一日一言(31)
天才とは、天が与える一パーゼントの「霊感」(インスピレー
ション)と、彼が流す「流汗」(パースピレーション)の99
パーセントとから成るものである。
1931年10月18日、アメリカのウエスト・オレンジで、エジソンは死去。
電信・電話の改良・蓄音機・電灯・活動写真など発明が多く、「発明王」
と呼ばれた。
===============================
10月に咲いている花「秋明菊(シュウメイギク)」
花名の由来
花名の秋明菊(シュウメイギク)は、秋にキクに似た明るい花を咲かせることにちなみます。実際にはキク科ではなく、キンポウゲ科の植物です。
シュウメイギクはとくに京都市北部の貴船に多く見られることから貴船菊(キブネギク)の別名もあります。
シュウメイギクはアネモネの仲間(イチリンソウ属)です。中国が原産で日本へは古い時代に渡来し、各地に帰化しています。英語では「Japanese anemone(日本のアネモネ)」と呼ばれています。
花言葉の由来
シュウメイギクの仲間であるアネモネには悲しい伝説があり(詳細ページ)、アネモネの花言葉も切ないもの(「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」など)になっています。
シュウメイギクの花言葉「薄れゆく愛」もそれにちなむといわれます。
開花時期: 9月~11月
