goo blog サービス終了のお知らせ 

石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇12 消費量(5)

2013-07-12 | その他

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

(石油自給率が改善する米国、悪化する中国!)
(5)石油自給率または輸出比率の変化(1985年~2012年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G04.pdf 参照)
 石油生産国の中でも人口が多く産業規模の大きな国は同時に多くの石油を消費する。例えば米国と中国はそれぞれ世界3位と5位の産油国であるが、消費量では世界の1位と2位である。両国を合わせた世界シェアは生産量で16%、消費量では32%に達する。両国とも消費量が生産量を上回るため、米国は1965年以前から既に石油の輸入国であり、中国は1990年代前半に輸入国に転落している。

 米国の場合2012年は生産量891万B/Dに対して消費量は1,856万B/Dであり、差し引き965万B/Dの需要超過で石油自給率は48%となる。1965年に78%であった米国の石油自給率は年々低下し1990年代には50%を切り、そして2000年代は40%を割るなどほぼ一貫して低下してきた。しかし同国の自給率は2007年の33%を底に改善しつつあり、2011年は42%、2012年には48%にまで上昇している。現在米国は必要な石油の半分を自国産原油で賄っていることになる。

 一方、中国の場合1992年までは生産量が消費量を上回り自給率100%であったが、その後純輸入国に転じている。しかも生産と消費の不均衡は年々広がり、2000年に151万B/Dであった需給ギャップが2012年には607万B/Dに拡大している。この結果2000年には68%であった自給率も急速に悪化し、2007年に50%を割り、2012年は41%となっている。

 ブラジルは米国、中国と同様常に生産量が消費量を下回っており石油の輸入国である。しかし同国は深海油田の開発に成功し埋蔵量が大幅にアップしており(第1章3項「8カ国の石油埋蔵量の推移」参照)、これに伴って生産量も急増している(第2章4項「主要産油国の生産量の推移」参照)。このため1990年に44%であった同国の自給率は2005年以降80%を前後する水準であり、2012年は77%である。深海油田の開発生産が軌道に乗ればブラジルは近い将来石油の完全自給国になると思われる。

 米国、中国、ブラジルに比べ同じ産油国でもサウジアラビア、ロシア及びイランは生産量が国内消費量を上回り輸出によって外貨を稼いでいる国である。これら3カ国の1990年の生産量と消費量のギャップ(生産-消費ギャップ)はそれぞれサウジアラビアが595万B/D(生産:711万B/D、消費:116万B/D)、ロシア530万B/D(同1,034万B/D、504万B/D)、イラン225万B/D(同327万B/D、102万B/D)であった。これは各国の生産量の84%、51%及び69%に相当する(以下「輸出比率」と呼ぶ)。その後3カ国は対照的な歩みを見せており、サウジアラビアの生産-消費ギャップは年々上がり2005年には892万B/Dに達しその後800万B/Dを上下し2012年は859万B/Dとなっている。なおこの間の輸出比率は70%台を維持し続け、2012年のそれは75%である。

 ロシアはソビエト崩壊後の1990年代に生産が大幅に落ち込んだが、その後徐々に回復し2005年以降は生産-消費ギャップがソビエト時代の水準に戻り輸出比率も70~73%で推移し、サウジアラビアと同じ水準である。

 イランの生産と消費のギャップは1995年以降ほぼ250万B/Dで推移している。しかし輸出比率を見ると1990年には69%でありロシアより高かったものの、その後は一貫して下落しており2005年には60%を切り、2011年のそれは57%であった。これはこの間の同国の生産量の増分が国内消費に食われていることを意味している。そして2012年には生産と輸出のギャップは171万B/Dに縮小、輸出比率は一挙に46%に急落している。これは経済制裁により輸出が大幅に制約されたためである。

(石油篇完)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月11日)

2013-07-11 | 今日のニュース

・来年はシェールオイルのおかげでOPECの市場シェア低下のおそれ。 *

・カタール、LNG輸出の機動性発揮のためQPの石油省からの分離を検討

 

*7/4掲載「BPエネルギー統計解説シリーズ:石油篇6生産2」参照。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇11 消費量(4)

2013-07-11 | その他

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

(消費量が横ばいの日本と米国、急増する中国。インドはまもなく日本を追い抜く!)
(4) 四大石油消費国(米、中、日、印)の消費量の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G03.pdf参照)
  2012年の四大石油消費国は米国、中国、日本及びインドである。これら4カ国の1970年以降の消費量の推移には先進国(米国・日本)と開発途上国(中国・インド)それぞれの特徴が如実に表われている。

 世界最大の石油消費国である米国は1970年(1,471万B/D)から1980年(1,706万B/D)まで消費が大きく伸びた後、1980年代前半は需要が減少している。しかし1985年(1,573万B/D)以降再び消費量は着実に増加、2000年代前半には2千万B/Dを突破した。そして2005年に2,080万B/Dに達した後は急激に減少し、2012年には1,855万B/Dに落ち込んでいる。

 日本については1970年の消費量は388万B/Dで米国の4分の1に過ぎなかったが、それでも中国(55万B/D)、インド(39万B/D)を大きく引き離していた。1975年には479万B/Dに増加したが、1979年の第二次オイルショックを契機に石油消費の伸びは低下、1985年は443万B/Dであった。1990年代に入り世界経済の発展と共に石油消費量も500万B/Dを超える水準が続いたが、2008年以降は500万B/Dを割り、2012年の消費量は471万B/Dである。

 これに対して中国及びインドは一貫して増加している。特に中国の石油消費量は1970年代に100万B/Dを突破、1990年以降は大きく伸び、1990年の232万B/Dが2000年には477万B/Dに倍増した。2000年に入ると伸びはさらに加速して2003年には日本を追い抜き米国に次ぐ世界第二の石油消費国となっている。2005年は694万B/Dと1990年の3倍に達し、2010年は927万B/D、そして2012年にはついに1,000万B/Dを突破し1,022万B/Dを記録した。これは同じ年の日本の2.2倍である。

 インドの場合も1970年の消費量は39万B/Dにすぎなかったが、1988年に100万B/Dを超すとその後は10年毎に100万B/D単位で増加、2000年の消費量は226万B/D、2010年は332万B/Dを記録しており、2012年は365万B/Dに達している。これは同じ年の日本の80%弱であり、この趨勢が続けば今後数年で日本を追い越し世界3位の石油消費国になる勢いである。日本が省エネ技術により石油消費を抑えたのに対し、中国及びインドはエネルギー多消費型の経済開発により高度成長を遂げつつあることが解る。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇10 消費量(3)

2013-07-10 | その他

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

(アジア・大洋州の石油消費量は世界全体の3分の1!)
(3)1965年~2012年の地域別消費量の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G02.pdf参照)
 1965年の全世界の石油消費量は3,055万B/Dであったが、5年後の1970年には1.5倍の4,546万B/Dに増え、さらに1980年には2倍の6千万B/D強になった。1980年代は横ばいであったが、1990年以降再び増加に勢いがつき、1995年には7千万B/Dを超えた。そして2000年代前半には8千万B/D台を超え2012年の消費量は8,977万B/Dに達している。過去半世紀足らずの間に全世界の石油消費量は3倍近く増えているのである。

 これを地域別にみると、1965年には北米及び欧州・ユーラシア地域の消費量はそれぞれ1,293万B/D、1,124万B/Dとこの2つの地域だけで世界の石油消費の8割を占めていた。その他の地域はアジア・大洋州は世界全体の11%(324万B/D)に過ぎず、中東、中南米、アフリカは合わせて300万B/Dに留まっていた。しかしその後、アジア・大洋州の消費の伸びが著しく、1980年には1千万B/Dを突破、1990年代に欧州・ユーラシア地域の消費が伸び悩む中で、1997年にはついに同地域を追い抜き、2000年には2,126万B/Dに達した。さらに2007年には北米をも上回る世界最大の石油消費地域となり、2012年の消費量は世界全体の3分の1を占める2,978万B/Dとなっている。

 欧州・ユーラシア地域は1965年に1,124万B/Dであった消費量が1980年には2,396万B/Dまで増加している。しかしその後消費量は減少傾向をたどり1990年代後半以降は2,000万B/Dを切った。2010年以降も地域の経済不振のため減少し続けており2012年の石油の消費量は1,854万B/Dで世界全体に占める割合はかつての40%から20%強にまで低下している。

 北米地域については1965年の1,293万B/Dから1980年には2千万B/Dまで伸び、1980年代は需要が停滞した後1990年代に再び増勢を続け2005年には2,500万B/Dに達した。その後減少し2012年は2,304万B/Dであった。北米の石油消費量は2010年2,346万B/D、2011年2,340万B/D、と3年連続して減少傾向にあるが、これはいわゆる「シェール革命」で先行したシェールガスが石油に取って代わったと考えられる。現在シェールオイルの生産が軌道に乗りつつあり、今後は天然ガスとの競合が鮮明になるものと思われる(天然ガスの生産・消費については後述)。

 その他の中東、中南米、アフリカ地域は世界に占める割合は小さいものの、消費量は着実に増加している。特に中東地域は1965年の95万B/Dが2012年には835万B/Dと半世紀弱で9倍に膨張している。中東には石油の輸出国が多いが各国の国内消費の伸びが生産のそれを上回れば、その分輸出余力が減少することになる。この事実は将来の石油需給問題に影を投げかけていると言えよう。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇9 消費量(2)

2013-07-09 | その他

 

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

 

3.世界の石油消費量(続き)
(石油消費量が1千万B/Dを超えた中国!)
(1) 国別消費量
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-T01.pdf 参照)
 国別に見ると世界最大の石油消費国は米国で、2012年の消費量は1,856万B/D、世界全体の21%を占めている。第二位の中国(1,022万B/D、シェア11%)を大きく引き離す石油消費大国である。三位の日本は471万B/Dで中国の2分の1以下、4位以下はインド(365万B/D)、ロシア(317万B/D)、サウジアラビア(294万B/D)、ブラジル(281万B/D)と続いている。石油は米、日の先進2カ国及びBRICsと呼ばれる中国、インド、ロシア、ブラジルの新興4カ国に大産油国でもあるサウジアラビアを加えた7カ国で世界の半分を消費している。この他ベストテンに入っているのは第8位韓国(246万B/D)、第9位カナダ(241万B/D)、第10位ドイツ(236万B/D)である。

 2011年と比較すると、国別順位はカナダとドイツが入れ替わっただけで1位から8位までは前年通りである。但し対前年消費量の増減を各国ごとに見ると、トップの米国は前年に比べ2.3%減少しているのに対して2位の中国は前年の976万B/Dから5%増加してついに1千万B/Dを超えた。3位の日本は対前年比6.3%増加している。上記のとおり米国は減少しており、またカナダ及びドイツ、さらにフランス、英国、イタリア、スペインなど欧米先進国の消費量はいずれも前年を下回っている。このような中で同じ先進国の日本だけが増加しているのは東日本大震災後に原発がほぼ全面的に停止し、火力発電用の石油需要が急増したからである。

 国別消費量を前章の国別生産量(第2章(2))と比較すると興味ある事実が浮かび上がる。米国と中国は消費量世界一位と二位であるが、生産量についても米国は世界3位、中国は世界4位である。両国は石油の消費大国であると同時に生産大国でもある。そしてサウジアラビア及びロシアは言うまでもなく世界一、二の石油生産量を誇っている。その他消費量7位のカナダは生産量世界5位であり、消費量7位のブラジルも生産量世界13位である。このように石油消費量上位10カ国のうち6カ国は石油生産国でもある。消費量ベストテンに入っていて生産量が皆無もしくは非常に少ない国は、日本、インド、韓国及びドイツの4カ国である。このように石油を大量に消費する国といえどもその状況は各国によって大きく異なる。従って「消費国」と言うだけで結束して産油国(例えばOPECなど)に対峙することは容易ではないのである。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇8 消費量(1)

2013-07-07 | その他

 

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

 

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

 

3.世界の石油消費量
(世界の石油消費の3分の1はアジア・大洋州!)
(1) 地域別消費量
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-3-G01.pdf 参照)
 2012年の世界の年間石油消費量は日量8,977万バレル(以下B/D)であった。地域別でみるとアジア・大洋州が2,978万B/Dと最も多く全体の33%を占め、次に多いのが北米の2,304万B/D(26%)であった。2007年以降はアジア・大洋州が北米を上回る最大の消費地域となっており、この傾向は今後定着するものと思われる。これら二つの地域に続くのが欧州・ユーラシア1,854万B/D(21%)であり、これら3地域で世界の石油の80%を消費している。残りの中東(9%)、中南米(7%)及びアフリカ(4%)の3地域を合計しても20%に過ぎず、石油の消費は先進地域(北米、欧州・ユーラシア)及び新興工業国が多いアジア・大洋州に偏っている。

 各地域の消費量と生産量(前回参照)を比較すると、生産量では世界全体の33%を占めている中東が消費量ではわずか9%であり、アフリカも生産量シェア11%に対して消費量シェアは4%に過ぎない。これに対してアジア・大洋州は生産量シェア10%に対して消費量シェアは33%、また北米のそれは18%(生産量)、26%(消費量)といずれも大幅な消費超過となっている。欧州・ユーラシアは生産量20%、消費量21%でほぼ均衡している。このことからマクロ的に見て、世界の石油は中東及びアフリカ地域からアジア・大洋州及び北米地域に流れていると言えよう。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇7 生産量(3)

2013-07-06 | その他

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

(1990年の生産水準に戻った米国とロシア!)
(4)主要産油国の生産量の推移(1990年、 2000年、2012年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-2-G03.pdf 参照)
 産油国の中には長期的に見て生産量が増加している国がある一方、年々減少している国もある。ここではサウジアラビア、ロシア、米国、中国、イラン、UAE、イラク、ベネズエラ及びブラジルの9カ国について生産量の推移を見てみる。

 サウジアラビアの生産量は1990年の711万B/Dが2000年には947万B/Dに増加、2012年は1,153万B/Dに達している。これは1990年比1.6倍という顕著な増加である。ロシアの石油生産は1990年に1千万B/Dを超えていたが、ソ連崩壊の影響で90年代は急減、2000年の生産量は658万B/Dに落ち込んだ。しかし同国はその後再び生産能力を回復し2012年は革命前の水準に戻り1,064万B/Dを記録している。

 現在世界第3位の産油国である米国は1980年代半ばまで1千万B/Dの生産量を維持していたが、その後は年を追う毎に減り1990年には891万B/D、さらに2000年には773万B/Dに減少している。そして2008年にはついに678万B/Dまで落ち込んだが、同年以降は石油生産は上向きに転じ2012年には891万B/Dと1990年の水準まで回復している。

 イラン、中国及びUAE各国の1990年、2000年、2011年の生産量を比べると1990年から2000年の間は3カ国とも同じような増産傾向を示している。即ちイランの場合は327万B/D(1990年)→385万B/D(2000年)で、中国は278万B/D→326万B/D、UAEは228万B/D→266万B/Dであった。しかし2012年の生産量については中国とUAEがそれぞれ416万B/D、338万B/Dに達し2000年を超えているにもかかわらず、イランは368万B/Dにとどまり、中国に追い抜かれている。これは欧米諸国による石油禁輸政策の影響である。

 イラクは1979年には350万B/Dの生産量を誇っていたが、1980年代はイラン・イラク戦争のため生産が漸減、1990年の生産量は215万B/Dに落ち込んだ。更に1991年の生産量は湾岸戦争のため134万B/Dになり、その後は経済制裁の影響で100万B/D以下に激減した年もあった。2000年には261万B/Dまで回復したものの、2003年のイラク戦争により再び低迷した。近年漸く生産は上向き2012年の生産量は311万B/Dとなっている。

 ベネズエラは1990年の224万B/Dから2000年には1.4倍の310万B/Dに増加した後、2012年には逆に273万B/Dに落ち込んでいる。これと対照的に1990年以降の20年間で生産量を急激に伸ばしたのがブラジルである。同国の1990年の生産量は65万B/Dでベネズエラの30%程度に過ぎなかったが、2000年には1990年の2倍の127万B/D、さらに2012年には215万B/Dに急増、その生産量はノルウェーをしのぎベネズエラ、ナイジェリアに肉迫している。

(石油篇生産量完)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月6日)

2013-07-06 | 今日のニュース

・中東情勢緊迫で原油価格上昇、Brent107ドル、WTI102ドル。油種間価格差、2010年12月以来の4.5ドルに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(6/30-7/6)

2013-07-06 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/3 出光興産    ノルウェー領北海 Hノルド油田を含む鉱区の権益買い増しについて http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2013/130703.html
7/3 国際石油開発帝石    天然ガスパイプライン直江津ラインおよび新長岡ライン延伸建設工事の完工について(お知らせ) http://www.inpex.co.jp/news/pdf/2013/20130703-b.pdf
7/4 国際石油開発帝石    一橋大学大学院国際企業戦略研究科における国際石油開発帝石株式会社の寄附講座「INPEX : Management of Energy Business」の開設について(お知らせ) http://www.inpex.co.jp/news/pdf/2013/20130704.pdf
7/5 経済産業省    第5回「日英エネルギー対話」を開催しました http://www.meti.go.jp/press/2013/07/20130705005/20130705005.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2013年版解説シリーズ:石油篇6 生産量(2)

2013-07-04 | その他

(注)本レポートは「マイライブラリー(前田高行論稿集)」で一括してご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0271BpOil2013.pdf

 

(OPECの生産シェアは43%。シェールオイルでシェア高まる北米!)
(3)石油生産量の推移とOPECシェア(1965~2012年)
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maedaa/1-2-G02.pdf 参照。)
 1965年の世界の石油生産量は3,180万B/Dであったが、その後生産は急速に増加し、1980年には6,296万B/Dとほぼ倍増した。その後価格の高騰により石油の消費は減少、1985年の生産量は5,746万B/Dにとどまった。1980年代は石油の生産が歴史上初めて長期にわたり減退した時期であった。

 1990年代に入ると石油生産は再び右肩上がりに増加し始めた。そして1995年(6,799万B/D)以降急激に伸び2000年に7,496万B/D、2005年は8千万B/Dを突破して8,201万B/Dに達している。これは中国、インドなど新興経済国の消費量が急増したことが主たる要因である。その後2000年代後半は原油価格の急騰とそれに続く景気後退で石油生産の増加は鈍り2012年の生産量は8,615万B/Dであった。

 地域毎のシェアの変化を見ると、1965年は北米の生産量が32%でもっとも多く、中東26%、欧州・ユーラシア18%、中南米14%、アフリカ7%と続き、アジア・大洋州はシェアが最も小さく3%であった。しかしその後北米の生産が停滞する一方、中東及び欧州・ユーラシア(特にロシア及び中央アジア各国)が急成長したため、現在(2012年)では中東のシェアが最も高く(33%)、次いで欧州・ユーラシア(20%)、北米(18%)の順となっている。米国のシェアは過去30年近く下がり続けたが、昨年以降はわずかながらアップしている。これはシェール・オイルの生産が急増したためと考えられる。これとは逆にアフリカの生産は最近シェアが頭打ちから減少する傾向にある。

 石油生産に占めるOPEC加盟国のシェアの推移を見ると、1965年は44%であり、第一次オイルショック(1973年)前には50%近くに達した。しかし80年代前半にシェアは急落し85年には30%を切った。その後80年代後半から90年代前半にシェアは回復し、95年以降は再びシェアは拡大して40%台のシェアを維持しており2012年は43%であった。

 OPECのシェアが1980年代前半に急落したのは、第二次オイルショック(1979年)の価格暴騰を引き金として世界の景気が後退、石油需要が下落した時、OPECが大幅な減産を行ったためである。

 今後の石油生産の推移について需要と供給の両面で見ると、まず需要面では世界経済が停滞しておりエネルギー需要そのものの伸びが鈍化していることがマイナス要因と言える。また石油と他のエネルギーとの競争の面では、地球温暖化問題に対処するため太陽光、風力などの再生可能エネルギーの利用促進が叫ばれている。さらに石油、天然ガス、石炭の炭化水素エネルギーの中でもCO2排出量の少ない天然ガスの人気が高い。このように石油の需要を取り巻く環境は厳しいものがある。その一方、中国、インドなどのエネルギー需要は今後も拡大するとする見方が一般的であり、この点では基幹エネルギーである石油の需要は底堅く、再び増勢に転じることも十分予測される。

 供給面ではブラジル、メキシコ湾における深海油田或いは自然環境の厳しい北極圏などのフロンティア地域において開発生産されるようになった。さらに特筆すべきはこれまで開発されていなかったシェール・オイル、サンド・オイルなど「非在来型」と呼ばれる石油が商業ベースで生産されるようになった。これは石油開発技術の進歩の成果であるが、その背景には石油価格が高止まりしていることがある。一方ではイランに対する経済制裁、ベネズエラの今後の石油産業の動向など供給面における地政学的な不確定要素も少なくない。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする