ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
見て歩記
暮しの中で心に留まったこと、なんでもかんでも。
お勉強して!
2025-03-20 15:58:43
|
樹木
前回の続きで、植物園・大温室の住人です。
出向かなければ、見かける機会の少ない植物ですから、
せめて、名前だけでもと思います。
① オーストラリア バオバブ
② ビカクシダ
③ ベンガルボダイジュ
④ センナリバナナ
⑤ パパイヤ
⑥ ソーセージノキ
⑦ コーヒーノキ
⑧ タビビトノキ
⑨ ヒスイカズラ
コメント
伐採作業
2024-06-05 15:05:29
|
樹木
毎日ではないけど、
ここ何日か、ご近所の裏山で伐採作業があった。
そう易くお目にかかれる作業ではないので、
カメラと共に拝見させていただいた。
急斜面、家もすぐ側に建っている。
どうなふうにして切られるのだろうと、興味津々。
ですが、餅は餅屋! とでもいいますか、
さすがプロ。
難なく(ご本人たちには、失礼な言い草かもしれないけれど…)見えて、
多分、シナリオ通りに伐採完了。
感動の作業でしたので、
尊敬の念を込めて、
記憶と共に記録させてもらっておきたいと、
UPさせてもらっています。
👇 まず、伐採する木の枝を落とし、ある程度の長さの所で先端をも切る。
👇 次に、その木の上の部分に自分を位置取り、切り落とす木の部分をロープで結び、
👇 上から1m弱くらいの長さに切っては、
👇 切ったものを、降ろしていく作業のくり返し。
👇 ある程度繰り返し切り落としたら、今度は、根元に近い方で切って、倒す。
この作業も、倒れる方向を計算してのこぎりを入れたり、ロープで倒す方向に力を加えてのことのよう。
👇 無事、1本完了。お疲れ様でした。
コメント
今回も「イチョウ」
2023-11-23 20:44:44
|
樹木
今回も「イチョウ」。
友人の運転で助手席ドライブ(160km)。
紅葉の盛りを過ぎた安芸太田町から芸北方面を
楽にじっくり楽しませてもらった。(有難う)
最後に立ち寄った「筒賀の大イチョウ」の
投稿です。
👇 素直に根元樹形を!
👇 チチ下がりの様子
※ 画像はみんな下記説明にある巨樹の本日姿です。
コメント
好みの被写体
2023-09-12 14:07:06
|
樹木
人夫々なのだから…。
そう思ってもいるのだけど、
私の好みに「うん?」と、
思われるのではないかと、
ブログUPを危惧する気持ちもある。
80歳の普通におばあさん。
なのに、まだ、山肌に分け入り、
巨木を見上げたり、
その根っ子の逞しさや、
絡み合う樹々の様子に感動して
被写体に選ぶから、ややこしい。
可愛く咲く山野草のUPなら、
温かく受け入れられるだろうに。
眉をひそめて、「変わっている人」と
思われているかもの投稿です。
※ 感動を共有出来る人が逝って、
久しく出向いていないが、
芸北・臥竜山のブナ巨木は、
元気にしてるだろうか?
合いたいなー。
コメント
平和学習
2022-12-02 20:15:48
|
樹木
2022年の「師走」を迎えました。
時の過ぎ去るのが早くて、今年ももう後一ヶ月。
高齢に成るほど加速度が増す気がします。
どうしてでしょうね。
さて、昨日は、
下記日程で出かけて、「平和学習」をしてきました。
広島(旧市内のこと)に住んでいたり、
独身時代の職場は、
平和記念資料館のある平和公園には近くて、
お昼休憩の遊び場だったりもしたのですが、
館内に入るのは、今回が3回目です。
原爆投下に関する資料展示が
新しくなったということで、
お誘いの機会に足を運んでみました。
学習の内容や、
展示品の画像は記事に出来ませんが、
有意義な時間でしたね。
平和を願うなら、
一度は原爆投下のことを正しく学ぶことは必要です。
ぼんやりではなく、はっきり意識して、
平和を願う気持ちが強くなりますから。
画像は平和記念資料館のある平和公園からになります。
👇 見えている相生橋中央から、平和公園に向かう橋が繋がっている。
👇 平和公園内イチョウ
👇 資料館2F廊下より、慰霊碑と川向うの原爆ドームを臨む
👇 資料館近くのイチョウ
👇 被爆アオギリも黄葉
👇 平和公園周辺の桜並木ー落ち葉がきれい
👇 平和大通りのイチョウ NHK近くで
コメント
ドウダンツツジ
2022-11-02 20:20:06
|
樹木
故人なのだけど、友人に報告したいことがあって、
久しぶり深入山方面にドライブして来た。(10・31)
お天気最高。
その友人がこよなく愛した「ドウダンツツジ」。
予想通り深紅で盛り。
その様子を伝えたくて、ブログ更新しています。
想いは届くのでしょうか?
亡くなった大切だった人を思い出して詩を書くとき、
死んでしまったその人から、声が返ってくる。
昨日読んだ 詩人 野木 京子さんは、言ってみえました。
詩ではないけど、
懐かしく友人を思い出しながら、車を走らせ
陽に輝く紅のドウダンツツジを画像に収めに来たのです。
私の秋はそういう季節でもあるのです。
※ ついでに、
聖湖を一回りして紅葉の様子を確認。
まだ少しは余裕があるが、
秋は静かに進行していました。
コメント
やあ、久しぶり!
2022-04-30 12:50:03
|
樹木
ゴールデンウイークを避けて、
始まりの前日28日、芸北方面にドライブ。
お天気良好。
臥竜山にも1年ぶり上がって、
お気に入りのブナ巨木に、
「やあ、久しぶり! 変わらず逞しいネ。」と、
カメラのファインダー越しに声をかける。
所々の樹木の根元で
かつての相方の樹木賛美の声音も蘇る。
今年も新緑の季節は巡り来て、
人同じからずの時の流れの中で
懐かしがる。
コメント (2)
新緑のブナ林・臥竜山
2021-05-01 12:45:43
|
樹木
気がかりの芸北に行って来た。
以前は、この地への相方がいて、
容易に行ける私のホームグランドにも思えていた所だけれど、
今は気持ちを整えねば出向けぬような遠さの芸北。
なのだが、
訪れてみると、そこには変わらぬ自然が
当時に連れ戻る景観をみせてそのまま在る。
もう何度も登り、出合っている臥竜山のブナも、
新緑の中に優しく静かに迎えてくれて、
いい思い出に追加の嬉しい1日になった。
そういえば、
どなたかの言葉に
「その人にとっていい思い出を持つことがいい人生」とあったね。
間違いなく、そんな気がしている。
↓ お気に入りなので、当ブログに何度も登場。
↓ 中央の空色、聖湖の水面。
コメント
会って来ました。
2020-08-28 09:43:47
|
樹木
極、個人的な好みで申し訳ありませんが、
巨木を見るのがとても好きです。
ただ見るだけで、癒されたりストレス解消になったり、しています。
昨日、会って来ました。
臥竜山のブナ。
林道を上下するだけで、逞しく生き続けているブナに会えます。
好きな場所でもあります。
コメント
エノキの巨木
2020-06-16 11:27:56
|
樹木
エノキの巨木を観に行った。
巨木を見上げるのは、何の木であれ好きでいる。
姿の逞しさがいいし、
風雨にたえてのこれまでの歳月が思われて、
寄り添いたくなる。
樹は、住居地から左程遠くない地の大エノキ。
傍の道路を通ることは何度かあって、
その巨木の在を知ってはいた。
そして、
その樹がエノキで、市指定の天然記念物・
しかも腐食から保護か伐採か、
市と住民で意見が違ってきているいきさつを
6 / 6 の新聞記事に知って以来、
改めて親しく観たいと思っていた樹なのである。
訪れて、
記事に「住民の安全を守りつつ、
大エノキの文化的な価値を失うことのない手段を考えたい」
という意見の市文化振興課の考えを支持したいと思った。
訪れた日が穏やかな陽気の日であったからかもしれないが、
樹齢約480年と思われる樹の命を人の手で絶つのは、
忍びないであろう。
あらゆる存続の手段を施して、
朽ち果てるまで見守ってあげたくないか。
今はまだそう思わせる樹に思えたが、
部外者の傍観意見に過ぎないだろうか?
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
ゆとりの森
オオオニバス試乗体験会
立秋後
申三つの可愛(えの)川
2025 三次市作木町へ
今、思うこと
昼下がりのドライブ
2025 夏のご挨拶
明日は七夕
梅雨明け10日
>> もっと見る
カテゴリー
列車の写真
(8)
町
(4)
滝
(11)
渓谷
(10)
海
(1)
空
(6)
池・湖・ダム
(11)
猫
(11)
樹木
(19)
紅葉
(25)
想い
(18)
鳥
(52)
景色
(102)
行楽
(7)
山
(30)
イベント
(39)
旅行
(24)
作品
(7)
神社・仏閣
(9)
史跡
(1)
紅葉
(4)
犬
(1)
季節
(6)
Weblog
(167)
色
(1)
自然観察
(156)
花
(286)
野菜
(17)
石仏・像
(8)
生き物
(128)
暮し
(181)
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
m-nyanta2008/
久しぶりの荒谷山・雲海
シバ/
久しぶりの荒谷山・雲海
m-nyanta2008/
主人、旅立つ。
k_884/
主人、旅立つ。
m-nyanta2008/
やあ、久しぶり!
たか(たかたかのトレッキング)/
やあ、久しぶり!
m-nyanta2008/
食害と九輪草
shigeko/
食害と九輪草
m-nyanta2008/
食害と九輪草
shigeko/
食害と九輪草
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について