goo blog サービス終了のお知らせ 

見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

クロボヤ湿原 散策

2022-05-30 14:41:38 | 景色


27日、もう、遅いかな? と思いながら、
東広島市福富まで出かけた。
19日の「ホンシャクナゲ見頃」の
新聞記事が思い浮かんでの行動です。

西洋シャクナゲは住居地近くでも見られるが、
ホンシャクナゲの自生、県天然記念物指定の群生地となると、
少々気合もいるものです。
(即出かけなかった言い訳ですね。)


花はやはり盛りを少し過ぎていました。
でも中に、
私を見て帰って!と、微笑むのもあって、
片道1時間40分少々を要した走行は報われました。
何より散策コースは道幅も確保、高低差少なく、
整備が行き届いていて、私のような高齢者に有難かったです。
おまけに、
散策途中では声を掛けて、
峡の細々した情報を話しながらご一緒して下さった方があって、
クロボヤ湿原への親しみが一層増したという感じです。

↓ 広島市白木町秋山から東広島白木線に入り、
志和堀(北)交差点で左折、東広島向原線に!
福富町上竹仁に入ったら、この看板を目印に左折。


↓ 上ノ原牧場からクロボヤ池(駐車場・散策道料金所有)までの間にあるーシャクナゲ滝
この日、水量少なく、滝中央に人物の顔見える。


↓ クロボヤ湿原全体の案内看板


↓ クロボヤ湿原入山要領看板


↓ クロボヤ池ーこの傍に駐車場・諸々看板・料金所等あり


↓ ゲートから先の散策道は土道だが、とてもよく整備されている。道幅も十分。


↓ 散策道にはずーとロープが張られ、その外に咲くシャクナゲを見て歩くことになる。


↓ 鹿なども遊びに出ていて、ゆったり感十分。


↓ ところどころで、今盛りのお花。①


↓ ところどころで、今盛りのお花。②


↓ 湿原の微かな溜まりに、散った花びら


↓ 散策道最後に立派な名前の池。でも、主役の水無し。
この池をぐるっと回って来た道に戻ることになる。
いい時期に訪れると、回る道傍に花の屏風を巡らせた光景に出合えるらしい。


※ 本日の投稿は、説明が多くなりました。
再び、訪れる時の為に、自分の備忘録でもありますので、悪しからず!
因みに、クロボヤというのは、「炭を焼くところ」という意味のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家周りの住人

2022-05-24 10:11:11 | 暮し


立夏は過ぎたのだから
夏モードでも不思議ではないのだが、
昨日の陽気は暑かった。
これから段々暑さが増して、
毎日、「暑いね。」と、
挨拶を交わすことになるのだろう。

元気で今夏も乗り越えられればいいが。

当地あたりの入梅は、
6/4を予想して発表されたらしい。

梅雨もユーウツ。
その先の真夏もうんざり。
少し前の年齢では、
冬より好きな季節だったが、
思い煩うようになっては、
また一段と行動半径が狭まる気がする。













家周りの住人の観察だけに終わらぬよう、
心して過ごさねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の使い方

2022-05-18 10:06:56 | 自然観察


人夫々でいいと思うけど、
時々自分の性格というか、好みを
可笑しな奴!と、こっそり笑う。

その一端の投稿です。

以前(4/19)の新聞記事が気になっていて、
5/7、業に出かけて見てきました。
それが以下。

↓ こんな見出しの記事が目に留まったのです。


↓ ブルーの線で囲んだ層がそれだと思うのですが。






もっときれいなもの、
例えばお花とかを観に出かけたと投稿してよ。
との声が聞こえそうですが、
3万年前の地層というのも、見たくないですか?
遠く鹿児島から飛んで来た火山灰の成れの果てですよ。

地味ですが、
私の中ではこの時間の使い方、グーになっています。
でもまあ、
同じ日、お花も観て来ていますので、呆れないで下さい。





九輪草、白いお花もあるのですねぇ。



ところで、今年は、
山にツブラジイ(椎)の花が多く観られましたね。
気候が合ったのでしょうか?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱と風

2022-05-12 10:26:51 | 景色


わたしたちに居場所と勇姿の日の目を与えてくれるのは、
情熱と風!
そっと一匹が教えてくれました。

そういえば、
私の行動半径から今年一か所、
何年か続いた展示が消えていました。

目挿しのように垂れ下がったこいのぼりは、
わたしたちは、自力では泳げません。と、
ぼそぼそっと呟いていました。

そうなんですね。
地域の方たちの情熱と協力。
じいちゃんの孫愛の情熱。
お腹いっぱいに吹き抜ける風。

人の世もそうですが、
みんな繋がっているのです。
関りの中で仲良くしていきましょう。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開院、おめでとう!

2022-05-06 13:31:39 | 暮し


ついに完成。     参照「工事の進み具合 Ⅲ

5月1日開院。6日(本日)より本格始動。
名称は「広島市立北部医療センター 安佐市民病院」。
地上5階、地下1階。屋上にヘリポート。
病床数434床。駐車台数は敷地全体で924台。

令和元年6月着工、待望の新病院が動き始めました。
多くの患者さんの希望・願望が一件でも多く叶いますよう、
スタッフの皆さん、どうぞよろしくお願い致します。

↓ 玄関→表札側


↓ 玄関→正面


↓ 付属棟~職員宿舎


↓ 太田川対岸よりの前景


↓ 活躍が期待される、訓練日のドクターヘリ


↓ 順調に飛び立って…。


↓以下、 お祝いメーセージ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする