goo blog サービス終了のお知らせ 

見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

いっぱい撮ろう

2024-10-27 15:34:20 | 生き物



写真は買えるが、思い出は買えない。



そして、その思い出は、出会いが作る。


忘れる度合いも激しくなってきていれば、
思い出す手立てに、
写真を撮っておかねばと思う。

写真は私が生きた証に、いっぱい撮っておこう。
ずーと後に、私の生き様をなぞってみたくなった時、
すぐ見られるように。
写真は、買えても買うものではなく、
写真は、自分で撮るもの。
写真は、その中に思い出を詰めるもの。
いっぱい撮っておこう。
気にいらなくて、不要に思う時…は、
クリックひとつでさよなら出来るのだから。

※ 撮っておくよ、君たちも。👇

👇 今年は猛暑が災いしたのか、亡夫の手がけたフジバカマ畑に飛来した
アサギマダラの確認はわずか4頭だった。









👇 ツマグロヒョウモン



👇 ニホンカナヘビ(♀と思う。尻尾の付け根がふくらんでいるのが、♂で、
スラッとしているのが、♀だそうですから。)



👇 ヤモリ。毎夜、台所の窓にやってくるのだけど、ある時の姿態。
喧嘩してるのかと思ったのだけど、どうも、交尾中のようです。









👇 おまけ画像(本日、氏神さまの秋祭り。少子高齢化。神輿を担ぐ子どもさん、5人だって!)




今は昔と違って、
写真の管理が容易になった。

母を送った近所の娘さんが、
「おばちゃん、アルバムが山ほどあるんよ。
どうしたら、いいかね?」と、聞いてみえたが、
今どきは、山ほどの量も、簡単に仕舞える。

私を送ることになる筈の息子は、
悩むこともないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須佐神社(三次市甲奴町)

2024-10-21 16:35:05 | 神社・仏閣



13日、長男一家のお誘いで
三次市甲奴町に在るという「須佐神社」へ。
急に混ぜてもらったお出かけだから、
私に予備知識は無くて、
ブログ投稿に今一の覚束なさなのだが、
折角ご縁のあった神社なので、
備忘録方、その雰囲気をと思います。









👇 町天然記念物指定のケヤキ


👇 手前の木ーツクバネガシ


👇 ツクバネガシ・上の方の枝張り


👇 県天然記念物指定のフジ(左)


👇 杉によじ登っている(ヤマフジで白色ということなので咲く頃に訪れたらいいかも)














👇 社宝の「大神輿」、高さ3.4m、幅2.1m、重さ1.5トンが収められている。県重要文化財。









 ※ 三次市のパワースポット、12選の一つに数えられている須佐神社は
須佐之男命を祭る古い大社で,備後三大祇園の一つ。
社宝の「大神輿」は広島県重要文化財に指定され,
高さ3.4m,幅2.1m,重さ1.5tの大きなものである。
地元では「おごっさん」と呼ばれ親しまれている。(ネットより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩ドライブ Ⅲ

2024-10-15 20:36:17 | 暮し



12日、お天気良くて、
まず、ウオーキングでウオーミングアップ。
その後、
豊平・吉木線を走って小河内へのコースでドライブ。
変わらず一人の、そうですね、
こちらも変わらずの「お散歩ドライブ」のタイトルで。
三日前のお土産画像になりますが、
思い出しながら、
本日も機嫌よく投稿記事に繋げています。

👇 私は猫派だけど、犬も可愛い表情を見せてくれますね。


👇 今年は暑いから、まだ元気に活動していますね。しまへびです。


👇 もう、冬鳥はやってきています。


👇 何かの巣?でしょうか。


👇 フジバカマの根元に。多分きのこかと思うのですが、きれいなお花のように見えます。


👇 アサギマダラでなくて、残念。


👆 以上、ウオーキングの公園で。
👇 以下はドライブコースで。

👇 何か物語が生まれそうな窓辺です。


👇 田舎では、秋祭りの頃なのです。


👇 ヒマワリは夏の花のイメージですが、この頃はこの時季にもよく見かけます。


👇 9/21 の「お散歩ドライブ」にも登場の「葉鶏頭」ですが、一層赤く青空に映えていました。


👇 傍にひまわりも咲いていました。


👇「 ふうせんかずら」です。


👇 お行儀よく並んで咲いて。撮りたくなりますよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園景・アラカルト

2024-10-09 17:07:45 | Weblog



公園の片隅で
フジバカマやコスモスが咲いて
季節は秋の入り口にやって来た。
長かった残暑も
やっと
朝晩には影をひそめてきたかに思える。
今週は
久しぶりに雨の日もあったりして、
植物共々息をつき、
ウオーキングの距離・時間共に延ばせて
愉しめました。

👇 フジバカマ→去年はアサギマダラが来ていましたが、今年はどうかな?




👇 ユリの木


👇 アメリカ楓→紅葉し始めている


👇 目がいい。何を見ているんだろうね。


👇 園児の声が聞きたいねぇー。




👇 頭数が増えて、やっかいものだけど、眼と

👇 しっぽがかわいいんだよね。


👇 君たちの命は短いから、後しばらく、うんと楽しんで…ね。



👇 拾うのって、結構楽しいんだよね。


👇 桜ももうすぐ紅葉する筈



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと、他にも

2024-10-03 11:08:52 | 景色



 👇 この景色(特に、広がりと先に続く水の流れ)、
きっと、私の他にも
感動して眺めた人がいる。









そして、

 👇 この雲景(特に、逞しさと変わる形の湧き上がり)、
きっと、私の他にも
夢見つつ眺めた人がいる。















景色を囲んで町があるし、
空は広くて大きいから。
今、隣に誰もいなくても、
どこかで同じに眺めている人が
きっといる。

そんなふうに思いながら、
景色も雲も眺めれば楽しくて、
繋がり豊かな気分に浸れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする