方法としてCLという戦闘補給の概念がある。攻撃にも防御にも使え1つ使うと1シフト(選択ルールによりソ連のみ2シフト)一回の戦闘に3個まで使える。これがマーカーみたいな扱いなのにスタック制限に該当しているのがやらしいところ。
序盤は地形が悪く山地などはMPが4かかったりするので抜けないが山地を抜けると
平地が広がり鉄道沿いだと0.5MPで済むのでそこからが勝負どころ。
戦闘比をあげたいので装甲を戦闘に参加させたいが歩兵で穴をあけて装甲は後続前進ですすませる方がいい。ただどうしても歩兵だと戦闘比が立ちにくいのでCLを使うが
あとで考えるとCLは攻撃でなく防御に使ったほうがいいように思えてきた。

平地にはいり地形効果が弱くなると装甲による反撃を交えつつ後退を始めるドイツ軍。
足止めにハンガリー軍でも置いていけばと思ったがステップ数の少ないハンガリーを置いておこうものならあっというまにZOC無視の戦闘後前進だし。

このゲームでソ連軍の第一目標としてブダペスト市街があるんだけどここもふくめて
直接アプローチ感覚でいくとドイツの反撃にあいやすい。ドイツの装甲戦力はばかに
ならなくてMAと称するオーバーラン(また装甲のMPが大きいんだ)と通常攻撃によってソ連の戦力とCLはみるみる消費されていく。
ブダペストもむきになって攻めてたんだけどここは歩兵にスタックさせて要塞ラインぞいに貼り付けておいて各々にCLを持たせて待機。
その間にブダペスト北方の鉄路沿いにHQを進ませてウイーン方面に展開。CLは攻撃ではなくドイツ軍の反撃用に防御に使うのが正しい気がしてきたのだ。

ただそれに気がついたのはもうかなりターンも進んで転回不可能な感じ。
12ターンまで進んで時間切れ。VPは2129の油田だけという状況でしたが
ぜひもう一度やりなおしたい。

航空ルールは簡易版でやりましたが確かに戦力計算がめんどくさい感じ。
簡易版だけで考えるとヒコーキ1ユニットで1コラムシフトとかでも
充分だと思うんですが多分航空ファイズがある上でのシステムだと思うんでて
まあなんとも。空戦のシステムがレジェンドビギンズに似ていてあっちはそこそこ
おもしろいんですけどね。

あとCLのコラムシフトは2シフトの全縦深でやりましたが今日の感じだと2シフト
じゃないとソ連が厳しい感じ。ただソ連が慣れてくると1シフトでいいんじゃないか
と思ってます。

ところでルール質問
ドイツの補給源へクス(たとえば0421)をソ連が占領してるとドイツの増援はそのへクスからでれるんでしょうか











4/25ミドル例会 ブダペスト45

2010-05-04 21:36:33 | 東部戦線
芸文社というところが出している戦国武将お墓参り手帳というのを読んでたらいつも例会をやっている井草付近に今川氏真の墓があると知る。
じゃあ例会にいくついでに寄ってみようと対戦予定のSAMさんに何時頃来場しますかとメールしたら車でお迎えにきていただくことになりまあ氏真は次回にでも。

今回はブダペスト45。ソ連軍担当。ブダペスト市街のドイツ軍をしめあげつつ救出にくる
ドイツ装甲を市街に近づけないというのが主目的。だが迫りくるドイツ軍は協力でコマンド付録になって評判の高いウクライナ44(すいません。未プレイ)の元システムとしてコマンドベストでも再販された。わたしはブダペスト45もドライブトゥバルティックもコマンド本誌付録しかもっておらず再販の東部戦線の崩壊に入っている両ゲームのマップ、ユニット、ルールブックすらも魅力的に見えてやっぱり再販版も買うべきかしらと思ったりする。
1918とROYAL TANK CORPSのセットも再販みる度に買うかと思ったが
持っているゲームを買うぐらいなら新しいゲームが欲しいし。

で肝心のゲームの方はドイツ装甲の勢いを止められず市街との連絡がつきサドンデス負け。
やはり前線に投ずる戦力を削ってでも全力で市街の制圧狙ったほうが率はいいのかね。

その後岩槻で飲む。
同じシステムのロンメルアトガザラをやりましょうという話から北アフリカ戦のゲームの話に。SAMさんからシックスアングルズの再販の砂漠のキツネTHE DESERT FOXを買ったんだけどあのゲームはどうなの?という質問をうける。
どうなのも何もまだ売れのこっていることを考えれば、、、。
ま私が考えるに面白いのでみんなすでに原版を持っているから売れ残っているんですよ。
そうだと思いますよ。そうに違いない。そうに決まった。
まあやってみますか。

ところで。
仕事のシフトから当分週末休めずの状況になる模様。
例会等も参加が厳しい状況です。
基本月曜日が休みになるという使えなさなんですが
代休とかで月曜が休みになったという方がいましたら
ぜひご連絡ください。













VELIKYE LUKI 1/17ミドル例会

2010-01-18 03:11:24 | 東部戦線
朝出掛けにパソコンみてたらふかひれすーぷでもう昨日のことが更新されていた。
昨日あんだけ飲んで帰ってからブログ更新ですか。すごいねえ。
鮫さんが書いてた小田原城近辺の木を伐採ウンヌンは去年石垣山の一夜城跡に行ったときに
20歳のときだから今から25年くらい前は城跡から小田原城が見えて臨場感があったんだけど今は木が生い茂っていて見えなくなってるという話です。忍城に行ったときも三成の本陣があった丸墓山古墳から昔は忍城の復興天主が見えた気がするんだけど去年行ったときは
木で見えなくなってました。逆説の日本史で有名なI沢M彦も自然を大切にするのは結構だけどこの木がなかったらもっといい景色になるところがいっぱいあるとどこかの本に書いてました。まあとりあえず小田原市よ、あの木は切ったほうがいい。

でこの日はSAMさんとVELIKYE LUKI。C31システムの3作目だがあまりプレイされているのをきいたことがない。ドラバルのウラ対戦をという話もあったんだけどこっちもまあやってみましょうということで。SAMさんがキビしい方やりたいというのでドイツを担当してもらったんでけど結果からいえばソビエトの方がもっとキビしかった。事前にルールよんだ後リプレイでもと思って本誌読んだら戦史しか載っておらず、やっつけで始めたらまあヴェリキエルキも包囲は出来ないわ、第8装甲と第20自動車化にガツンガツンおしおきくらうわでNOVOSOCOLNIKIや鉄道線遮断などは夢のまた夢という展開で7ターン投了。SAMさんから「作戦研究の記事が次の号のコマンドに載ってましたよと」聞いて帰宅してから読んだら俺の戦法全然だめだめじゃん。しょっぱなから快速で鉄道線きりにいかなきゃだめなのね。






第48装甲軍団の死闘 4/19ミドル例会

2009-04-23 04:21:16 | 東部戦線
コマンド17号の付録、第48装甲軍団の死闘をSAMさんと。
前々からプレイしましょうという話はあったのでようやくできました。
テーマはスターリングラードのあと冬の嵐作戦の前あたり。勝敗的には
ドイツが勝ったがスターリングラード救出の戦力をここで使ってしまったという状況。
興味がある人は多いらしくマップを広げていると何人かに おおっ私も興味あったんですよ
といわれた。
戦術的要素が強く戦闘は1ユニットずつ射撃判定を行う。攻撃を宣言するとまず防御側射撃が最初で攻撃側にヒットした場合はそれに対して士気チェックをおこない成功すれば反撃できるが失敗すると混乱してしまい攻撃ができなくなる。戦闘結果はステップロスと士気チェックの2つがありヒットするごとに戦闘力が1ずつさがり戦闘力=ステップ数で戦闘力が0になると壊滅ということになる。ゲームを通して補充が一切ないので低下した戦闘力は戻らず、あとこれがけっこうキモなんですが戦闘力が3以下になるとZOCがなくなってしまう。士気チェックの戦闘結果はチェックをしないでその数値だけ退却してもいい。退却しないと士気チェックに成功しても失敗してもその数値だけステップロスしてしまうので通常退却するんだけど戦闘後前進が凶悪で特に混乱とか戦闘力が3以下になっているとバンバンすりぬけて包囲される。
今回はドイツ軍担当。前半はどちらかというと守備側なんだけど増援でくる11PZが強力でこれをまとめて使えればドイツ軍が有利、その前に他の部隊がおしこまれて戦線の維持のためにバラさざるをえないようだとソ連軍という感覚。
フェイズも少なく、ユニットも少ないので意外とサクサク進むのかと思いきやけっこう時間かかり
全12ターンのところ半分の6ターンくらいまでしか進めず。ふだんプレイしているゲームとシステムが違うのでルール確認で時間がかかってしまった。ルール自体は難しくないので慣れてしまえばなんて言うことはないんだけど。
勝敗はつかないけど終了時の盤面は11PZが3手に別れてました。がたぶん2人とも オレのほう
が優勢だなと思っている一番幸せな終わり方でした。

レッドタイフーンX2 3/22 ミドル例会

2009-04-13 11:39:40 | 東部戦線
私がいつもお世話になっている東京ミドルでは1つのゲームにプレイが集中することが
ままあって、特にコマンドの新刊がでると3卓も4卓もそのゲームがたつことがある。
(だから新規参入の方、気軽に来て下さいね)私もそのムーブメントに乗り遅れないように
ユニットも切る、ルールも読むとかしているのに(いまさら)リングオブファイアとか(何でか)30年戦争とか(いいゲームですよ)PGGとかやっている。だから正直にいうとMOSCOW41もBLUE&GREYもSECOND FRONT NOW(まあ、これはプレイしているのを1回も見なかったけど)もパットン第3軍もついでにいうと天下強奪もウクラウナ44さえも1回もプレイしたことありません。
で今回のレッドタイフーンは扱っているのも冬期反抗と珍しいのでやらなくちゃと思ってたら2回もできました。初戦は麿さんとでソ連軍担当。間接アプローチと思いながらもやっぱり力押しみたくなっちゃって敗戦。2戦めは鮫さんと。手慣れた鮫さん苦もなくひねられこりゃダメだと思ったときに観戦武官のダスライヒさんが乾坤一擲サドンデスをねらいましょうと言うので、戦略的見地からいっても敵の心胆寒かしめるその作戦はありだと私の心の中の越谷ヒゲ伍長がいうのでこの時期に!再度モスクワをねらう!主力は9軍と第2装甲だと押したんですけど他がぼろぼろでスモレンスクもヴィテブスクも取られて惨敗と。戦犯はクルーゲってことで。