見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

秋ですね。

2008-10-31 21:12:42 | Weblog

見上げると柿の実が色付いています。
その下ではこんな美しい葉も見られます。
秋は本番を迎えようとしていますね。

<>

♪クリックでもう1枚(別窓)どうぞ!♪


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の橋立

2008-10-29 20:49:27 | Weblog

珍しく、おでかけしていました。


【天の橋立】

27(月)・28(火)と、一泊クラス会に参加していました。
中学時代のクラス会で「卒50周年記念」、貸切バスを準備、
参加者25名の幹事を務めてきました。
コースは城崎泊天の橋立行きの企画でした。
お天気は良くて、楽しんでいただけたと思うのですが、
少々遠かったかな?と思ったりしています。


【薄ではなく、オギ(荻)・イネ科ススキ属かな?と思います。→車中より】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい葉 Ⅱ

2008-10-26 21:56:12 | 自然観察

斑入りの葉です。

<斑入りの葉♪
斑入りの葉も美しいですね。
花が夫々の色を持つのも不思議ですが、
一枚の葉がこんなふうになるのも不思議です。

画像4枚、マウスオン・クリック・Wクリックでどうぞ!

ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうがらし

2008-10-24 21:50:46 | 野菜
上向きだったり、下向きだったり、唐辛子の赤が菜園で見事です。
小さい方が辛いとか聞いていますが、ほんとうでしょうか?

♪画像2枚、オンマウスを繰り返してどうぞ!♪
 
<

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤茄子

2008-10-22 20:46:13 | 自然観察
別名を「飾り茄子」というそうです。実は固く、観賞用ですね。
色違いではなく、白色は9/19撮影、赤色は10/15撮影で、同じ茎のものです。

ブラジル原産。 茄子科 ナス属。

♪画像2枚、オンマウス・アウトを繰り返してどうぞ!♪
 
<

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい葉

2008-10-20 20:57:14 | 自然観察
広島での紅葉の頃は、何時頃になるのでしょね。
暖かい日が続いております。
紅葉といえば、赤や黄に染まる葉の美しさですが、
葉の美しい植物は他にもあるのですね。
名前はわかりませんが、見かけたものを集めてみました。
サムネイルにマウスオンして拡大してご覧下さい。

<美しい葉 1
<<<<<

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラシナショウマ

2008-10-18 20:04:57 | 

サラシナショウマの花です。

<>

菜園の近くの山に咲いています。
鹿がでて、何でも食い荒らすので今年は
咲かないのではないかと思っていましたが、
いっぱい咲いていました。ラッキー!

きんぽうげ科 サラシナショウマ属

♪画像3枚、マウスオン・クリック(別窓)でどうぞ!


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉

2008-10-16 21:03:40 | 

芭蕉(ジャパニーズ・バナナ)のUPです。

<芭蕉♪

出会った時、バナナの木かと思いました。
上の方にバナナに似た実がついているのです。
広島ではこの程度しか生育しないんだ!と。
でも、これは「芭蕉」という植物なんですね。
芭蕉科 バショウ属
イギリスではこの芭蕉のことを「ジャパニーズ・バナナ」と
言っているそうですから、勘違いも許されそうですよね。
因みにラグビー・ボールのようなのが花だということです。

♪画像4枚、オンマウス・クリック・Wクリックでどうぞ!


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重朝鮮朝顔

2008-10-14 20:26:04 | 

八重朝鮮朝顔のUPです。

<八重朝鮮朝顔♪

ナス科 チョウセンアサガオ属

♪画像4枚、マウスオン・クリック・Wクリックでどうぞ!♪


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小海老草とパキスタキス

2008-10-12 21:11:14 | 

小海老草とパキスタキスです。

<>

2枚目の黄の花に出会って、
「おや、色違いの小海老草もあるんだ。」と思いました。
でも、これはよく似ているけど違う名前の花で、
「パキスタキス」という花のようです。

小海老草は 狐の孫(きつねのまご)科 コエビソウ属 メキシコ原産
パキスタキスは 狐の孫(きつねのまご)科 ベニサンゴバナ属 南米ペルー原産

♪画像3枚、マウスオン・クリック(別窓)でどうぞ!


ジャプラノート2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする