goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

6月から咲いている泰山木

2006-07-21 07:17:41 | インポート
梅雨空が鉛のように天空に張り付いている、今年は梅雨が長引きそうだ。心も湿り気味でうっとうしい毎日である。 なんとなく梅雨空に似合う花です。 ・北アメリカの東南部原産。 明治初期に日本へ渡来。 ・大きい白いカップ形の花。 街路樹、公園樹としてときどき見かける。 背丈がかなり高くならないと花が咲かない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2006-07-20 07:19:02 | インポート
雨の深谷城跡には昔を忍ぶ石垣のみが迎えてくれた。堀の跡も定かでない昔のよすがを忍ぶべきもない。古城よいずこ。 「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が 桜に似ているところからの和名。 ・”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の 「秩序」「飾り」「美しい」という意味の 「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。 このことから、星がきれいにそろう宇宙の ことを、cosmosと呼び、 また、花びらが整然と並ぶこの花も cosmosと呼ぶようになった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薮蘭

2006-07-19 06:02:43 | インポート
今日は大雨の予報だが、SWAの平日ウォーク・城巡りシリーズ・深谷城跡に参加する予定。城跡など見てもしょうがないが・・・ 日陰に生える。日本庭園の木々の根元などに アクセントとして植えられることが多い。 ・葉が斑入り(ふいり)のものもある。 ・実は黒い丸形。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋海棠

2006-07-18 05:54:14 | インポート
今日はあきのような涼しさである。朝からの雨でひんやりとした空気が心地よい。今年の夏は日照不足の感じがする。 中国原産。 ・中国名が「秋海棠」で、その音読みで 「しゅうかいどう」です。 いかにも”秋到来”という感じの名前。 ・晩夏から秋にかけて咲く。 真ん中の黄色い花弁がいいですね。 なぜかいつもやや下向きに咲きます。 ・ベゴニアに似ているが、 ベゴニアより花の枝が長い。 ・別名 「瓔珞草(ようらくそう)」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女郎花

2006-07-17 05:19:59 | インポート
今日は東松山の「涼を求めて」例会の森林公園をウォーキングに参加する。雨マークが出ているが大丈夫だろう? 黄色い清楚な花。山野に生える。 ・「おみな」は「女」の意、 「えし」は古語の「へし(圧)」で、 美女を圧倒する美しさから名づけられた。 また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを 「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」 のことを「女飯」といっていたが、 花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから 「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、 との説もある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする