goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「現の証拠(げんのしょうこ」

2020-09-25 04:41:00 | 暮らし
人生日訓(473)

「彼岸に達するはかづ少し」


少数といえども、自分の向かうべき目標を見失っていない人もいる。私共はそ

の少数の仲間に入り、せめてその行列の最後の所でもいいから追いかけて行き

たい。財産を得てどうするのか。財産そのものは自己完成のカスである。名誉

を得てどうしょうというのか。名誉は人間完成の様子でしかない。立派な人格

の完成、仁者になること、これが彼岸であり、人間の究極の目標である。釈迦

はここに達して「ほとけ」と呼ばれた。私たちも一歩一歩、この彼岸を目指し

て成仏の一道を突き進みたいと思う。

==============================

9月に咲いている「現の証拠(げんのしょうこ」

花はピンクと白があり、  西日本ではピンク、  東日本では白が多い。  夏から秋にかけて開花。 ・薬効   下痢、便秘、整腸 ・薬用部位 全草 ・生薬名 「現の証拠」。  昔から下痢止めの薬草として  有名で、  煎じて飲めばぴたりと効く、  ところから  「現の証拠」と名付けられた。   (薬効の表現) ・タネが飛んだあとの「実」の形が、  ”おみこしの屋根の端についている、   めくりあがった形の飾り”に  そっくりなところから  「神輿草(みこしぐさ)」  の別名がある。

(季節の花300より)

 
       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「枸杞(くこ)」

2020-09-24 04:20:06 | 暮らし
人生日訓(472)

「もう一歩の努力」

天才と凡人との違いは、この最後の「もう一歩」があるか、どうかである。こ

の一歩の差で金メダルとなり、天才となってくるのである。天下分け目の関ヶ

原も、実は徳川側に一歩の踏切があったので運命が決まったのである。

ウォーキングの思い出

日光街道ウォーク第六回目.wmv

==============================

9月に咲いている花「枸杞(くこ)」

夏から秋にかけて紫色の花が咲き、  そのあとで赤い柔らかい実がなり  食べられる。  (実の赤い色は、干しても   なかなか色落ちしない)  この実を酒や焼酎に漬けて  「クコ酒」にする。 ・薬効   高血圧症、動脈硬化予防 ・薬用部位 葉 ・生薬名 「枸杞葉(くこよう)」 ・薬効   疲労回復、強壮 ・薬用部位 実 ・生薬名 「枸杞子(くこし)」 ・薬効   血糖低下、解熱、強壮 ・薬用部位 根の皮 ・生薬名 「地骨皮(じこっぴ)」  中国と日本では古くは  「沼美久須利(ぬみくすり)」と  呼ばれるなど、薬として有名で、  栽培も盛んだった。 ・枝にはとげあり。  とげが多いところから  生垣としても植えられる。 ・中国名「枸杞」の  音読みが「くこ」。

(季節の花300より)

     
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「カランコエ」

2020-09-23 04:55:24 | 暮らし
人生日訓(471)

「すべての行(もの)はうつりかわる」

愚者も教育を施せば賢人になる。それはこの鉄則が存在するからである。馬鹿

は永久に馬鹿であったら大変で、こんな不幸なことはなく、それでは「教育」

というものが成り立たないのである。金持ちも貧乏になると聞けば、哀れに響

くが、貧乏人も時を得ては、金持ちになりうると聞けば、これは朗報である。

万物流転はゴリシャんぼ哲学、新鎮代謝は自然科学の原則、諸行無常の原理ほ

ど、古今東西を通じて幅広く長生きしている教法はない。私共はこの教法にし

つけられて、今日の日本民族の俊敏性を育て上げ得たことを忘れてはならぬ。

=================================

9月に咲いている花「カランコエ」

秋から初冬にかけて咲く。  (温室ものは春まであるようだ) ・葉っぱは多肉質。花色が鮮やか。 ・アフリカ東部のマダガスカル島を  中心とした、熱帯地方原産。 ・3月21日の誕生花 ・花言葉は「幸福を告げる」 ・別名  「紅弁慶(べにべんけい)」    赤く強壮な花なので。 ・似ている花へのリンク  ブバルディア 

(季節の花300より)

       

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蒲(がま)」

2020-09-22 04:24:15 | 暮らし
人生日訓(470)

「助け合う」

今は社会が進化し、分業となってくると、抽象的に「個人」というものを考え

るようになり、それが行く過ぎて「ひとり」で生きて行けるような錯覚を持つ

ようになってしまったのである。かっくして、「助け合う」という一つの倫理

が強く要請されるようになったのである。これは極めて、自然で、当然の人生

倫理である。その本来mのことに目覚めさえすればいいのである。わざとらし

く言い立てることもないほど、人生としては本質的な倫理である。

歳時記

秋分の日
9月22日。。および寒露までの期間。

太陽黄径180度。白露から数えて15日目ごろ。

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道がちょうど交差した

ところが黄径0度。

秋分とは、太陽が黄径180度(秋分点)を通過するときのこと。

春分と同じく、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ

同じになります。

極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから、亡くなった人をしのぶ日

とされています。

春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。

※春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。彼岸は日本独自の行事です。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してきます。

============================

9月に咲いている花「蒲(がま)」

池や沼などの浅い水中に  群生して生える。 ・葉は線形で厚い。 ・夏から秋にかけて、  茶色の花穂が目立つ。   ”ソーセージ”   ”ちくわ”   ”ケチャップをつけてない    フランクフルト”  のようでもある♪  「蒲(かば)色」■   → 色 いろいろ へ  冬になるとこの花穂の中から  綿毛がブワーッと出てきて  飛散する。  1本の花穂から出る綿毛には  約10万個のタネがあるらしい。 ・昔はこれで  ”むしろ”などを作るので  「くみ」(組)と呼ばれ、  次第に「かま」になり  「がま」になった。  カエルとは関係ないようです。 ・朝鮮語の「カム(材料)」  にも由来する。 ・品種としては、穂先の形などで  「蒲」「小蒲」「姫蒲」に  分かれるが、  みんな似てるので、ここでは  「蒲」ページとして  まとめて掲載します。  「蒲(がま)」    → 穂の部分は7~10cm。      先端の花と穂とは      ひっついている。  「小蒲(こがま)」    → 穂の部分は約5cm。短い。      先端の花と穂とは      ひっついている。  「姫蒲(ひめがま)」    → 穂の部分は7~10cm。      先端の花と穂の間に      すきまがある。 ・「蒲団(ふとん)」の  「蒲」の字は、  昔、ガマの綿毛を  寝具に入れたことから。  「蒲鉾(かまぼこ)」は、  最初のころは  竹輪のような形をしており、  ガマの花穂に  似ていたことから。  「蒲焼(かばやき)」は、  うなぎを筒状に  切って焼いていた形が  ガマの花穂に  似ていたことから。 ・薬効   切り傷、やけど、利尿 ・薬用部位 花粉 ・生薬名 「蒲黄(ほおう)」  「古事記」によると、  けがをした  ”因幡(いなば)の白うさぎ”は、  大国主命(おおくにぬしのみこと)の  指示でガマの穂にくるまり、  その花粉で止血して  傷を治したらしい。 ・別名  「御簾草(みすくさ)」

(季節の花300より)

  
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ガザニア」

2020-09-21 04:36:21 | 暮らし
人生日訓(469)

「米屋という商売」

一気に、短気に儲けようとすることはそれは客から利を奪うことで、かすめる

ことである。それに、そんな利幅の大きい商売は世間が黙って見てはいない。

競争者も出ようし、第一、客が承知しないのである。利を薄くしても、多勢の

お客が来てくれれば、数でこなして行ける。そして、いつの間にか、結果とし

て儲けさせていただけるのである。自然に儲かるのが正しい繁栄ではあるまい

か。

歳時記

敬老の日

9月21日。※9月の第3月曜日。

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。

元々は1954年に「としよりの日」という名前で制定されました。 

でも、この名前はちょっとひどいですよね。やはりそういう声が

上がったらしく、1964年に「敬老の日」 に改められ、2003年からは

ハッピーマンデーの一環で9月の第3月曜日になりました。

本当に老人の方々を敬愛する思いがあるのなら、連休にするため、

年によって移動するような定め方ではなく、きちんと日にちを定める

べきだと思うのは私だけでしょうか。

今はとても若々しくはつらつとした元気なお年寄りが多く

「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのをためらうことも。

敬老の日のお祝いをするタイミングって結構難しいですね。

祝われる方もなぜか面がゆい気がする。

===============================

9月に咲いている花「ガザニア」

南アフリカ原産。  明治末期に渡来。 ・春から秋まで長い間、  オレンジ色、黄色などの  花が咲く。 ・葉っぱはウラが白い。 ・ガーベラに少し似ている。 ・晴れた日の日中にのみ  花が開くらしい。 ・別名  「勲章菊(くんしょうぎく)」    花の色や形が勲章に似ている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする