goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「カランコ」

2012-10-21 04:13:03 | インポート

一日一言

心に焦がす

心の中でそっと思い焦がれているという

意味から、人に知られたくないよう心密

かに恋い慕うことを表す場合に用いる。

★青春時代は、誰にでも一度や二度心

に焦がす人がいたことでしょう。

類語:心に忍ぶ



10月に咲く花「カランコ」

・秋から初冬にかけて咲く。       
  (温室ものは春まであるようです)
・葉っぱは多肉質。花色が鮮やか。 
・アフリカ東部のマダガスカル島を 
  中心とした、熱帯地方原産。     

・別名「紅弁慶(べにべんけい)」 
        赤く強壮な花なので。     
・3月21日の誕生花             
・花言葉は「幸福を告げる」       

弁慶草(べんけいそう)科。
・学名 Kalanchoe blossfeldiana
Kalanchoe : カランコエ属
blossfeldiana : ドイツの
種苗会社の名前
Kalanchoe は、中国名「加籃菜」の
発音に由来するらしい。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ガザニア」

2012-10-20 05:01:32 | インポート

一日一言

心憎い

余りにも欠点が無く優れているため、

むしろ憎らしく感じるという意味に用

いる。また、奥ゆかしい、趣があると

いう時に用いることもある。

★友人の家に招かれ、心憎い接待を

受け感激する思いであった。


10月から咲く花「ガザニア」

・春から秋まで長い間、                       
  オレンジ色、黄色などの花が咲く。           
・南アフリカ原産。明治末期に渡来。           
ガーベラに少し似ている。                   
・晴れた日の日中にのみ花開くらしい。         

・別名  「勲章菊(くんしょうぎく)」         
          花の色や形が勲章に似ている。        
菊(きく)科。
・学名 Gazania : ガザニア属
Gazania の名は、アリストテレスなどの書物を
ラテン語に翻訳したギリシャ人「ガザさん」の
名前に由来。 
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「ウインターコスモス」

2012-10-19 04:39:34 | インポート

一日一言

心に垣(かき)をせよ 

他人は皆敵と心得て油断せず、甘言などに

乗せられないようにせよという意味から、

むやみに心の内をのぞかせるようなm、真似

はしてはならないということのたとえに用いる。

★娘が大学を卒業して社会人になった時、親

は「心に垣をせよ」と世間の怖さを教えた。


10月から咲く花「ウインターコスモス」
・北アメリカ地方原産。                 
・コスモスに似た花で、                 
  秋冬、花屋さんでよく見かける。5弁花。
  コスモスより遅れて、晩秋頃に咲きだす。
・色は黄色または、ほとんど白に近い黄色。
・別名  「ビデンス」 学名から

菊科。
・学名 Bidens laevis
Bidens : センダングサ属
laevis : 平滑な
Bidens(ビデンス)は、ラテン語の
「bi(二)+dens(歯)」が語源。
実に、「歯」のような形のとげが2本
あることに由来。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アメジストセージ」

2012-10-18 05:50:23 | インポート

一日一言

心に鬼を作る

心に恐れることがある余り、あらぬ妄想に

かられるとか、心やましい事があるとか言

う意味で、良心の呵責(かしゃく)から妄想

を描き、その幻影におびえることをたとえて

言う時に用いる。

★犯罪の逃亡者は、常に心に鬼を作る日々

に怯えているであろう。

類語:心の鬼が身を責める


10月から咲く花「アメジストセージ」

・ハーブの一つ。                       
・青紫色で綿につつまれたような花が     
  秋に咲く。よく見かける。             
・「アメジスト」とは「紫水晶」のことで、
  装身具に用いられる宝石。             
  2月の誕生石。「アメシスト」ともいう。
・大きく分類するとサルビアの一種。     
・「サルビア・レウカンサ」             
  「メキシカンブッシュセージ」の名でも 
    呼ばれる。                         
・この花の別名は「セージ」だが、       
  これとは別のセージという花もある。   

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「女郎花(おみなえし)」

2012-10-17 04:21:58 | インポート

一日一言

心騒ぐ

心が落ち着かない、心配で気持ちが

動揺する、いやな予感がするという状

態を表すのに用いる。

★娘が一人暮らしを始めて、一年たち

この一カ月音信不通となり、心騒ぐ不安

で食事も喉を通らない。

類語:胸騒ぎ


秋の七草「女郎花(おみなえし)」

開花時期は、  7/  5頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な5弁花。山野に生える。                

・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。          

・根は漢方薬になる。                                
・「男郎花(おとこえし)」という花もあり、          
  こちらは白い花。形はそっくりだが                  
  女郎花より「力強く」見えるとのこと。              


・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
      この白露に  散らまく惜しも」                  
                              万葉集  作者不詳      

  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
      露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」        
                              万葉集  大伴家持      

  「さを鹿の  己が棲む野の  女郎花                  
      花にあかずと  音をや鳴くらむ」                
                              金槐和歌集  源実朝    

  「ひょろひょろと  猶(なお)露けしや  女郎花」    
                              松尾芭蕉               
  
(季節の花300より)  

                               

                                 

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする