goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2010-02-13 05:28:31 | インポート

一日一言

腕に覚えがある

自分の力に自信があると言う意味で、

以前にしっかり身に付けた自分の技術

や能力を十分に発揮する自信があると

言う場合に用いる。「羽dに覚えのある」

「腕に覚えた」と言うようにも使う。

★全国から腕に覚えがる少年剣士が、

集まり剣道の全国大会が始まった。


3月に咲く花「白モクレン」

開花時期は、  3/15頃~  4/10頃。
・白い清楚な花。                         
  花びらの幅が広く、厚みがある。         
  花は上向きに閉じたような形で咲く。     
  全開しない。これが辛夷と違うところ。   
・開花しているときの風景は、             
  白い小鳥がいっぱい木に止まっているように
  見える。                               
・花びらは太陽の光を受けて               
  南側がふくらむため、花先は北側を指す。 
    (そういえば「つぼみ」の頃は         
            片方にそり返ってます)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-12 04:39:14 | インポート

 

一日一言

腕が鳴る

自分の腕力・技術・能力の素晴らしさを

見せたくて、もどかしそうにむずむずして

いる様子を表す場合に用いる。

★今度のインターハイでは日頃の練習の

成果を発揮できるようで、腕が鳴る。

類語:①腕をさする  ②腕を撫(ぶ)す


3月に咲く花「春蘭(しゅんらん)」

開花時期は、  3/15頃~  4/10頃。     
・山野などに生える。花は葉と同じような色なので 
  あまり目立たない。                           
  土筆(つくし)のようにひょろひょろと         
  茎を伸ばしてくる。                           
・「春に咲く蘭」から「春蘭」。                 

・花を塩漬けにしたものを「蘭湯(らんゆ)」として
  祝いの席に使うことがある。                   
・ことわざ。「春蘭秋 倶に廃す可からず」、    
  (しゅんらんしゅうぎく ともにはいすべからず)
    = 両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。 

・別名「じじばば」。花姿をこまかく見ていると   
        上の方に、おばあさんが頭にかぶる       
                              ”ほっかむり”、 
        下の方に、おじいさんの”白いひげ”、   
                                があることから。
          (よーく見てると確かにそんなかんじ♪)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-11 05:09:28 | インポート

一日一言

腕が後ろへ回る

両手を後ろに回して縛られると言う意味

から、罪を犯して捕らえられる事を表す

場合に用いる。

★あのような詐欺行為まがいの事をを繰

り返しているといつか腕が後ろへ回ること

になる。

類語:手が後ろへ回る


3月に咲く花「鈴蘭水仙」

開花時期は、  3/10頃~  4/  末頃。
・地中海沿岸原産。                       
・垂れ下がったようすがおもしろい。       
・鈴蘭のような、水仙のような・・・。     
  うまいネーミングですね。               

・別名  「スノーフレーク」。             
        ”小雪のかたまり”といった意味。 
・3月28日の誕生花                     
・花言葉は「皆をひきつける魅力」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-10 04:20:09 | インポート

 

一日一言

腕が上がる

技術・能力の程度が前より良くなると言う

意味で、仕事などの腕前が上がることを

表す場合に用いる。また、酒が以前より

たくさん飲めるようになると言う時の持用

いる。「腕を上げる」と言うようにも使う。

★彼の職人芸は最近メキメキと腕が上が

ってきたようである。


3月に咲く花「ムスカリー」

開花時期は、  3/10頃~  4/  末頃。  
・地中海沿岸または南西アジア原産。          
・ヒヤシンスに少し似ている。                
・鮮やかな青紫色♪。白色の品種もある。      

・別名  「グレープヒヤシンス」。            
      葡萄(ぶどう)に似ているところから。  
・3月22日の誕生花                        
・花言葉は「寛大なる愛」 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2010-02-09 05:05:49 | インポート

一日一言

腕一本

自分の腕前だけと言う意味で、財産・権力・

地位・後ろ盾などがなく、自分の能力や体力

だけを頼りにする事をたとえて言う場合に用

いる。「腕一本脛(すね)一本」とも言う。

★今をときめくあの経営者は、腕一本で今日の

財をなした成功者である。

類語:裸一貫(はだかいっかん)


3月に咲く花「馬酔木(あせび)」

開花時期は、  3/10頃~  4/15頃。   
・「あしび」とも呼ぶ。                       
・壷形の花をいっぱい咲かせる。               
・色は、うす紅色のものと白のものがある。     
・かすかな香り。                             
・枝葉に「アセボチン」という有毒成分を       
  含んでいる。馬が食べると酔って足がなえること
  から「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに 
  変化して「あしび」そして「あせび」となった。
  漢字の「馬酔木」もその由来による。         
  また、このことから、葉を煎じたものは       
  殺虫剤としても使われている。               


・「池水に  影さへ見えて  咲きにほう         
      馬酔木の花を  袖に扱入(こき)れな」   
        万葉集  大伴家持(おおとものやかもち)

  「磯の上に  生ふるあしびを  手折らめど     
      見すべき君が  ありといはなくに」       
        万葉集  大来皇女(おおくのひめみこ) 

  「わが背子に  わが恋ふらくは  奥山の       
      あしびの花の  今盛りなり」             
                            万葉集           

  「河蝦(かわず)鳴く  吉野の川の  瀧の上の 
      馬酔木の花ぞ  末(はし)に置くなゆめ」 
                            万葉集 

(季節の花300より)

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする