goo blog サービス終了のお知らせ 

見て歩記

暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。

立秋後

2025-08-11 09:59:03 | 池・湖・ダム


立秋は迎えた。
気分的には少し「やれやれ感」が、訪れる。
一昨日あたりから、雨模様の日もあって、
いくらか気温も低い。
となると、
また別の心配事も起きてきて、
熊本など九州方面の雨は、
大事をもたらせていると報道。

過ぎ去ればまた新しき悩みごとか。

平和もそうだけど、
気候の穏やかさも。
ずっとずっと続いて欲しいですよね。

夏休みだから、
少しは人気があるだろうか?と、訪れてみましたが、
山の中は静かでした。
8/7の青少年センターです。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申三つの可愛(えの)川

2025-08-05 15:09:02 | 


タイトル、読めました?
意味、解りました?

私は、高齢だから、
意地悪ではなく、こんな言い方も使ってみたくなります。

逆に
時代は変化し進化するのが、普通でしょうから、
目にする言葉は横文字がいっぱい、
すぐには分からない言葉が多くなりました。
私の場合です。

まあ、ないまぜで楽しくやっていきましょう。

お盆の月を迎えたのでお墓掃除に出向き、
帰途回り道して可愛川傍を走ってみました。

その刻(とき)の景になります。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 三次市作木町へ

2025-07-30 10:14:39 | 暮し



遊び仲間の一人が「仏法僧」が見たいと言うので、
三次の作木に案内した。 



仲間4人でのおでかけだったのだが、
お互いの都合を調節していたら、
その日は7月24日になり、
行く前から、
私にはもう仏法僧は巣立っているかも?という懸念があった。

そして当日、
懸念は見事に的中、巣箱は蛻の殻。
いくら待っても親鳥も雛も姿なし。
今年の子育ては終わっていた。
まだ日本を離れた訳(夏の渡り鳥)ではないだろうからと、
耳をすまし、山際をしばらく眺めたが、それさえ、徒労に終わる。



👇 次回の訪問に備えて。





目的の仏法僧はダメだったが、
せっかく作木あたりまで出向いているのだから、
遊んでは来た。

👇 夏休みのお子さん孝行でしょうか。 
お子さんは初体験らしく、なかなかスムーズにはいきません。













👇 県内3番目の大イチョウ(帰途道筋の香淀神社在を案内)
たまに見つかるラッパ状の葉を見つけるのが、嬉しいんです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、思うこと

2025-07-24 17:02:25 | 想い



ピンクもいい。白もいい。そして、
池に咲く薄紫もいい。
暑い暑い夏。
見回れば、そこかしこに、
カッーと晴れ渡った空に向かって
夏に咲く花たちが、
金子みすずの世界を繰り広げている。
みんな違って、みんないい。

一方、水辺では
争いなんて馬鹿げているでしょうに…と、
平和の時の流れの中で
まったり感いっぱいの幸せを物語っています。

ロシアもウクライナも
こんな景色を見られる国が絶対いいと、
早く気づけばいいのに、と思います。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりのドライブ

2025-07-18 16:44:15 | 暮し



ここ最近、あまりに暑い日ばかりなので、
クーラーを背に座っていることが多い。
日本人は座り時間が多いという。
それではと、日中なのに車を走らせ出かけてみる。
何のことはない。
車の中の私はやはり座っていて、クーラーの中だ。

ただ、目だけは、
家中の時よりずいぶん多く活動していて、
行き交う車への注視は勿論の事、
関心事のあれこれを探していて、忙しい。
「うん?」と、通り過ぎた道を引き返してみたり、
あの茂みの先には、何か有りそう…と、予想して進んでみたり…だから。

そんな私に、
遊び仲間の一人がいみじくも申されたことがある。
いつも同じ道を月に何度も走って、
何が変わるん?
何が面白いん? とね。

人夫々で、
説明したところで共感など得られそうにも無い人に、
説明する気も湧かないし、
同乗を誘うこともないが、今回も楽しいドライブでしたよ。

お土産画像をUPしておきます。

👇 道中の花景













👇 立ち寄ったj神社(養山八幡神社=ようざんはちまんじんじゃ)









↓ ツクバネガシ


👇 姿は見えなかったが鯉が飼育されている池



👇 距離かなりで、認識出来難いが、仲良く憩うサギと鵜




※ ブログの引っ越しを手掛けてみました。
引っ越し先は「はてなブログ」で、本日投稿分よりスタートしておりますが、
まだ、まごまごしております。
スムーズに投稿出来る迄の当分は「gooブログ」と記事同じで並行しておきます。
因みにIDは、m-nyanta2025に変更しております。
その「はてなブログ」は、「見て歩記」です。
今後とも宜しくお願い致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 夏のご挨拶

2025-07-12 11:28:06 | 季節





「梅雨明け10日」どころか、もう何日も猛暑が続いている。
夏のご挨拶は、何時からが適切か?
昨今は、私の知っている暦の展開では通用しないから、
感覚で進むしかないが、
皆さん、熱中症にならないようにしっかり対策をして
過ごしましょう。


おまけ画像👇

👇 猫の額ほどの我が家の家庭菜園に。(こらっ!ダメでしょ。)


👇 お見事! (美味しく頂いてね。感謝しながらョ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は七夕

2025-07-06 16:31:47 | 季節



明日は「七夕」。
そこかしこで、七夕飾りが飾られている。
本来は、今夕、飾るものらしいが、
永い年月の中での行事の解釈は
自分たちの都合に合わせて移ろうのも有りで
1週間も前から、見かけている。

五色の短冊に、願い事を書くことも
ピンクや緑、茶も空色も加わって賑やかだ。
天の川の対岸にいる織姫、彦星も、
きっともうウキウキしていることだろう。

{ある商業施設での飾り}



👇 願い事→総理大臣になれますように。(頑張って、日本をよい国にして!)


{ 運動公園での飾り}
👇 願い事→ソフトテニスで県大会に行けますように。(大丈夫、行けますとも)


{姉がお世話になっている施設での飾り}
👇 願い事→もっと長生きしたい。(6/20に102才になった姉。うん、うん、応援しているよ。)


おまけ画像👇
4日、あまりに暑いので、「目に涼を」と、谷川沿いを走る。その土産画像。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け10日

2025-06-30 15:53:30 | 



「梅雨明け10日」と、言われる最中にいる。
TVのお天気予報にずらりと太陽マークが並び、
予報官の口から、
今朝も続いて「熱中症警戒対策」を呼びかけられる。
まだ6月なのに、最速で梅雨明けを迎えた今年、
なーんか又よからぬ事に見舞われそうな予感。

台風はどうか、
水不足はどうか。

ついでに、
夏の花、
蓮の花はどうか。

私の知っている一番近場の蓮田を覗いてみた。

これからという感じの咲き具合にみえたが、
広い蓮田のあちこちに
管理されている方の寄る年波も見えていた。
毎年同じに…という訳にはいかないよね。
動き回って、選んでシャッターしてみました。


















おまけ画像→台所の窓に毎夜訪れる夏のお客さん・ヤモリ。👇

私のいつものセリフは、
もう、消灯しますよ。ねぇ、もう少し、早い時間からおいでよ。
私の寝室に向かう時間はPM9:00。
えさの小虫をゲット出来たのかどうか?気がかりなのですが、消灯時間は決まっています。



👇 蛾のようなものゲット。
こんな夜は、見届けてホッと出来るのですが…ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺・鐘楼門

2025-06-24 16:09:15 | 神社・仏閣



2月半ば、北広島町志路原の浄土寺が、
鐘楼門のかやぶき屋根の修復に向けて
協力者を募っている。という新聞記事が載った。
記事によると、鐘楼門は築400年になるらしく、
その屋根は、寺の記録に76年以来になるとあった。

北広島町には友人がいるし、
他にも私好みの景観地域ということで、興味も湧いて、
その浄土寺の屋根撮影に訪ねたことがある。(3/24撮影)

さすがに50年も経てば、雨漏りの深刻化も頷ける。という姿で、
「うん、うん、修理しなくては、ね。」でしたが、
鐘楼門には、因縁の物語があり、住職のこだわりもある。
安易にトタンを覆って…というわけにもいかず、
町内産のススキを使って、
伝統のかやぶきを残す道を探ってみえるから、
多額の費用と資材・労力が要る。

あれから、4ヶ月くらいになるが、
案は希望の方向に向かって整ってきているのだろうか?
まさか、トタン屋根に変わってはいないと思うが…。

今日の投稿は、気になっている
そんな訳の鐘楼門についてになります。











おまけ画像 👇
山裾に拡がる我が団地だから、鹿は珍しくない訪問者だけれど、♂は珍しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨期のドライブ

2025-06-18 13:41:27 | 暮し



梅雨期のドライブ。
タイトルに掲げる程の特別のことではないのだが、
過ぎし近々の一週間は、
梅雨期のうっとおしい日続きだった。
続く今も同じような日々。
梅雨の季節だもの、致し方無しと、
雨上がりのわずかな時間で、息を継いだ。
そのお出かけ、16日のドライブ録である。

特にコースに拘って…でもなく、
気ままに
行きつ戻りつの私の得意とするドライブ。
持ち帰った画像で、
今、再び、思い出しドライブを楽しんでいるのだが、
今回はどういう訳か、
家(建物)に気持ちが沿っていたみたいで、
景色のどこかにひっそりと入っている。

意識しての画角でもなかった筈なのに、
私の気持ちは、
人気を恋しがっていたのだろうか?
変わらず、
誰にも出会わないドライブではあったよね。













👇 友人の家(只今、ご夫婦揃って入院中ーその後、如何ですか?、お家が待っていましたよ。)


👇 梅雨の頃はまだまだ続きます。まだ、半分しか咲いていません。










👇 ガスが立ち上り、佇む木に絡むイワガラミが何かの動物を連想させています。


おまけ画像👇

👇 コシアカツバメさん、巣造り忙しそう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする