goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「南天(なんてん)

2015-01-29 04:35:21 | 暮らし
一日一言

聖人は物に凝滞(ぎょうたい)せず


聖人は物事にとどまり滞ることが無い

という意味で、知徳優れている人は時勢

の推移を知っているのでm物事には執着

したり拘泥(こうでい)したりして、

いたずらに自分の身を苦しめたりしない

ということを指していう場合に用いる。

★さすがに論語を読むと、孔子の言動は

まさに聖人は物事に凝滞せずと言われる

通りである。

類語:聖人に心なし


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月に実を付けている草木「南天(なんてん)

開花時期は、 6/15 ~ 7/10頃。
・中国原産。
・花は比較的地味な白い花。
 真ん中は黄色。

・漢名の「南天燭」を
 略して「南天」。
 「なんてん」は
 「南天」を音読みしたもの。

・秋に赤い実をつける。
 鳥が食べない限り
 冬中見ることができる。 
  (鳥の大好物のようです)
 実を乾燥させたものには
 「せき」止めの効き目がある
   → のどあめがありますね。
 また、葉には「ナンジニン」
 という成分を含み、
 殺菌効果がある。


・福寿草の花と南天の実とセットで
 「難を転じて福となす」という
 縁起物の飾り付けが
 されることがある。
 (特にお正月に多いですね)。
 また、無病息災を願う、
 「南天の箸(はし)」と
 いうのもある。
 防火・厄除けとして
 庭先や鬼門にも植えられる。

・京都の金閣寺の床柱は、
 南天の材を使って 
 いることで知られている。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする