goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「牡丹(ぼたん)」

2013-05-16 05:28:00 | インポート

一日一言

さもないと

もしそうでなかったならば、もしそうしないと、

と言う意味で、意に反すると望ましくない結果

になると言う言うような場合に、仮定の気持ち

を表す接続の言葉として用いる。

★糖尿病の進行は放っておくと危険で早期診断

が求められる。さもないと合併症の危険が怖い。

類語:さもなくば


4月より咲いている花「牡丹(ぼたん)」

開花時期は、 4/20 ~ 5/ 5頃。
・中国原産。
 日本へは奈良時代に
 渡来してきたらしい。
 (弘法大師が
  持ち帰ったとの説も)。

・中国の国花。
 新年を祝う花として、
 中国の上流階級では
 とりわけ珍重された。
 中国では、
 花海棠(はなかいどう)
 とともに、最も愛好される。
・中国名の「牡丹」を音読みして
 「ぼたん」の呼び名になった。

・大輪の花が見事。
・「花王(かおう)」、
 「白王獅子(はくおうじし)」、
 「大極殿(だいごくでん)」、
 「烏羽玉(ぬばたま)」
 などいろいろな品種がある。
 
 
・あんこ入りのおだんごに
 「ぼたもち」と
 「おはぎ」があるが、
 じつは同じもの♪
  → 「萩(はぎ)」へ
 
 
 
・「立てば芍薬、
  座れば牡丹、
  歩く姿は百合の花」
  ”シャクヤクのように
   風情があり、
   牡丹のように華麗で、
   百合のように清楚”
   という、女性の美しさを
   形容することば。
 
・「獅子に牡丹」
 獅子に牡丹の花を配した
 豪華な図柄
  → とりあわせの
    良いもののたとえ。
    他に
 「梅に鶯(うぐいす)」
 「紅葉に鹿」
 また、
 ”獅子”=”イノシシ”
 とみなし、
 ”イノシシ鍋”を
 ”牡丹鍋”と呼ぶこともある。
 

・服にある「ボタン」は
 英語で button です♪
 漢字で「釦」とも書きます。


・別名
 「名取草」(なとりぐさ)
 「二十日草」(はつかぐさ)
 「深見草」(ふかみぐさ)

・2月27日、3月20日の
 誕生花(牡丹)
・花言葉は
 「王者の風格、
  風格あるふるまい」
・島根県の県花(牡丹)
 
 
・「牡丹散って
  うちかさなりぬ 二三片」
   与謝蕪村(よさぶそん)
 
 「牡丹花は
  咲き定まりて 静かなり
  花の占めたる
  位置のたしかさ」
   木下利玄(きのしたりげん)
 
 「一輪の
  牡丹かがやく 病間かな」
   正岡子規(まさおかしき)
 
 
・東京周辺の見どころ

 <西新井大師
   (にしあらいだいし)>
   歴史の古いお寺。
   花見頃4月中旬~5月上旬。
   足立区西新井。
   最寄駅
    東武大師線大師前駅

 <箭弓(やきゅう)稲荷神社>
   1923年に
   ボタン園ができた。
   花見頃4月下旬~5月中旬。
   埼玉県東松山市箭弓町。
   最寄駅
    東武東上線東松山駅

 <野田ぼたん公園(東松山市)>
   花見頃4月下旬~5月中旬。
   埼玉県東松山市大谷字野田。
   最寄駅
    東武東上線東松山駅から車

 <町田ぼたん園>
   薬師池公園の北側にある。
   花見頃4月下旬~5月上旬。
   町田市野津田町。
   最寄駅
    小田急線町田駅からバス

 <鶴岡(つるがおか)八幡宮>
   鎌倉の初詣で有名な神社。
   花見頃4月下旬~5月上旬。
   同じところにある
   「冬牡丹」も有名。
   鎌倉市雪ノ下。
   最寄駅
    JR横須賀線鎌倉駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「突抜忍冬(つきぬきにんどう)」

2013-05-15 05:40:54 | インポート

一日一言

五月雨(さみだれ)戦術

梅雨のころに降る長雨のように、労働組合

などが長い期間にわたlって繰り返し行う闘

争の戦術。また、議会での同じような駆け引

きなどを指して言う。

★一時代前の国会審議では、野党の五月雨

戦術もみられたが、今はもう同じ戦術は国民

の目が厳しく行えない。


4月から咲いている花「突抜忍冬(つきぬきにんどう)」

開花時期は、 4/15 ~ 7/10頃。
・北アメリカ地方原産。
 明治時代に渡来。
・赤いラッパのような花を
 円心状に咲かせる。つる性。

・花に一番近い葉は、
 2枚がひっついて1枚になり、
 その真ん中を突き抜けるように
 茎が伸びて花をつける。
 なんともいえないおもしろい形♪

・「突貫忍冬」とも書く。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店つの花「都忘れ」

2013-05-14 05:44:05 | インポート

一日一言

さまよい歩く

目的の場所もなく、あちこちと歩き回る

事を指して言う。

★試験に落ちて失意の彼は、あてもなく

旅に出て、さまよう歩いた。

類語:彷徨(ほうこう)する。


4月から咲いている花「都忘れ」

開花時期は、 4/15 ~ 6/ 5頃。
・日本原産。
・菊に似た、紫色の可憐な花。
 ピンク色の品種もある。


・昔、承久の乱に敗れて
 佐渡へ遠流となった順徳帝は、
 草でぼうぼうになった佐渡の庭に
 一茎の野菊が
 紫色に咲いているのを見つけ、
  
 「紫といえば京の都を代表する
  美しい色だったが、
  私はすべてをあきらめている。
  花よ、いつまでも私のそばで
  咲いていておくれ。
  都のことが
  忘れられるかもしれない。
  お前の名を今日から
  都忘れ と呼ぶことにしよう」

 と、傷心のなぐさめにした、
 という説話がある。
 花の名はここからきたようだ。

 また、京を去るときに
 この花を目にとめ、
 「都を忘れることにしよう」
 といったことから
 この名前になったとの説もある。
 (どっちだろう?)


・別名
 「野春菊」(のしゅんぎく)
 「東菊」(あずまぎく)

・3月11日、4月21日の
   誕生花(都忘れ)
・花言葉は
 「穏やかさ、しばしの憩い」
    (都忘れ)
(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫蘭(しらん)」

2013-05-13 05:50:21 | インポート

一日一言

様(ざま)はない

「様」派、格好や様子をあざけって言う言葉で、

その格好が付かないと言うところから、みっと

もない、醜態であると言う場合に用いる。

「ざまはねえ」「ざまったらない」ともいう。

★日頃お高くとまっているあの紳士が、女性に

口説かれメロメロになった顔は様は無いよ。


4月から咲いている花「紫蘭(しらん)」

開花時期は、 4/15 ~ 6/ 5頃。
・群生しているさまは見事。
・少し湿ったところに生える。
・紫色の蘭であることから、
 この名になった。 

・球茎は
 「白及根(はくきゅうこん)」
 といい、
 止血、あかぎれ、
 ひびに薬効がある。
・白花の品種もある。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「鈴蘭」

2013-05-12 04:04:40 | インポート

一日一言

様になる

何かをする仕草や、また、物事の出来上った

結果などが、一応整っていて、ともかく見るに

耐えるという状態を表す場合に用いる。

★演劇学校を卒業して、初舞台に立った役者の

卵も、何となく様になって好評であった。

歳時記

母の日

アメリカから生まれた習慣で、クリスチャンの女性が

自分の母の命日に、信者の人たちに白いカーネーシ

ョンを配ったのが始まりです。

5月の第二日曜に定まったのは戦後の事で、お母さん

が健在な人は赤いカーネーションを、亡くなった人は白

いカーネーションを胸に飾って感謝の心を新たにします。


4月から咲いている花「鈴蘭」

開花時期は、 4/15 ~ 5/15頃。
・写真のものは「ドイツスズラン」。
   (最もポピュラーな鈴蘭)

・まさに”鈴”そのもの。
 名前もそこから。
 ただし蘭科ではなく、ゆり科。

・フランスのパリの風習では、
 5月1日は
 「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」で、
 当日、鈴蘭の花束を贈る人には
 幸福が訪れるという。
・フィンランドの国花。


・とても美しいが有毒。
 牛や馬に食べられずに残るため、
 牧草地に群生していたりする。
・実は緑色から赤に変わる。

・別名
 「君影草」(きみかげそう)
 「谷間の姫百合」
  (たにまのひめゆり)。

・5月2日の誕生花(鈴蘭)
・花言葉は
 「意識しない美しさ、純粋」
        (鈴蘭)
(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする