goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ブラシの木」

2025-06-28 04:40:13 | 暮らし
一日一名言(317)

私は思う。音には白い音、黒い音、赤い音、黄色い音、よおいう

ように。いろいろな音がある。

1956年6月25日、宮城道雄死去。

宮城は日本邦楽界の楽聖といえよう。お正月にことのほか

よく演奏される琴と尺八の名曲『春の海』の作曲家であり、

自身が筝(そう=琴の一種)の名手だった。

==============================

6月に咲いていた花「ブラシの木」

5月中旬 ~ 6月上旬 頃、開花。 ・オーストラリア原産。 ・明治中期に渡来。  暖地に栽培される。 ・花の形が、  ビン洗いのブラシにそっくり♪ ・実は、枝にずらっとついて並ぶ。  翌年の花はその上部に咲き、  実は次々と何年も残っていく。  その後もずっと大きく  なりつづけ、  7~8年は枝についていて  発芽能力も持ち続ける。  この木は、乾燥地が原産地のため、  極端な乾燥や山火事のときに  パァーンと実が開いて  中の細かい種子が  風に飛んで散布される、  という仕組みになっている。  山火事でまっさらな土地に  なったところに  すばやく芽を出して、  その土地一帯の  優占種になるのが目的らしい。   (ユーカリの木も同じ)

潘言葉は「恋の炎」や「はかない恋」です。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「箱根空木 (はこね... | トップ | 季節の花「ノースポール」 »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事