見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

きらら夢トンネル

2008-05-31 21:23:01 | Weblog
 < <きらら夢トンネル〔1〕 <きらら夢トンネル〔2〕 <きらら夢トンネル〔3〕 <きらら夢トンネル〔4〕 <きらら夢トンネル〔5〕 <きらら夢トンネル〔6〕 <きらら夢トンネル〔7〕 <

♪スクロール画像クリックでどうぞ!(画像7枚)♪

山口県・岩国から錦川清流線に乗って錦町に着くと、そこからは「そうづ峡 温泉」まで、
「とことこトレイン」というトロッコ列車(と言っても、線路は無く、タイヤで走るのですが)になります。
清流宇佐川(錦川支流)に沿って走行しており、約6kmを時速約7kmで40~50分の所要時間です。
その間に大小5ヶのトンネルがあり、そのひとつ錦町駅寄りの一番長いトンネル(1,796m)の中、
600mが、「きらら夢トンネル」として、装飾されています。
パンフレットを見ると、この装飾は6色(赤・青・黄・緑・白・桃)の光る石を使って、
県内の大学生・地元小学生・幼稚園児等の制作で、
360度200mの区間が大学生となっていますから、画像の部分は大学生の作品かと思います。
いずれにしても、幻想的で素敵な空間です。

ジャプラノート 2 さんのソースをお借りしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナホシテントウの産卵

2008-05-29 19:39:14 | 自然観察



   
てんとう虫さん、産卵中です。
黄色の卵を産むんですね。
てんとう虫は、草食性(ニジュウヤホシテントウなど)で植物に加害するものもいるが、
多くは成虫、幼虫とも肉食性で、アブラムシ、カイガラムシなどを食べる益虫で、
成虫で越冬するのだそうです。
この「ナナホシテントウ」は、益虫なのですね。
可愛いので、額縁に入れて飾ってみました。

ジャプラノート 2 さんのソースをお借りしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のお土産

2008-05-27 21:26:42 | 自然観察
5月25日(日)、友人に誘われて山菜(ワラビ)採りを名目に、
山県郡北広島町芸北の方へドライブに出かけました。
ワラビもそこそこ採りましたが、私のお目当ては「ハナイカダ」の
木をみることでした。お土産はその画像です。
出会った他の植物(名前の分からないものが多いのですが...。)も、
一緒にUPしてみました。

<
<ハナイカダ
<<<<<<<<<<>

♪小さい画像をクリックしてご覧下さい。♪

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my homepage ご紹介

2008-05-25 21:04:40 | Weblog
マウスオンで2枚目の画像へ、
その画像をクリックして、my homepageへ。



Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ漁、解禁。

2008-05-23 21:21:15 | Weblog




5月20日、例年より10日も早く「アユ漁」の解禁日を迎えた「太田川」では、
待っていましたと釣り人が川に出てみえた。
天然アユは美味しい。私は大好物でいる。沢山、釣れるといいね。おじさん!

ますたーさまの背景グラデーションソースをお借りして、背景自作で試みてみました。
背景原画は「葱坊主」です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花田植

2008-05-21 13:28:30 | Weblog
5月18日(日)、「原東大花田植」を見物にでかけました。

<
<花田植
<<<<<<<<<<>

♪小さい画像をクリック、拡大画面でご覧下さい。♪

車で小一時間、広島県山形郡北広島町、原東という所に出かけてきました。
「花田植」というのは、昔の田植えの様子をイベント化したもので、
機械化された今の稲作農業では、わざわざ保存されて執り行われるお祭りです。
広島県では、「壬生の花田植」というのが有名ですが、
訪れた「原東」の花田植も24回目とか、かなりの歴史です。
飾り牛の背負っている鞍は15,6kもあるそうで、朝早くから着付けされ、更には
慣れぬたんぼ作業をするわけですから、当日に備えて訓練をするらしいです。
今回、4頭、出演して活躍しましたが、
1頭がたんぼに入るのを嫌がり、笑いを誘った場面もありました。
ご出演の皆様、おつかれさまでした。
楽しませていただいてありがとう。いいお米が取れるといいですね。


Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草 Ⅲ

2008-05-19 21:44:42 | 

<シロツメクサ(マメ科)♪<ムラサキツメクサ(マメ科)♪
<タツナミソウ(シソ科)♪<ギランソウ(シソ科)♪

♪各画像をクリックしてご覧下さいね。♪

「野草 Ⅲ」になります。
野の花シリーズを楽しみにしているというコメントをいただいたものですから、
野草の投稿に精を出しています。



ジャプラノート 2 さんのソースをお借りしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹林の異変(?)

2008-05-17 19:54:28 | 自然観察

<>

ずーと昔、竹というものは「常緑」だと思っていました。
その後、季語に「竹の秋」、「竹の春」という言葉があり、
筍の育つ頃は、「竹秋」。
タケノコを育てるために竹は弱るのか、葉が黄ばんでくると知りました。
でも、でもです。
菜園に向かう時通る68号線(広島県、大林井原線)の竹が、みーんな
度を越して赤いのです。
まるで、枯れてきているように思えるのですが、
本当はどうなのでしょう?
秋に「竹の春」が見られることを願いながら、眺めています。

♪クリックでもう1枚どうぞ!!♪


ジャプラノート 2 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花

2008-05-15 21:15:23 | 
<<>
<ねぎぼうず>

野菜の花です。
菜園が住居から車で1時間もかかる所にありますので、あまり細かい世話が出来ないのですが、
ストレス解消には良い気がして週に1~2日、出向いています。
今は夏野菜の植え付け時季で、当菜園で収穫できるものは、ぽつりぽつり生えるアスパラくらいです。
もう少ししたら豆と苺が楽しめそうで、生育状況を花で確認、ついでに投稿という記事です。
♪画像5枚、クリックでどうぞ!!♪

Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダの花

2008-05-13 22:48:12 | 

ハナイカダの花です。
撮影技術がうまくないので、わかりにくいかな?と思いますが、
小さな花が咲いているのが見えるでしょうか?

<ハナイカダ(ミズキ科)♪


葉の中央、中脈上に花をつける珍しいタイプ。
和名を「花筏」というそうで、葉の上に花が乗っている様子が
その名に相応しいですね。
食用にもなるそうで、「てんぷら」用に採取してみえたのを
可愛いので一枝いただきました。(在:北広島町芸北とのこと)

♪画像4枚、マウスオン、クリック、Wクリックでどうぞ!!♪



ジャプラノート 2 さんのソースをお借りしました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする